RG トールギス

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回は、RGトールギスを――割と皆さん、やるかとは思いますが――テレビ版カラーで仕上げてみました。
優秀なキットだった1/100MGトールギスのダウンサイジングとしての意味合いが強いキットですが、RGならではの新ギミックがあるなど見どころも多いものでした。
それでは、よろしくお願いします。
◆ 素体 ◆




ご覧いただいている通り、カラーリングはTV版カラーをベースにしています。ただ、MGのダウンサイジングのRGなのでフレーム部などがせっかく分かれているので、そこは色の情報密度を上げるためにシルバーで塗装しています。

サーベル保持用の左手首を映し忘れましたが、キット内容です。ビームサーベルはクリアピンクとクリア(透明)のものがついてきたので、クリアブルーにしてみました。

デカールは、使えるところだけ使ってうるさくなり過ぎないように。

バストアップ。頭部のカメラ部分はクリアだったのでクリアブルーで塗装し、裏側にシルバーのシールを張って光を極力反射してくれるように工夫。写真では上手く光を反射してくれませんでしたが、実物はもっときれいに反射してくれています。

脚部。丸い部分は赤くすることでワンポイントに。


MGと同じように太腿パーツは外側へスライドします。


同様に腰裏もMGと同じようにスライド、内部バーニアの機構を継承。
◆ 標準装備 ◆

ちょっとシールドが外側に出過ぎかな、と言う感じですが。
◆ ドーバーガン ◆

基本的にはMG基準。


MGと同様にブローバック機能がありますが、それ以外にRG独自の解釈としてグリップ部が内側に稼働してくれるようになっています。

ドーバーガンをより持たせやすくなっていて良い改良点。

ブローバック機能。


青いセンサーパーツは頭部と同じで本来はクリアパーツだったのですが、ちょっと発色が頭部ほど良くなかったので付属のメタリックシールを使ってます。
◆ シールド ◆

色分けは完璧でMGのダウンサイジングって感じ。


サーベルはラックごと回転する仕様に変更されています。

手に持たせることも可能です。
◆ ビームサーベル ◆

二振りあります。


前述のようにクリアのサーベル刃はクリアブルーで塗装しました。


専用の持ち手も、右手のみですがあります。
◆ スーパーバーニア ◆


第一段階。というわけではないですが、MGと同様の機構。

若干、干渉が強い印象です。改造できる人ならもう少しフレーム幅を左右に延長して広げた方が良いかもしれません。


RG新機構としてバーニアが追加されました。確かにカッコいいけど、これプロペラント(推進剤)どこに積んでんだよと言いたくなります(笑

バーニアはシルバー、内側だけクリアブルーで塗装しています。

バーニア全開放。圧巻。
◆ アクション ◆


やっぱりこういった前傾姿勢での突撃ポーズがトールギスっぽいですよね。








◆ カラーレシピ ◆

カラーレシピです
本体白:Mr.カラースプレー・ホワイト
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体銀:Mr.カラースプレー・シルバー
頭部赤:ガンダムカラースプレー・サザビーレッド
頭部・胸部黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
頭部、サーベル青、バーニア内側:Mr.カラースプレー・クリアブルー
フレーム、武器濃灰:ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
腹部、武器薄灰:タミヤカラースプレー・呉海軍工廠グレイ(日本海軍)
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。
◆ 総評 ◆


RGトールギスでした。テレビ版カラーリングにしてみましたが、まぁこの変更はMGの時から続くド定番でしょうか。
基本的なところはMGのダウンサイジングというところだと思います。まぁ、1/100のMGを1/144サイズに落とすというのは言うほど簡単なことではないとも思っていますが。
そうした中でもスーパーバーニアの新解釈、ドーバーガンの新機構追加などでRGとしての「色」を出しているのかな、という感じです。
作りやすさは、RGとしては良い方でしょうか。ポロリというのもほとんどありませんし、スーパーバーニア以外に特殊な機構を備えていないというのもあるのかもしれませんが、安定していると思います。
キットバリューの注目点としては無塗装状態のクリア―状態のサーベル刃が二つついているところでしょうか。正直、「なぜ?」と思うものではありますが、これは一つのキットバリューだと思います。
NoTitle