fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

[新]ガンダムビルドダイバーズ 第0話

[新]ガンダムビルドダイバーズ 第0話
『プロローグ』


≪あらすじ≫
GBNで年に一度行われる大イベント、ガンプラフォースバトルトーナメント。その決勝戦に挑むのはチャンピオン、クジョウ・キョウヤ率いる「AVALONアヴァロン」と、智将ロンメルが率いる精鋭フォース「第七機甲師団」。キョウヤの愛機「ガンダムAGE IIマグナム」を始めとする多彩なガンプラが飛び交い、ここに最強のフォースが決定する!
公式HP 映像配信より抜粋)



≪感想≫
来季(2018年春)からのスタートが発表されたガンダムの新作『ガンダムビルドダイバーズ』のプロローグ13分程度の作品が公開された。

ガンプラを軸としたストーリーは、ガンダムビルドファイターズ系(以下GBF)と同じではあるが、あちらとは設定や世界観が異なる可能性が高そうだ(同じ可能性もあるにはあるが)。ガンプラに反応するプラフスキー粒子によって実際にガンプラを動かして戦っていたGBF系列とは違い、こちらではスキャニングによって完成させたガンプラをデータとして読み取って電脳空間上で動かすようだ。

この設定の変遷が、「新作として仕切り直すため」なのか、それとも「壊れてもガンプラを戦わすファイター要素が強くビルダーとしての気持ちや要素が軽視されている」という私のような一部の批判があったからなのかは分からないが、私は自分が丹精込めて作ったガンプラが「壊れる」ということがないのは一つ良い変化ではないかな、と思う。またこのガンプラを電脳世界で動かすというのも将来的にプラフスキー粒子という架空設定よりも実現させやすいだろうし、「やりたい(あるいは、やれる)」と考えていることなのかもしれないね。

ただ、そういう時に疑問に思うのはその「スペックがどう決まるのか」といった部分だ。これはGBF時代からそうだったわけだけど、工作技術や塗装技術から性能をコンピュータが自動で設定しているのか、あるいはまた違ったものなのかというのがね。実物のガンプラを動かしていたGBFでは単純に可動域や耐久値といった物理的な部分に関しては基のガンプラが左右することは容易に想像出来るが、電脳空間のデータ上の存在になるガンプラだとその辺りがちょっと不明瞭。

またGBFの時では「戦場で、仲間同士によるパーツ供給とその場の応急改造」というのは使用しているポリキャップを同一にしているなどこれもまた実物の設定によって説得力を持たせていたが、プロローグではクランシェカスタム2機が互いの使えるパーツによって1機分をリペアするということをして見せたが、これがベースが同一の機体だから可能なのか、他の機体でも可能になってしまうかなどちょっとプロローグに使うネタとしては「?」と首をかしげてしまう。それが出来てしまうのは、ちょっとどうなのかな、と。こういうことを想定して敢えて同一の色違いの機体を使っているというのならまだしも…。

ただまぁ、GBFもそうだったがガンプラベースの新作は若年層・キッズ層を視聴者ターゲットにしているのだろうから、そういう「細かいこと」は抜きにしているのかもしれないけど。


ビルドファイターズでは1対1の個人戦、続編のトライでは3対3のチーム戦と続編を出す中でその規模を拡大させてきたが、いよいよ本作では最大10対10のフォース(軍隊)戦にその域は拡大。ただ、あくまで設定上最大で10対10が可能というだけで、個人戦もあるし(そういった発言はプロローグ内にあり)、公式HPを観る限りでは個人戦やフォース戦以外にも「ミッション」というものがあるようなので基本的には「実在する誰かと戦って勝ち上がる」ことが前提だったビルドファイターズではなく、「誰かと一緒に何かをクリアする」という必ずしも競争要素だけではないのかもしれなし(まぁ、そういった要素もビルドファイターズ時代から少しはあったが)。公式HPのストーリーを読む限りには、RPG的な要素もちょっとありそうだし誰かと戦うだけではなくて何かをクリアしたりするような要素を(特にまだ主人公らの実力が伴わないであろう序盤は)多く期待したい。


キャラデザは先にも挙げたように若年層向けかな、という感じ。マスコット的なキャラがいる点も含めて。フォースという存在が新たに設定されている本作で主人公たちがどのフォースに属するのか、あるいは新しいフォースを設立するのかなども気になるところである。
そのフォースにおいても、個の技量を優先している節があるチャンプ率いる「アヴァロン」とチームとしての連携や戦術を重視しているだろうロンメル率いる「第七機甲師団」の対比は興味深い。チーム戦が導入された『トライ』ではチームとしての戦術が機能した回があまりに少なすぎて3対3の意味がないに等しかったので、それを挽回する形のバトルが多くみたいところ。

