MG ガンダムデュナメス

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はMGデュナメスを作らせていただきました。私らしくカラーバリエーションでの製作となっています。
グレー系をメインとしたのはサバーニャで似たようなカラーリングをされている方がいらっしゃって、その方の作品のカッコよさに惹かれて参考にしているほか、「狙撃手ならこんな目立つ色じゃなくても」という想いからです(笑
それでは、よろしくお願いします。
■ 素体 ■




似たようなフレームではエクシアがありますが、新規設計されたフレーム。プロポーションは、最近のキットらしく足が長いスタイル重視。カラーリングは複数のグレーを使い分けることで情報密度を上げることを目的にしています。

バストアップ。赤・黄はオリジナルのデュナメスのままにすることで色彩的なアクセントに。


狙撃体勢のため、首がかなり曲がります。胸部も「肩を引き出す」だけでなく、胸部そのものが左右に広がる設計。

コックピットはッチも開閉。


股関節も可動。

頭部ガンカメラ。


エクシア同様、GNドライヴの取り外しが可能。


そう言う設定があるかはともかく、エクシア同様オーバーブーストモードも。




腰のGNスラスターの新ギミック。
■ 標準装備 ■


初期装備。

ちなみに左肩のGNシールド、左右間違ってます(笑
■ GNスナイパーライフル ■


ホログラムのケーブルもあって綺麗です。情報密度を高めるため、メタルカラーで細部を塗装しています。




片膝立ちでの狙撃ポーズも可能。


本キット最大の特徴はこの寝そべり撃ちが出来ることですね。別パーツでバイポットの延長も可。
■ フル装備 ■



GNフルシールドとGNビームピストルおよび専用ホルスター。


肩部フレームが外側に引き出せます。




GNフルシールドも展開モードを。GNスナイパーライフルもそのまま懸架出来ます。
■ GNビームピストル ■


専用ホルスター。


フルシールドは設定通り展開可能なので、この状態でも撃てます。


センサー部はクリアパーツ。シールもありますが、塗装で済ませました。




もちろんフルシールドない状態でも。
■ GNミサイル ■


設定通り、フロントアーマーとニーアーマーが展開可能。


ミサイルは、個人的好みで黄色(オレンジ)ではなく赤で塗装しています。

良く可動します。
■ GNビームサーベル ■


GNビームサーベルは基部が展開します。

「狙撃機には不要」と言われてしまった装備ですが、私はあっても良いと思うんだけどね(笑
■ カラーレシピ ■


カラーレシピです
本体灰(薄):Mr.カラースプレー・ニュートラルグレー
本体灰(中):ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
本体灰(濃):Mr.カラースプレー・ジャーマングレー
フレーム灰:ガンダムカラースプレー・MSジオングレー
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体赤:Mr.カラースプレー・モンザレッド
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
各部金属色:Mr.メタルカラー各種(場所によって擦り有り・無しで使い分け)
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。
■ 総評 ■


以上、MGガンダムデュナメスでした。
エクシアが発売された時には似たようなフレーム構造のデュナメス発売は既定路線と多くのファンが想っていた中で、だいぶ時間がかかったなというのが本音です(そもそも00系のMG化は刹那機以外は恵まれていないのが現状)。
ただ、時間がかかっただけあるのか寝そべりでの狙撃撃ちが出来ることはもちろん、フレームもエクシアの流用ではなくさらにバージョンアップした仕様になっており、十分に満足出来る内容ではないかと思います。
GNフルシールド、GNビームピストルとホルスターとオプション装備も一通り揃っていて、好みによって狙撃させたり、乱射させたり、格闘させたり(?)とポージングの幅も広い。
変形や特殊な機構こそ積んでいないものの、スタンダードに楽しめる一品だと思います。
■ 設定 ■

ソレスタル・ビーイングが、武力介入のため実戦投入を前提とした第三世代ガンダムの一機であるデュナメスの初期カラー案である。
グレーを基調としたカラーリングは宇宙戦や夜戦において相手からの視認性を著しく低下させることが可能であり、そうすることによって「狙撃機」として本機が最大限にその性能を発揮出来ることを考慮してメカニックたちから提案されたカラーリング案であった。
視認性が低下する色彩の選択は至極真っ当な提案ではあったものの、第三世代型ガンダムには「ガンダムであることを強く印象付ける」ことを目的としている側面があること(例えばキュリオスが変形時に頭部を隠さないこと、四機のガンダムが外観上GNドライヴの位置を同一にする共通項を持たせることなどもそういった「意図」があったとされる)、さらに専任マイスターであるロックオン・ストラトスが「そんな小細工は不要」と反論したこともあり、本機はロックオン・ストラトスのパーソナルカラーであるグリーンを基調としたカラーリングが制式採用されるに至っている。
NoTitle
がっしりしたプロポーション。見てて迫力があります。
グレーもいい感じですね。デカールもかっこいいなぁと思います。
ともあれ平成最後のガンプラ記事お疲れ様でした!(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ
そして令和はどんなガンダムに出会えるのでしょうか。
「ビルドシリーズ新作」、「Gレコ劇場版」、
「閃光のハサウェイ」どれが一番に来ますかねぇ。
「Gジェネ クロスレイズ」の情報解禁も待ち遠しいです。