ブラタモリ(第4シリーズ) #98「鹿児島」#99「薩摩の奇跡」
(公式ホームページ)
オリンピックをやっていた影響でほぼ一か月ぶりのブラタモリは、二週に渡って鹿児島(薩摩)。
まず前半は鹿児島の地形から。数万年前の地形の成り立ちから始まって、その恩恵が江戸時代までにどういう風にあったのかが語られていく。つまり明治維新の主役たちを多く輩出した薩摩という地域はどういったところだったのか、ということ。
個人的には桜島を始めとした地形が大昔はあの形ではなかった、ということが驚きかな(笑 そこからのシラス台地が薩摩にもたらした恩恵というものの大きさを感じた。
後半は焦点を明治維新前後に絞ってのブラ歩き。NHK的には大河『西郷どん』をやっていることもあっての選出か。ゲストで渡辺謙さんが登場するなどその「色」がちょっと強かったのは、『ブラタモリ』らしからぬところかなと全く違う点に感想を持ってしまった。
まぁ、それはさておいて複数のカルデラを有する鹿児島周囲。年代や噴火した際に出た成分の微妙な違いによって、薩摩に全く違うタイプの岩石が多く石材としてあったことや、その石材を巧みに使い分けられる職人らがいたことというのが、幕末において「薩摩」が高い力をつけた理由なのだと知ることが出来た。
こうなってくると、幕末におけるもう一つの巨頭であった長州藩がこれだけの薩摩藩にどうやって拮抗するポジションを確立したのかっていうのも、将来的にはブラタモリでとり上げてくれないかな、と思ってしまうw
次回は、記念すべき第四シーズンレギュラー100回目。舞台は宮崎?
Comment
Comment_form