MG ガンダムF90(ラズリコイズ) Sタイプ

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はプレミアムバンダイで初の完全オリジナルMGキットとなるF90を購入、製作しました。
ミッション・パックも購入し、順次作っていく予定なので、それに合わせての製作としています(後述)。
それでは、よろしくお願いします。
◆ S装備 ◆

長距離支援目的のSタイプミッション・パックだけあって、火砲メインの構成。背部メガビームキャノンに加え、面制圧用の4連ビームキャノンやミサイル各種を揃えます。
◆ 装着形態 ◆


ご覧の通り、本来はグリーンを基調したSタイプ装備ですが、思い切って赤系統で塗装してみました。キャノン系装備ということで、サナリィにジョブ・ジョンが関わっていることも踏まえ、敢えてガンキャノン的カラーリングでもいいんじゃないかな、と思ったことがきっかけです。


青系と白を基調とした本体とどこまでマッチするか不安もありましたが、彩度を抑えめなカラースプレーを使ったことでそれなりの形に纏まってくれたと思います。またABS樹脂製フレームを用いているため、ハードポイント各部へS装備のドッキング具合は完璧です。

ただその装備の都合上、可動域は狭くなっている印象です。


4連ビームキャノンユニット。腕部をはめ込む形で、腰部Eパックとはメッシュケーブルとリード線を複合したものと繋げる形式で結構形状は自由が利きます。


同ユニットに内蔵される2連装ミサイルポッド。本来はシール必須部位ですが、塗装で代用。


腰部追加センサーとEパック。センサー各種はシルバー部分以外はシールを使用、Eパックはパーツ構成を利用して塗り分け。


クルージングミサイルは小翼の展開が可能です。


背部メガビームキャノン。可動は広め。





背部。追加パックとジャッキアームでごつくなってます。




ジャッキは差し替えで展開状態を再現可能。単調になるのを避けるため、差し替えパーツはシルバーにしています。
◆ アクション ◆




可動域が限られる中でもカッコよく。
◆ これから作られる方へ ◆


塗装派の方には特に注意が必要で、画像のように腕部は塗膜の厚みを想定したクリアランスをしっかりとこのように塗装面に傷が付きます。

こだわりたい方は注意した方が良いと思います。
◆ カラーレシピ ◆

カラーレシピです。本体カラーは割愛しています。
Sパック赤:ガンダムカラースプレー・MSシャアレッド(旧Gレッド2)
Sパック薄赤:ガンダムカラースプレー・MSシャアピンク(旧Gピンク)
Sパックグレー:ガンダムカラースプレー・MSファントムグレー
Sパック濃グレー:Mr.カラースプレー・ジャーマングレー
アンカーフレーム:Mr.カラースプレー・シルバー
ミサイル弾頭:タミヤカラースプレー・蛍光レッド
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(グレー、ブラック)です。
◆ 総評 ◆

最後まで閲覧くださり、ありがとうございました。
配色をガラリと変えたことで多少は本家とは印象の違うSタイプになってくれたかなと思っています。S装備そのものも無駄の少ない設計となっており、本体側との連結・ドッキングも不具合がなくぐらつくことも少ないため、遊んでも楽しめるキットになっていると思います。
ガンプラ取説風妄想インスト
注意事項)ここで書かれていることは製作者が従来の設定をベースにマスターグレードのインスト風に考えた「妄想」設定です。決してサンライズおよびバンダイを始め公式の設定ではありませんので、説明文を鵜呑みにしないで下さい。
解説

本装備は、地球連邦軍 海軍戦略研究所――通称「S.N.R.I(サナリィ)」の小型MS開発計画「フォーミュラー計画」においてF9シリーズの0号機である《F90》用ミッション・パックで、その一つである「Sタイプ」は「Support-Type」の略とされ、長距離支援用と言われている装備である。
背部から伸びる大型のメガビームキャノンを主軸とし、高い誘導性を誇るクルージングミサイル、接近してきた相手への自衛用途を含めた中・近距離用のガトリング形式の腕部四連ビームキャノン、ミサイルポッド、これらの装備を運用するためのセンサー類各種と姿勢固定用のジャッキアームをワンセットとしているミッション・パックである。
ミッション・パックは、その頭文字が「A」から「Z」までの全二十六種とされ(一説には、その内X、Y、Zの三種はハードポイント装着だけでなく機体本体にも手を加える必要があったとも言われる)、その中でもSタイプ装備は最初期に完成されたミッション・パックの一つと言われ、幾度となく一号機と共に実戦に投入もされたと言われる装備の一つである。ただし、本装備は一号機が使用していたものとは別に再建造されたもので、最初期のものからバージョンアップが施されVer.1.77とされている。
再建造の際、各種センサー類のスペックアップとEパックの容量増加によって性能がわずかに底上げされているほか、本ミッション・パックが後のGキャノン系へと繋がったことなどから、かつてのRX-77-2 《ガンキャノン》を彷彿とさせる赤系統のカラーリングに変更されている。
Comment
Comment_form