fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

MG ガンダムF90(ラズリコイズ)

MG ガンダムF90(ラズリコイズ)

TOP_20190909204251814.jpg


まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はプレミアムバンダイで初の完全オリジナルMGキットとなるF90を購入、製作しました。

ミッション・パックも購入し、順次作っていく予定なので、それに合わせての製作としています(後述)。

それでは、よろしくお願いします。

◆ 素体 ◆
DSC_0849.jpgDSC_0857.jpg
試作小型モビルスーツであるF90と、AからZまでの頭文字を冠するそのミッション・パック全26種の立体化にトライするF90 A to Z PROJECT。その中核となるのがF90です。今後、ミッション・パックも作っていく予定です。

DSC_0853.jpgDSC_0855.jpg
今回から、ホワイトを中軸としてブルーヴァイオレット、コーラルブルー(ターコイズブルー)の組み合わせのカラーリングを、「ラズリコイズ」と名付けました。

DSC_0862.jpg
以前から、モデラーでもある岡村征爾さんの「ヴィクセリオス」シリーズにとても憧れていました。自分だけの独自の配色パターンが確立されているのはとても羨ましくて、「この配色ならこの人の作品だな」と思えるのは凄いと思っていたし、それでいて決して飽きられない作品を作り続けられていらっしゃる(もちろん、ヴィクセリオス系以外の配色の塗装もされますが)。
近づくなんて烏滸がましく、それでも足元のつま先くらいには近づけたらいいなと思って、改めて私なりに「自分独自の配色パターンはあるか?」と思った時、この配色パターンがやっぱり好きでした。

DSC_0859.jpg
タミヤのブルーヴァイオレットは、GSIクレオスにない「青紫色」ということで昔から大好きな塗料です。それにどの色を組み合わせるのがベストかな、と追い求め続けるのはある意味で私のモデラー人生での長年の試行錯誤でした。ホワイトを大部分とするパターン(ウイングセレスティア)、ヘイズグレイ・黄橙を使うパターン(ウイングEW)などを試した中で、一つの転機となったのはコーラルブルーを使ったパターン(デスティニーブレイド)でした。それくらいコーラルブルーが上手くブルーヴァイオレットにハマってくれたと思っています。

DSC_0871.jpg
なので、今後ホワイトを中軸としてブルーヴァイオレット、コーラルブルーの組み合わせのカラーリングを以後「ラズリコイズ(Lazuli-Quoise ラピスラズリのLazuliとターコイズのQuoiseの造語)」シリーズとして定期的にこのカラーリングで続けられれば、と考えています。

DSC_0866.jpg
コクピット開閉。

DSC_0872.jpgDSC_0874.jpg
各部詳細。本作は、「完成して展示する」ことが多かった私のガンプラの中で「付け替えて遊ぶ」ガンプラになることを当初から想定しています。

DSC_0875.jpg
実は本作は近年使用が控えられることも多いABS樹脂素材がフレームに使われています。おそらく、各ミッション・パック付け替えによる「遊ぶ」ことを作り手も意識しているため、耐摩耗性・強度に優れるABS樹脂を採用したのだと思われます。

DSC_0895.jpg
ただABS樹脂素材は、塗装の際に注意をしないと割れる(たぶんシンナーなどを使わない水性ならOKなのかな?)というリスクもあるようです。そのため、今回はABS樹脂素材の破損リスクを極力避けるため、本作ではABS樹脂素材で構成されたフレーム類には一部を除き、塗装・スミ入れをしないことに決めました(トップコートは吹いたけど)。

参考になるかどうかは分かりませんが、ガシガシ付け替えて遊ぶ上でフレームの破損はやはり怖いのでこういうリスク回避も大事だと思います。

DSC_0877.jpgDSC_0880.jpg
バーニアは塗装しました。可動します。

DSC_0881.jpgDSC_0892.jpg
背部のハードポイントも可動。

DSC_0885.jpg
ハードポイントは各種着脱可能。

DSC_0887.jpgDSC_0889.jpg
それぞれにコネクタがあります。

DSC_0892.jpg
ミッション・パックに対応しています。

DSC_0894.jpgDSC_0896.jpg
ビームライフルとシールド装備。

DSC_0899.jpg
話は変わってカラーリング。配色も、今後のミッション・パックとの組み合わせを考慮し(まぁミッション・パックもカスタムカラーにする予定ですが)、オリジナルカラーから大きく外れない配色パターンをチョイス。

その中でも、F90はちょっとブルーの面積が多いかなと思ったので、その辺りをホワイトやコーラルブルーで代用してバランスを自分なりに調整しました。
あとデカールも張ってません。ミッション・パックで遊ぶことを前提としています。