メカデザは主役機がダブルオーガンダムの改造機、憧れでありおそらくライバルになるだろう機体はガンダムAGE-2の改造機というラインナップ。良く言えばどちらもデザイナーの海老川さんがデザインしている機体なので統一感がありそうで、悪く言えば肩方向からパーツや刀剣類が伸びるなど全体的なシルエットやデザインが似通ってしまっていて、主役機とライバル機という関係からすれば差異が見えづらく勿体ないと感じた。まぁ、主人公がチャンプのAGE-2マグナムに憧れてダブルオーダイバーを作った、という設定なら似通っていても良いのかな?

個々のメカデザインとしてはAGE-2マグナムが好きかな。Cファンネルに似た装備やシールド・ライフルも微妙な改良が施され、カラーリングを大人(?)のチャンプが使っても違和感ないようにトリコロールも原色系ではなく彩度を落としたシックなものへと変えられていて良い。AGE-2自体デザイン的には好きな機体だし、GBFでは版権などの問題で使えなかった機体でもあるのでこれが一つメイン機になるのは面白い。

逆にダブルオーダイバーは、ダブルオーガンダムとの差異がパッと見は少ないのが勿体ない。アニメの公式HPにはないが追加装備はすでに確定(ガンプラでの発売が決まってるので)で、それを装備すると多少ダブルオーガンダムともダブルオーライザーとも少し違うシルエットになるかな、とは思うが……。

往年のファンとしてはグリモアレッドベレーは、『ボトムズ』のスコープドッグをモチーフにしていることは明白なのでそこは面白いと感じるかも。
少し前のガンダムファンならば、今回のプロローグには登場していないがセラヴィーガンダムシェヘラザードという機体はセラヴィーガンダム+その背部に『00』第一期の母艦プトレマイオスを背負っているという面白いデザインとなっており、当然その背負っているプトレマイオスがセラヴィーあるいは系統機であるヴァーチェのような隠しギミックとしてどう機能してくれるかが楽しみだ。



さて、あれこれ良いところや気になるところを書いてきたが、まだこれはプロローグ。プロローグでここまで記事をかけるのだからそれだけポテンシャルを秘めている作品か、あるいは私が単なるガンダムバカなのかはさておいて(笑)、春からの新作ガンダムを楽しみにしたい。

≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-2750.html
・http://koisananime.com/now/2018/02/gbd-0.php
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。

Comment

NoTitle 

ビルド系列の新作ガンダムということで楽しみです。
ファイターズはやりきった感じがしますし、設定や世界観を
一新して、また別の視点で始まるので、どうなるか。

ガンプラとしては以前がSEEDが主役機だったのに対し
00がメインで前作では(版権で出せなかった)AGEも
出てくるということで、色々と期待したい所です。

普通のアナザーガンダムもいいけど、やっぱりビルド系列の
ガンプラ作品の方が好きなので、春アニメで一番の期待作かな。
  • posted by  
  • URL 
  • 2018.02/04 19:37分 
  • [Edit]
  • [Res]

>匿名希望さん 

こんばんは。

>00がメインで前作では(版権で出せなかった)AGEも
出てくるということで、色々と期待したい所です。
グリモアが出せるのでAGEだけでなく、Gレコまでは許可が下りたようですね。グリモア以外にもGレコ系の機体もいろいろと期待したいところです。

>春アニメで一番の期待作かな。
個人的には新作ルパンとどっちになるかなぁという感じですが、基本はシリアスではなくライトにバトルしたりミッションこなしたりしながら成長していくストーリーでしょうから、そこがビルド系列作品の強みなので、そこに期待したいですね。

私としては、ガンプラ発売がより活発化しそうなのでそこも期待したいところだったりします(笑
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2018.02/04 20:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ガンダムビルドダイバーズ プロローグ 2018春スタートの序章を公開!

YouTubeや公式サイトで配信されています。序章と言っても15分くらいありますので、見応えは十分です。・公式サイト>映像配信  ビルドファイターズの第3弾?でも馴染みのキャラも居ないですし、世界観も違うようです。はるか未来なのかパラレルワールドなのか、ともかくビルドファイターズと直接繋がっている訳では無さそう。ガンプラバトルの方法もよりバーチャル寄りというか、本人じゃなくてアバタ...

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……