MG アルトロンガンダム(敗者版)

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はプレミアムバンダイで販売されていたMGアルトロンガンダムを、無事完結した『敗者たちの栄光(以下、「敗者」)』版に改造を施しました。
すでに同じアイディアで私以上の技術によって実現、作品を発表されている方もいらっしゃり、ネタとしては二番煎じであることは否めませんが、比較的簡単な改造で可能なほか、私らしく若干ながらカスタムカラーを取り込むことで皆様に観ていただける作品になれたのではないかと判断し、発表させていただきます。
それでは、よろしくお願いします。
◆素体




両腕にドラゴンハングが付いた状態を素体と呼んでいいか分かりませんが(笑)、素体です。デカール類は水転式が苦手なので、手元にあったMGデスサイズなどのシールで代用。

デスヘルの時と同じように本体はほぼ無改造。カラーリングの変更点は、TV版アルトロンを意識・尊重して口と胸部装甲を赤に、腰アーマーの一部を白に変更したことくらいですが、印象が少しは変わってくれたかと思います。あとはW系ガンプラなら黄色パーツは金色でしょ、ということで金色に。


コックピットハッチ

下半身。本当はソール(靴)部分もTV版のように赤くしようと思ったのですが、ちょっと明るすぎるかなと思ってここだけはEWそのままにしています。


腰回りです。各アーマーの一部を白くしたのでガンダムっぽさが強まったかな、と思っています。

バックパック。中央部は本来ツインビームトライデントをマウントする部分ですが、敗者用装備を接続するため三ミリで穴を開けてます。本体への唯一の改造点です。
◆敗者装備




『敗者』用装備といってもTV版のバックパックを追加するだけですけどね。正直、デスヘルを敗者版にするよりよほど楽でした、個人的には。

バックパックは1/100のTV版アルトロンガンダムをネットで入手して製作。コミックスの敗者の設定資料(?)では従来のバックパックの上からTV版のバックパックが上乗せされている感じだったので、その通りに。ネオジム磁石での接続も考えましたが、今回は強度重視でプラ棒を使って接続しています。
◆ツインビームトライデント

メイン武装。




クリアーパーツはうっすらクリアーブルーを吹いて濃度を濃くしてます。デスヘルのビームシザースのようにダボをはめられる穴は一か所なのでポージングとしてはやや限定されるかもです。

ちょっと強引ですが、TV版のコネクタにそのままツインビームトライデントははまります(ちょっと塗装剥げそうですがw
◆ドラゴンハング


両腕に装備された巨大ドラゴンハング。


もちろん展開します。


爪部分を金色にしたら昔の1/100を想い出しましたw

造形は結構良いかも。合わせ目は段オチ処理ってやつかな?


付属の延長パーツを接続するとここまで片腕で伸びます。

両腕展開は凄いことにw


台座がついてくれるのがありがたいです。
◆連装ビームキャノン

TV版時代にアルトロンの汎用性を高めた装備です。デスヘルとか追加でこんな装備なかったのに(笑

基本的にはTV版のものを素組みに近いです。合わせ目消しとかとかはしていますが、キットそのものには改造らしい手はバックパックとの接続コネクタ以外はしていません。

ノーマルでもここまで曲るから十分かな、と(笑
◆オリジナル武器「ドラゴンソード」

元々は、「バックパックのためだけにTV版アルトロン買ったけど、なんか勿体ないな」と思って他に何か流用できないかと思って作ったのがきっかけです。
改造は、TV版アルトロンのドラゴンハングと、コトブキヤから出ているMSGのメガスラッシュエッジ、あとは余っていたデスヘルのビームシザースの柄を使いました。


デケェw

鍔のドラゴンハング部分は回転可能。設定としては火炎放射機能があって、炎の剣にして使える、みたいな感じにも考えています。


まぁ、どう見ても重量オーバーっていうかバランス悪すぎですけどねw
おまけ

何かに使いたかったシールドと中華風?な剣。シールドはTV版アルトロンのものに、本キットに外装パーツだけついていたMGシェンロンのシールドのものを付けただけですけど。使える場所、なかったんですよね。TV版みたいに左肩に接着しようものならドラゴンハングとモロに干渉してしまうし(苦笑
◆カラーレシピ

