ガルバルティリベイク

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はガルバルティリベイクを私らしくカラーチェンジバージョンで公開します。
『鉄血』色の強いガルバルティリベイクですが、敢えてガルバルディβの側面を出そうと地球連邦軍のマーキングシールを使うことで『宇宙世紀』色を強めていますが、いかがでしょうか。
それでは、よろしくお願いします。
では詳細は追記からどうぞ。
◆ 素体 ◆




グシオンリベイクからの配色だったガルバルティリベイクを、モノトーン基調のカラーへと変更しました。また印象が変わってくれたかと思います。


ちょっと貼りが甘いですが(苦笑)連邦系のマーキングシールでデコレートしています。

頭部アップ。
◆ フル装備 ◆


ハンマープライヤーは背部に懸架出来ます。


さすがのボリューム。
◆ ナックルガード ◆




アクションはこんな感じです。
◆ シールド ◆


オリジナルでは滑空砲が着いていたシールド。


まぁ、それは一緒か(笑 ビームガン的な設定でも良いかもしれませんが。
◆ ハンマープライヤー ◆


デカイ。そして武骨でカッコいい。


白い部分は塗り分けました。


スタンダードで両手持ちに対応しているところもグッド。

前述のように懸架可能。


ハサミモード。結構開きます。


正直、これが劇中で発揮された時は惚れましたw
◆ 背部大型砲 ◆


オリジナルよりも少し細かく塗り分けてみました。


平手が欲しいですw


60~70度程度スイングするだけですが、まぁそういう武器ですから。


ガルバルティリベイクでは「大口径榴弾砲」という実弾装備でしたが、宇宙世紀仕様と考えたので、「メガビームランチャー」とさせていただきました。デカさ的にはハイメガクラスでしょうけどw AEマーク含めてマーキングシールで対応。
◆ カラーレシピ ◆

本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体濃灰・武器類:ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
本体薄灰:Mr.カラースプレー・ニュートラルグレー
各部青:ガンダムカラースプレー・MSライトブルー
各部白:Mr.カラースプレー・ホワイト
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。マーキングシールは以前作った際に使わず保管していたMGリゼル(隊長機)のものを使用しています。
◆ 総評 ◆

いかがでしょうか。
このキット、ポリキャップの流用や一部パーツを取り外しての組み替えなどが必要なものの、実は通常のガルバルディβに組めます(シールド、サーベル刃はないですが)。ただ前述のようにいろいろと労力が必要なので今回はやりませんでしたけど。
そういう意味でもボリュームがあるキットだと思います。
大型武器の多いキットというところが最大の魅力ですね。キット自体は最新ではあるものの、ガルバルディβベースであるので、ちょっと大型化したキットに対して肘関節の弱さ・脆さみたいなものが個人的には目立ってしまったかな、とも思います。
ただ大型武器を持つキットというのは、それだけで稀有な部分がありますので、このまま組むもよし、本体・武器どちらもミキシングビルドなどの素材にするもよしというキットだと思います。
ガンプラ取説風妄想インスト
注意事項)ここで書かれていることは製作者が従来の設定をベースにマスターグレードのインスト風に考えた「妄想」設定です。決してサンライズおよびバンダイを始め公式の設定ではありませんので、説明文を鵜呑みにしないで下さい。
概要

本機はガルバルティリベイクの製作者であるコーイチが、GBN内で行われた宇宙世紀オンリー系のバトルイベントに個人で参加することになった際、自身の愛機に宇宙世紀的な設定を盛り込んでリペイント・一部改修したものである。以下は、その際にコーイチが想定した本機の設定となっている。
『本機は明確な年代こそ不明ながら、ガルバルディβの現地改修型とされる機体である。一年戦争以来、長く続いた紛争によって地球連邦の財政事情はほぼ常に厳しかったと言われており、本機もそんな苦しい財政事情に配慮したカスタマイズ機である。
ガルバルディβをベースに増加装甲、一部パーツの換装を行い高出力化・高耐久性を獲得。同時に耐ビームコーティングが普及、その技術が進歩する中において物理的な衝撃において敵MSのフレームごと破損させる目的の大型打撃武器「プライヤーハンマー」、耐ビームコーティングを物ともしないだけの高出力ビーム砲「メガビームランチャー」を武器として与えることで高い攻撃力を機体に付与している。
カラーリングは宇宙での視認性を低下させるため黒をベースとしたモノトーン基調が採用され、ジオン残党狩りなどで活躍したと言われるが、その真相は定かではない。』
NoTitle