DSC_0902.jpgDSC_0909.jpg
ビームライフル。後のVガンダムのものに繋がるのかは不明だが、基部とEパックと加速用バレルで分割可能です。ABSパーツで構成されているため、今回は塗装・スミ入れはしませんでした。

DSC_0911.jpg
シールド。F90のマーキングくらいはしようかと思ったけれど、他部位と統一するため辞めました。

DSC_0914.jpgDSC_0917.jpg
シールド裏には予備のEパックを二つ装備可能。パーツ構成の都合上、もう一つEパックは予備が出ます。

DSC_0971.jpgDSC_0974.jpg
背部にもHPSが

DSC_0979.jpg
シールドも取り付け可。

DSC_0919.jpgDSC_0922.jpg
最新のMGらしく可動域も十分。

DSC_0920.jpgDSC_0926.jpg

DSC_0935.jpgDSC_0943.jpg
ビームライフルはフォアグリップも可動し、肩引き出しなので普通に保持出来ます。

DSC_0976.jpg
腰裏のHPSに懸架。

DSC_0945.jpgDSC_0949.jpg
ビームサーベル。普通にサーベル柄まで手が可動し抜刀モーションも決まります。

DSC_0961.jpgDSC_0964.jpg
フリーダムっぽくw

DSC_0966.jpgDSC_0959.jpg
二刀流も可能。


◆ カラーレシピ ◆
DSC_0939.jpg
カラーレシピです
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体青:タミヤカラースプレー・ヴァイオレットブルー
本体水色:タミヤカラースプレー・コーラルブルー
本体金:Mr.カラースプレー・ゴールド
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(グレー、ブラック)です。


◆ 総評 ◆
DSC_0925.jpg
最後まで閲覧くださり、ありがとうございました。ミッション・パックも随時紹介出来ればと思います。

素体としてはプレバンオリジナルとはいえ、最新のMGとしての可動域とスタイリッシュを保持。ミッション・パック付け替え前提のためか近年作品としては珍しくABSを多用していることが、特徴でしょうか。

ノーマル状態だけでも十分カッコいいですが、さらにミッション・パックでカッコよくしていきたいと思います。

今後とも、よろしくお願いします。




ガンプラ取説風妄想インスト
DSC_0953.jpg
注意事項)ここで書かれていることは製作者が従来の設定をベースにマスターグレードのインスト風に考えた「妄想」設定です。決してサンライズおよびバンダイを始め公式の設定ではありませんので、説明文を鵜呑みにしないで下さい。

解説
DSC_0968.jpg
本機は、地球連邦軍 海軍戦略研究所――通称「S.N.R.I(サナリィ)」の小型MS開発計画「フォーミュラー計画」においてF9シリーズの0号機である《F90》の予備機の内の一機である。
多々実戦投入された1号機、強奪された2号機(後に改修され《F90II》となる)、ミッション・パックの一つであるYタイプの運用に特化する《クラスターガンダム》の母体となった3号機と、奇しくも《F90》はその性能の高さと実績が評価され、戦場へ投入され続けてきた。しかし、現場レベルでは「あくまでサナリィ管轄で実戦ではなく実験としてのミッション・パックのテストが行える機体を確保するべきだ」という意見と不満が続出。上層部がそれに応える形で建造された予備機が本機である。建造時期が不明なため、本機が《F90》の中でいったい何号機なのかは明示されていない。
随時、最新鋭の機器へのバージョンアップが行われている《F90》らしく本機も最初期にロールアウトされた1号機および2号機と比べ、各部のバージョンアップが施されている。ジェネレータが改良されて出力が増加しているほか、メタリックなゴールドに塗装された一部フレームはヒートシンク(放熱)性能を高められている新素材が用いられ、コックピットは不評だったアームレイカー方式から旧来のスティック式へと戻されている。これらは後の《F91》に繋がる変更点ともされる。またカラーリングは1号機に準拠しているが、差別化のため一部塗装が変更されている。その際に、ラピスラズリを思わせるブルーヴァイオレットとゴールド、ターコイズを思わせるコーラルブルーを基調としているためそれらの造語として「ラズリコイズ(Lazuli-Quoise)」の愛称でも呼ばれていたとされる。
本機は現場での要望通り、サナリィの独占管理とされたことで実戦に投入されることはなく、あくまでミッション・パックの実験機として活動に従事した。一説には、唯一全てのミッション・パックを装着・稼働・実験・検証した機体だとも言われるほどで、本機に蓄積された膨大なデータが後の《F91》《F97》《F99》などサナリィ製のMSへ大きな影響を与えたとも言われている。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……