カラーレシピです
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体深緑:Mr.カラースプレー・暗緑色(中島系)
本体薄緑:ガンダムカラースプレー・MSディープグリーン
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体赤:ガンダムカラースプレー・サザビーレッド(黒立ち上げ)
本体金:Mr.カラースプレー・ゴールド
バーニア・刀身銀:Mr.カラースプレー・シルバー⇒同シャインシルバー重ね塗り
フレーム、武器類:ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
ビーム刃:Mr.カラースプレー・クリアーブルー(軽く)
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。
◆総評

EW版を小改造しての敗者版アルトロンガンダムいかがだったでしょうか?
一応、これでMGのW系のキットはエピオン以外、一通り作れました(ヘビア改はヘビアを、サンドロックはサンド改をそれぞれ作ってるので素体的には一緒。シェンロンも右腕以外はほぼ一緒だし)。共通のフレームなのでXXXGフレームはだいぶ作り慣れましたね(笑 こういうところの共通フレームは作っていても、改めて五機のガンダムの兄弟性みたいなものを実感しました。
敗者版への改造は触れているようにバックパックの接続だけです。といってもTV版のバックパックは素体の色合いが全く違いますし、なにぶん古いキットなのでちょっと手間と腕があるなら合わせ目を消して塗装で色分けをちゃんとすることはした方が良いでしょうけど。
キットはMGのものも良かったと思います。ドラゴンハングの赤いパーツ部分をたくさん作るのはある種の苦行に近いですw 私は諦めてモナカでもいいやと作ってしまいましたが、こだわる人は全て合わせ目消すんだろうな、と思うと本当に尊敬します(笑
MG風妄想インスト

注意事項)ここで書かれていることは製作者が従来の設定をベースにマスターグレードのインスト風に考えた「妄想」設定です。決してサンライズおよびバンダイを始め公式の設定ではありませんので、説明文を鵜呑みにしないで下さい。
頭部 -HEAD UNIT-

モビルスーツ(以下MS)において頭部はカメラやセンサーなどを有する重要部位の一つである。本機では旧型機と同様に側面部にフェイスガードを装備した形状となっている。フェイスガードの役割は、その名の通り重要部位の一つである頭部パーツの保護、後述するバルカン砲の増設マガジン機能、追加センサーアンテナを内蔵しているなどの諸説があるものの、格闘戦を主体とする本機におけるフェイスガードの役割は名前の通りの頭部保護だったと言われる。
バルカン砲 -Vulcan Cannon-
頭部に2門装備された小口径機関砲。実は「頭部に機関砲(武装)を内蔵する」という発想は連合およびOZのMSにはほとんど見られないものであり、擬人化された頭部と並んで「ガンダム」の代名詞と呼んで差し支えない装備と言える。
威力は決して高くないが、本機にとって貴重な射撃兵装の一つであり、敵機への牽制や威嚇、ミサイルなどの迎撃、対人攻撃など用途は幅広い。
腕部 -ARM UNIT-

シェンロンガンダム(以下シェンロン)から本機への目立った改修点の一つがアームユニットである。シェンロンでは右腕にドラゴンハング、左腕に専用シールドとアシンメトリーであった。これは開発者である老師Oの格闘戦への嗜好であったとも、開発当時の技術ではドラゴンハングを両腕に装備させることが難しかったからだとも言われている。その後の技術進歩とドクターJら四人が合流しての技術供与、シェンロンを改修する機会を得たことから、改良の際にその名「アルトロン(二頭龍)」通りに両腕にドラゴンハングを搭載するに至っている。パワーアビリティがほぼ変わらない中で大型化した腕部は一方で取り回し難を生むことになるが、それ以上の戦闘力アップのメリットとパイロットである張五飛の技量を信じての搭載となった。
ドラゴンハング –Dragon Hang-

シェンロンが装備していたものと同名の装備ではあるが、大きさ・形状・射程・クローの開閉システムなどあらゆる面で全く違う装備といって過言ではない格闘用装備。クローの開閉方式を「縦」から「横」にしたことで、より確実に相手を捕えられるほか、捕えた際に相手にかけられるパワーも格段に向上。その圧倒的なパワーは量産型モビルドール・ビルゴの装甲を一撃で破砕することはもちろん、かすっただけでウイングガンダムゼロ(以下ウイングゼロ)のショルダーアーマーを粉砕するほどである。
表面部はビルゴすら破壊するウイングゼロのマシンキャノンの連射を受けても無傷なほど堅牢な大型シールドとしても機能するが、一方で旧型機が装備していた火炎放射器は本装備をクローユニットとしての性能に特化するためオミットされている。
バックパック –Backpack Unit-

