SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS 機動戦士ガンダム00F ステージ1
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[SDガンダム Gジェネレーション]

ちなみに体験版です。
STAGE.1『もう一人のガンダムマイスター』

チャレンジ要件
前半:同ターン内に敵ユニットを2機撃破
後半:フォン・スパークが敵軍ユニットを5体中3体撃破
解説
前半はプルトーネでの戦闘。チャレンジ自体は大して難しくない、1ターン目で先制をした後にその敵ターンで最初に攻撃した以外のユニットに反撃し、次ターンで攻撃すれば2機同時どころか3機同時に撃破出来る。プルトーネは、この前半ステージのみだが、GETゲージは繰り返しプレイすれば溜めることが出来る。のちのちの発展性があるユニットでもあるので、特に体験版の際にはGETゲージによる生産リスト登録、余裕があれば生産しレベルを上げておくと製品版の際にGNドライヴ系ユニットの開発がだいぶ楽になる。
後半はガンダムアブルホール タイプFでの戦闘。アブルホールは本ステージでは変形出来ないのでGNビームサーベルは使えない点に注意が必要。敵数がやや多く、チャレンジを達成した場合は上下で敵に挟まれるため、基本は2チーム出撃が安定する。フォンは超強気・超一撃に持っていきやすく、その状態でのGNバルカンは連続攻撃属性もあって馬鹿に出来ない火力を発揮してくれる。
ユニット使用感
ガンダムプルトーネ


GNドライヴ系ユニット。EN回復効果がある「GNドライヴ」と素の状態で飛行可能なのはこの系統のユニットの恩恵と特性と言っていいだろう。とはいえ、武装は貧弱。防御アビリティもシールド防御以外はないので、他の第二世代ガンダムか、あるいはヴァーチェに開発するのが無難か。
ガンダムアブルホール タイプF


こちらも第二世代型ガンダム。連続攻撃の効果を持つGNバルカンはこのステージにおいて馬鹿にできない火力があり、GNミサイルポッドは爆発効果がある。とはいえ、上位互換はやはりキュリオスになるだろう。
ユニオンリアルド
AEUヘリオンと大差ない性能。こちらも変形は出来ず、出撃前の換装によってMS形態と飛行形態を使い分けることになる。素直にレベルを上げてユニオンフラッグへ移行したいところ。
リーオー(地上仕様)
地上用のリーオー。ビームサーベルとマシンガンのみというところだが、シールド防御を持っている点は優れている点。ここからトールギスには直結出来ず、一度OZ専用リーオーを経る必要がある。
ザウート
ザフトの支援用MS。その用途通り、中距離以遠からの支援がメインだが、変形することで移動力を上げられる反面、SFS搭乗と支援防御が不可能になる。とはいえ、基本は変形させての立ち回りがメインとなるか。
開発先としては純粋な後継機であるガズウートもあるが、やはり狙いたいのはLv.7で開発出来るバクゥだろう。
ワークスジン
ザフト系MSの初期生産登録済みユニット。射程1に穴があり、武装は貫通効果を持つリニアガンのみと性能の低さと武装が一つだけという部分で立ち回りは工夫が必要。あるいはグループ派遣要員として回してレベルを上げてもらうと言う手もある。
ジン、グーンがここから開発可能となっているため、ザフト系ユニットの展開の大きな足掛かりになる。
リニアガン・タンク
地上用の戦車。戦車らしく、地上戦用で武装は砲門一つのみ。開発先は全て初期状態で登録済みのユニットばかりなので、少ない費用で生産したい以外には特に生産してまで使う理由はないか。
鉄華団モビルワーカー
地上用戦車ではあるが、武装射程が1-3と近接型な割にはスペックの低さが苦しいユニット。「阿頼耶識」のアビリティもあるが、体験版では発動させられないので…。新型に開発するのが無難か。
アジャイル
リニアガン・タンク同様すでに開発先が初期生産ユニットの機体。まぁ無理して使う必要もない。
HDモビルワーカー
モビルワーカーであることに変わりはないがこちらは射程1に穴がある代わりに2-4の武装となっている。大きな違いはレベルを上げればMSに到達出来る点。安く開発をスタートさせるならレベル上げもアリか?
ギャラルホルンモビルワーカー
モビルワーカーシリーズだが換装システムがあるのが大きなポイント。HD仕様と同じようにレベルを上げるとMSにも辿り着ける。
戦闘ヘリコプター(オーブ軍)
オーブ系のヘリコプター。特徴はレベルを上げるとM1アストレイを開発出来る点。M1アストレイはアストレイ系、オーブ系MSの起点となれるので余裕があれば生産してグループ派遣でレベルを上げて開発してしまうのが良いだろう。
戦闘ヘリコプター(地球連合軍)
こちらもヘリコプター。オーブ軍仕様と異なり、直接MSには辿り着けないが、スピアヘッドを経由すればスカイグラスパーに行けて、そこからメビウス・ゼロやストライクに行けるのは強み。
スピアヘッド
変哲のない戦闘機。ただレベルを上げるとスカイグラスパーに到達できる点は大きな意義のがあるユニット。そこからストライクに到達出来るのは大きな利点。体験版プレイ時ならば特にスカイグラスパーに行けるようにしておけば、早い段階でGATシリーズユニットの足掛かりとしてストライクに到達出来る。
ティエレン地上型
ティエレンの地上型。宇宙型と違って発展性が乏しい気がするのは体験版だからか? ティエレン高機動型からの展開を期待したいところだが…。
スピナ・ロディ
初期生産で使用できる鉄血系MSの一つ。ラミネートアーマーによる耐ビーム性能の高さがいいが、多くのシナリオの初期ステージではビーム系の攻撃をされることが少ないのでどこまで活かせるかは微妙なところか。開発先はマン・ロディ辺りがおすすめか?
- at 23:56
- [ゲーム:SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form