SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS 武装効果一覧
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[SDガンダム Gジェネレーション]

ゲーム『SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS』に登場するユニットの武装効果をまとめたページです。
全ての武装効果を解説出来るとは限らないので、予めご了承ください。
またHPなどの数値データを記載して纏めるものではなく、前述のように個人的な解説や見解、おススメ運用法などを記載するものです。
記事日時は発売日で設定しています(体験版記事などのまとめも含むため、発売日前からまとめページは公開しています)。
詳細は追記から。
武装効果
貫通

武装効果)敵の防御力の値を-30%した状態でダメージを与える。
主な武装)高威力格闘・射撃、リニアガン、レールガン系
解説)
相手の防御力を-30%でダメージを与えられるという、ジェネシスよりも効果が10%強化されている武装効果。「-30」ではなく「-30%」というところがポイントでボス系など敵ユニットが強いほど軽減数値が多くなる。
連続攻撃

武装効果)攻撃命中時、HIT数に応じて与えるダメージが変動する。
主な武装)バルカンやガトリングガンなど連射系の武装
解説)
連射する武装に該当することがある。HIT数に応じて威力が増減するのは往年のGジェネファンならお馴染。威力が安定しないので、運が良ければ予想外のダメージも出るが、削り・トドメのどちらにおいても「確定」と言い切れないので先制攻撃などで使えるくらいか。こちらの命中率が高ければ最大HITも望め、そうすると火力が大きく上がってバカに出来ない。テンションが超強気以降は頼っても良い武装もある。
爆発

武装効果)攻撃命中時、敵に与えるダメージに対し、500ダメージを追加する。
主な武装)ミサイル系
解説)
新規武装効果。ミサイルなど爆発する実体射撃命中時に+500ダメージを与える。「貫通」と異なり、500ダメージと追加分が固定なので敵ユニットが弱い(HPが低い)ほど効果が大きい。昔のGジェネではミサイルが多段ヒット(今の「連続攻撃」)効果で「ミサイル無双ゲーム」とよばれていた時期もあったが、その後多段ヒットが廃止されたことで弱体化したミサイル系武装の補強的な意味合いがあるのかも?
会心

武装効果)クリティカルが発生した際、与えるダメージ+20%
主な武装)???
解説)
クリティカル時のダメージ増強効果がある武装効果。当然、Gジェネにとっては発生率100%となるテンションが超強気以降に絶大な効果を発揮する。武装は選定が難しく、画像のようにフェニックスの「メガ・ビーム・キャノン」についている一方で、AEUヘリオンの「ソニックブレイド」にもついているため、個別に確認する必要があるだろう。ある程度、ゲームが進行して解析すればパターンがあるのかもしれないが…。
底力

武装効果)残りHPが少ない程、与えるダメージが上昇する
主な武装)いわゆる「必殺技」的な攻撃
解説)
HPが少ない程、威力が上がる武装効果。と言っても、HPを意図的に減少させて使うにはかなりリスクも伴う上に上記のようにテンション状態が使用条件になっていることもあるため、ハイリスクハイリターンなところが大きい。現状で確認できるのは、G-UNIT系のPXシステムやウイングゼロなどのツインバスターライフルがあり、強力な機体の必殺技的な武装や攻撃で付与されている。
対大型

装効果)XLサイズ以上の敵に対し、与えるダメージ+30%。
主な武装)「拡散」と名の付く武装など
解説)
ジェネシスから引き続き採用された「対大型」。といっても大型系ユニット、いわゆる大型MAはSEED・00系で一部見られるくらいだが、その大きさに見合うスペックが想定される(特にガデラーザなど)ため、これらを敵にする時には有効。とはいえ、保有しているユニットと武装が極めて少なそうな予感も…。
対空

装効果)地形適性「空中」の状態の敵に対し、与えるダメージ+30%。
主な武装)戦艦の機関砲など
解説)
飛行出来ることに絶対的なメリットがあるGジェネにおいて、そこを牽制する武装効果。戦艦系が多く保有しているのも納得といったところか。難点としてはこの武装効果を持つ武装の基本火力が総じて低めということくらいか。
覚醒

武装効果)覚醒値によってPOW(武装威力)と射程が変動する(覚醒値0の場合は除く)
主な武装)ファンネル、ドラグーン、ビットなど覚醒値を要する武装
解説)
Gジェネお馴染、覚醒値の高さとテンションによって威力と威力が大幅に変動するサイコミュ系武装効果。主にSEEDと00系のユニット、キャラが影響する。オプションパーツではなくパイロットの能力で威力や射程を増強できるのは大きいが、使用にはMPも消費する点も相変わらずなので留意した運用をしたいところ。
攻撃力ダウン

武装効果)攻撃命中後、相手の攻撃力の値を-20%する継続効果を与える(1ターンのみ)
主な武装)フリーダム・ストフリのフルバーストなど
解説)
本作初の武装効果の一つ。相手の攻撃力を1ターンのみ-20%とする。ただし、効果の発動はあくまで攻撃命中後なので単騎無双をしたい場合には効果が限定的で薄め。採用されているのはフリーダムのフルバーストなどで、不殺の戦い方をしていたことが影響していたのかな、と思う。
類似効果の防御力ダウンと比べても、相手の攻撃力を落としてもこちらのメリットが多くないので、効果は防御ダウン、移動ダウンよりもさらに限定的になりそう?
防御力ダウン

武装効果)攻撃命中後、相手の防御力の値を-20%する継続効果を与える(1ターンのみ)
主な武装)炎系?
解説)
本作初の武装効果の一つ。相手の防御力を1ターンのみ-20%とする。ただし、効果の発動はあくまで攻撃命中後なので単騎無双をしたい場合には効果が限定的で薄め。チーム・グループとして動くなら初手として使用して、仲間で追撃の際に効果を活かすといったところか。
移動力ダウン