本機最大の変更点のもう一つは、宇宙用に対応させたスラスターを含む背部ユニット――いわゆるバックパック部位にある。旧型機のメインスラスターを有するバックパックをそのままに、新たに空間機動力を高めるための可動式スラスターユニット「ランダムバインダー」、オミットした火炎放射器に代わる中・遠距離用攻撃装備「2連装ビームキャノン」を増設している。格闘戦時にこそ真価を発揮する本機にとって、中・遠距離への攻撃手段は牽制となり、機動力の向上は格闘可能な間合いへ素早く入り込む上で重要であり、結果的に専用のバックパック追加は、本機の格闘能力を高めることへと繋がるのである。
2連装ビームキャノン –Twin Beam Cannon-

背部に装備された中・遠距離攻撃用装備。旧型機の頃からの欠点とされてきた中・遠距離への射撃装備の弱さを克服するための装備であり、同時にドラゴンハングからオミットされた火炎放射器の能力を補うための代替装備でもある。
五人の技師が捕えられOZによって開発させられたMS・ヴァイエイトのビームキャノンで得た技術を転用することによって、ビームライフル程度の銃口しかない砲門ながら一撃でビルゴすら貫通可能なほどの出力と長距離射撃能力を獲得している。
手持ち装備ではないため、ビームライフルやバスターライフルのように物理的にマニピュレータで引き金を引かなくとも発射出来ることが長柄の武器(ポールウェポン)による格闘戦を主体とする本機にとっては非常に大きなメリットであり、これは発射方向へ右腕を向けなければならなかった火炎放射器の反省点ともされる。またバックパックに接続されながら、多関節アームで構成されることによってまるで「龍の尾(ドラゴンテイル)」のようなフレキシブルに動き、前方はもちろん背面への射撃も可能であるなど、シェンロンの欠点を克服して余りあるほどの高性能さを誇る。
ツインビームトライデント -Twin Beam Trident-

本機の主兵装。ガンダムデスサイズヘルがビームシザースの発生器を二つに増やしたように、本機も旧型機が装備していたビームトライデントのビーム発生器を後方部に一つ増設することで格闘性能をさらに発展・強化している。
ビーム発生器は五人の技師がヴァイエイトと共に開発したメリクリウスのクラッシュシールドの粒子加速技術を応用しており、見た目は同一ながらビーム出力は向上。また従来の「三叉槍」としてだけでなく逆側にも同一のビーム発生器があるため「双頭刃式(いわゆる両剣)」としても使え、ここにも「双頭(二頭龍)」のモチーフが取り入れられている。両側にビーム発生器があることは、回転させながらの斬戟や攻撃方法を多彩化させることで大型化した腕部の取り回し難をカバーするなどの意味があり、その戦闘力は単純に倍という以上のものがある。またビームの発生部位はコックピットから任意で調整出来、従来通り単刃とすることも可能である。
ドラゴンソード -Dragon sword-

本機が最終決戦用に用意していたとされている追加兵装。近接戦闘に対応した格闘用装備であるが、本来ならばツインビームトライデントがあるため不要とされる装備でもある。しかしながら、最終決戦において因縁ある宿敵トレーズ・クシュリナーダとの決闘を強く望んでいたパイロット・張五飛の要請により、整備を担っていたピースミリオン艦長ハワードの好意で用意された装備である。
地球上において五飛は一度生身の剣を用いた決闘でトレーズに敗れており、その時のことから五飛が敢えてトレーズが得意とした剣型の装備を要求。ハワードもそれに応える形で製造している。
機体本体のエネルギー消費を抑えるため刀身はビームではなく高熱のヒートソードとなっているほか、鍔部には本機のモチーフに沿ったドラゴンの頭部を模したパーツが両サイドに設けられている。シェンロンの追加装備「リョウヤ装備」のような中華風の刀身ではなくなっているが、デザイン的にドラゴンあるいは双頭龍としての意匠があることに五飛も満足していたと言われる。

また鍔のドラゴンユニットには旧型機がドラゴンハングに装備していた火炎放射器を有しており、側面に放射することはもちろん、刀身に沿って放射しその上で剣を振るうことで「炎の剣(斬戟)」としても使えるのだが、五飛曰く「戦闘用装備としては悪い装備ではないが、決闘用装備として見た時は蛇足」と言って積極的に使用しようとはしなかったようだ。
Comment
Comment_form