fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

アンクシャ

アンクシャ

DSC_0150_201810201840350ed.jpg


まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はHGUCのアンクシャを製作しました。

「なぜ今?」と問われると私としても分からないのですが、今月何を作ろうかと考えて模型店で眺めていたら目に留まったので。元からその特徴的なフォルム、近年主にZ系などで採用されている「変形時専用パーツでの変形形態の再現」ではなく一部パーツは外すもののほぼ完全変形可能な点などに惹かれていたので、これを機会にと思いました。

それでは、よろしくお願いします。


では詳細は追記からどうぞ。

※写真の一部で肩部パーツが表裏逆のものがありますが、ご了承ください。


◆ 素体 ◆
DSC_0148_20181020171831691.jpgDSC_0150_20181020171833d1f.jpg
DSC_0151_20181020171835387.jpgDSC_0155_2018102017183638d.jpg
全体的なカラーリングは、Zplusをベースにしたロービジカラー風にしました。っていうか、大気圏内を高高度で作戦を行う機体ならこんな緑ベースっておかしくね? 的な(笑


◆ 頭部 ◆
DSC_0157_2018102017183727b.jpg
実はバイザーのクリアパーツを紛失したのでどうしようかと悩んだ挙句、クリアパーツのランナーをアレコレと組み合わせてそれっぽくしました(汗


◆ 脚部 ◆
DSC_0142_201810201722455df.jpgDSC_0169_201810201722522bf.jpg
ネット上にあったのですが、ポリキャップの部分を左側のように両側を短くカットすることで開脚範囲が広がるようです。私自身は確かめていないのですが、開脚角度に違和感はなかったので広がってくれたんだと思います。


◆ ディティールアップ ◆
DSC_0148_20181020171831691.jpgDSC_0166_20181020172250ce8.jpg
解説書の表紙との差。

DSC_0146_201810201722481dc.jpgDSC_0144.jpg
塗装前はこんな感じ。

DSC_0158_201810201721239e2.jpgDSC_0159_20181020172126199.jpg
DSC_0160_20181020172127642.jpgDSC_0162_20181020172128cf7.jpg
DSC_0189_2018102017531387a.jpg
セイラ・マスオさんを意識してというと、あまりにレベルが足りないですが、プラ板によるディティールアップを初めてやってみました。ちょっと感覚が掴み切れなかったですが、バインダーなどのっぺりした部分には情報量を増やせたかな?


◆ 武装 ◆
DSC_0171_20181020174727c0b.jpgDSC_0172_20181020174729665.jpg
バインダーライフル。腕部固定です。

DSC_0174_20181020174730bc1.jpgDSC_0175_20181020174731c78.jpg
ネットで観てサーベルをここに格納出来ると知ったので(本来は脚部だけどHGでは再現されず)。

DSC_0176_20181020174733499.jpgDSC_0178_20181020175050cc5.jpg
時代が時代だしビームトンファーでもOK?

DSC_0179_201810201750525e5.jpg
もちろん本来はマニピュレータに持ちます。

DSC_0182_201810201750542f8.jpgDSC_0184_20181020175054857.jpg
二刀流。


◆ 変形 ◆
DSC_0187_2018102017505645d.jpg
変形モーションです。従来の別パーツに取り付ける形ではなく、ほぼ完全変形という素晴らしさ。

DSC_0190_201810201753150db.jpg
胸部を開き、

DSC_0193_20181020175316476.jpg
コックピットブロックを外す(これとマニピュレータが余剰パーツ)。

DSC_0194_20181020175318790.jpg
上半身と下半身を別々にして、付属の専用パーツを胴体に装着。

DSC_0197_201810201753190a2.jpg

DSC_0200_20181020175534915.jpg

DSC_0201_201810201755357e2.jpg

DSC_0202_20181020175536803.jpg
ウイングとスラスターの角度を変え、さらに折り畳んでいたバックパックを展開。

DSC_0199_20181020175532a0e.jpg
肩と腕部を折り畳んでリフティングボディを形成

DSC_0202_20181020175536803.jpgDSC_0204_20181020175538005.jpg
案外綺麗に円形になります。上半身はこれで完了。