武装効果)攻撃命中後、敵の移動力を-2する継続効果を与える(1ターンのみ)
主な武装)ワイヤー系?
解説)
本作初の武装効果の一つ。相手の移動力を1ターンのみ-2とする。ただし、効果が限定的なので必要以上に狙って攻撃する必要は薄いかも。
こちらから攻撃した場合、この効果が発動するのは「攻撃したけど撃破出来なかった時」だけだし、その際にはたいてい敵も反撃可能な距離だろうし、敵ターン時に反撃で当てても敵は移動完了後だろうし…。強いて言えば、敵から攻撃を喰らった際に面倒くさい、という一方的にプレイヤー側だけのデメリット効果になりそう?
命中率ダウン

武装効果)攻撃命中後、敵の命中率の値を-10%する継続効果を与える(1ターンのみ)
主な武装)スローネドライやヤークトアルケーが有するMAP兵器「GNステルスフィールド」
解説)
本作初の武装効果の一つ。相手の命中率を下げるというもの。他のダウン系の武装効果との違いは、MAP兵器であることがほとんどということ。つまり他のダウン系の武装効果は攻撃を命中させた1体にしか効果がないが、MAP兵器なら巻き込めた敵の数だけ効果を与えられる。
自軍ユニットオンリーではありがたみがやはり薄いものの、味方系第三軍(緑色ユニット)が絡む際には使うことで生存率を少し上げることになるかもしれない。
MPダウン

武装効果)攻撃命中後、敵のMPに最大MP値10%分、ダメージを与える
主な武装)ハロの「ハロ・バブル」
解説)
相手のMPを下げる効果がある武装効果。テンションゲームである本作では敵のMPを下げる要素があるのは確かにありがたい。ただ使えるユニットが少ないこと、そして敵が高テンション状態で出現する機会があまり多くないことを考えると、そこまで目ぼしい武装効果にはならないかもしれない。
行動不能

武装効果)攻撃命中後、敵を行動不能にする(1ターンのみ、コマンド使用不可)
主な武装)カーボンネットなど一部MAP兵器
解説)
相手の行動を1ターン不能にするMAP兵器。おそらくボス系ユニットにはこの手のMAP兵器が通用しないことが多々あるのでこれでボスを一方的に袋叩きにするようなことは出来ないと思われるが、中堅ユニットくらいでは十分だろう。ボス以外の強そうなユニット、欲しいアビリティを持つユニットをこれで行動不能にしてHPを削り、レベル上げやアビリティを覚えさせたいパイロットに落させるような育成的使い方がメインか。
防御力無視

武装効果)敵の防御力の値を0にした状態でダメージを与える。
主な武装)月光蝶(∀)
解説)
相手の防御力を0としてダメージを与えると言うチート級の武装効果。この武装効果を持つ月光蝶自体が特殊射撃扱いなのでアビリティによる減衰もほぼないと見て良いだろう。
武装効果としては文句なしだが、現時点だとDLCユニットの∀ガンダムしか持っておらず、しかも月光蝶自体を使うためにはテンションを超強気以降にしないといけないなどハードルも高め。
HP・ステータス回復

武装効果)射程範囲内の味方ユニットのHPと武装効果によるステータス異常を完全回復する。
主な武装)ダブルオークアンタ、ダブルオーライザーが有するMAP兵器「クアンタム(トランザム)バースト」
解説)
ダブルオークアンタ、ダブルオーライザー系が有する極めて稀有なHP回復技。書いておくと、クアンタフルセイバーではツインドライヴ連結が出来ないからなのかこのMAP兵器を有していないので注意が必要。
原作でも傷が治っているシーンもあるが、どちらかといえば敵のテンションを大きく下げる武装効果の方がらしい気もするが…。
ゲーム的には前述のようにGジェネとしては極めて貴重なHP回復手段。昨今ではスキルもあるが、基本は戦艦帰還か自然回復がメインなので即効性があるこのMAP兵器の存在はクリア難度が大きく変わる。
ステージクリアが難しく感じた場面があったら、ぜひこの効果を持つMAP兵器を活用していきたい。
EN吸収

武装効果)攻撃命中後、与えたダメージ値に応じてENを回復する。
主な武装)マガノイクタチ(天ミナ)
解説)
文字通り、ENを吸収するMAP兵器。
MPアップ

武装効果)範囲内の味方キャラクターのMPが上昇する。(テンション変動は、「超強気」まで)
主な武装)ザクウォーリアライブ仕様MAP兵器
解説)
範囲内キャラのMPをアップさせるMAP兵器。ゼロシステム、トランザム、覚醒系の武装などMPを要するアビリティや武装が多いことはいうまでもなく、Gジェネは基本テンションゲームなのでMP増加はあらゆるユニット、キャラにおいて多かれ少なかれ影響の強いものなので余裕があれば狙っていきたい武装効果。
対GNフィールド

武装効果)攻撃時、アビリティ「GNフィールド」の効果を受けない。
主な武装)GNドライヴ搭載機が有する一部物理格闘
解説)
対GNフィールド用の武装効果。従来作では原作でこの効果を持つ武装は全て特殊格闘扱いになっていたが、今作では属性は物理格闘+武装効果と言う形で働いている。今作は、ヴァーチェ系など一部のユニットだけでなく、高性能なGNドライヴ搭載機は多くが有しているため、00ステージでは大きな効果を発揮してくれるだろう。
無論、それ以外のステージでは何ら意味がないのだけど…。
武装効果)
主な武装)
解説)
- at 18:35
- [ゲーム:SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form