DSC_0210_201810201802555c5.jpg

DSC_0212_20181020180257286.jpg
下半身はまず各部を折り畳み、腰側部のサブウイングを展開。

DSC_0215_201810201802597c3.jpgDSC_0214_20181020180259342.jpg
傾けてこんな感じで下半身は簡易に完了。なんかVガンとかバウとかの下半身分離っぽいw

DSC_0216_201810201803013c5.jpgDSC_0221_20181020180436725.jpg
上半身と連結して変形完了です。

DSC_0228_20181020180635f8a.jpg
余剰パーツはこれだけ。最近の可変型MSのHGとしてはかなり珍しいですが、本来はこうあるべきだとも思います。

DSC_0217_20181020180429ace.jpgDSC_0218_2018102018043173c.jpg
DSC_0219_201810201804337e6.jpgDSC_0220_20181020180434bb3.jpg
各方面から。上手く纏まっています。

DSC_0223_20181020180631a86.jpgDSC_0224_201810201806329e1.jpg
アッシマーっぽさもありますが、バインダーライフルとウイングユニットのおかげでだいぶ印象違います。

DSC_0232_20181020180838880.jpg
SFSとしても使えるアンクシャ。手元に連邦製のMSがなかったのでリーオーで代用。

DSC_0233_201810201808402aa.jpg
手元のグリップも別パーツで。

DSC_0234_20181020180842ab1.jpgDSC_0235_201810201808430ea.jpg
しかし、最大のポイントはここ。股関節部の、スタンド用のポリキャップとアンクシャとを接続する専用パーツがあります。ほぼこれで固定出来るので、案外上に載せてもしっかりしています。

DSC_0236_201810201808445f6.jpgDSC_0237_201810201813467d8.jpg
HGインパルスでも。


◆ カラーレシピ ◆
DSC_0226_2018102018063317b.jpgDSC_0230_20181020180636d83.jpg
本体薄灰:Mr.カラースプレー・ニュートラルグレー
本体濃灰:Mr.カラー特色・ヤマトカレースプレー・艦隊色ヤマトグレー1
関節・フレーム部:Mr.カラースプレー・軍艦色1
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体青:ガンダムカラースプレー・ライトブルー
頭部カメラ:Mr.カラー・クリアーブルー
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。


◆ 総評 ◆
というわけでアンクシャでした。

キットとしても前述のようにコックピットブロックとマニピュレータを外すだけであとは完全変形出来るという、昨今のHGとしては珍しい構成です(最近の大半の可変機は、可変後の専用ユニットが別に設けられており、そこに腕部や脚部などのパーツをMS形態から取り外して移すもの)。MS形態・可変形態の両方でのプロポーション、保持力などの面でそういった現在主流となっている流れは仕方ないのでしょうが、本キットではそういった流れに反する形となっています。まぁ、MS形態・MA形態でのプロポーションを維持出来るという点が大きかったのでしょうけど。可変形態もロック機構があってしっかりしていますし、武装数が少ないもののおススメです。

カラーリングをZplus、さらに高高度迎撃が主任務となるMSということを想定したロービジカラーとしたことでかなり印象が変わってくれたような気がします。
このロービジカラーも気に入りました。黒を使わないことであまり濃淡を強くつけすぎず、さらにライトブルーとホワイトを差し色にしたこでアクセントにも。また使い方が掴めなかったMr.カラースプレーの軍艦色1もようやく「こう使えばいいのか」と感覚も掴めました。今後、このカラーリングで連邦のMSを作ってチームを作るのも面白いかもしれません。

また初めてプラ板を使ったディティールアップにチャレンジ。改めて完成後に、取説の完成品とも見比べましたが私なりにのっぺりとしたバインダー部などをディティールアップで補えたかな、と思います。もちろん、まだまだ改善の余地しかありませんが、今後ディティールアップをする上でハードルがちょっと下がってくれたかな、と。

全体としてシンプルにキットを楽しんだ以外にもカラー、ディティールアップ共に今後のガンプラ製作において大きなヒントを与えてくれる作品となってくれました。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……