MG ガンダムサンドロック改(EVE WARS決戦仕様)

今回はプレミアムバンダイ限定販売されたMGガンダムサンドロック改を、ガンダムエースでの連載も佳境に突入した『敗者たちの栄光(以下、「敗者」)』なども参考にオリジナルのEVE WARS決戦仕様として製作しました。
当初は、デスヘルと同じように敗者仕様にしようとも思ったのですが、大型ビーム砲にフルスクラッチに近い技量が求められることもあって断念。大幅にシルエットを変えることも考えましたが、サンドロックらしさが残ることを重要視してオリジナルの仕様としています。
それでは、よろしくお願いします。
◆素体


基本的に一般販売されているサンドロックの色替え、だと思います(買ってないので分かりませんが)。スタイル・色分け共に優秀です。


マーキングシールが付属しておらず、水転式シールのみなのでマーキングは諦めました。

バックパック。オリジナル装備接続のための端子がつけています。あとこの画像、バーニアつけ忘れましたw


カッコいいですね。独特の形状が再現されています。



全然色を変えてないように見えてくるぶし部分は敢えて色を付けました(本来は真っ白)


一番色を変えたのは腰ユニットです。グレーで一度塗装したんですけど、ちょっと感覚としてしっくりこなかったのでガンダムらしく白ベースにしました。
◆ノーマル装備


ヒートショーテル、シールド(地上用。昔HGには宇宙用の軽量型シールドもあった)、ビームマシンガンを装備。


バーニアつけました
◆ヒートショーテル


相変わらず大きいです。一般販売にあるヒート状態を再現するクリアパーツはついていません。


手が届くので抜刀モーションも面白そうです。


こんなポーズも。

ぷっびがんポーズは難しいw
◆シールド


シールドもカラーリングを変更。外枠が黄色だったのですが、こちらもしっくり来なかったので本体に合わせて白と青ベースに。クロー部の黄色がアクセントになってくれていると思います。

あまりないですが、片手ショーテル+片手シールドの組み合わせもカッコいい。


ヒートショーテルと組み合わせてクロスクラッシャーも。


開閉も出来ます。
◆ビームマシンガン


変更点はおそらくなし。ストックも展開するのですが、使いどころに困るw


収納してシールドに外付けできます。

TV版と同じように腰裏もマウント可。
◆耐ビームコーティングマント


最大のポイントはこの耐ビームコーティングマントと増加装甲が付いている点ですね。


昔の1/100の際には本物の布で再現されていましたが、こちらもこちらで良い感じで再現されています。

これくらい可動します。


EWではかなりグレーのマントとなっていますが、EW最後にマグアナック隊と一緒に一瞬映るシーンをイメージして紫の増加装甲と白マントと言う形にしました。


ショーテルも装備が可能なのですが、可動はほぼないといって良いです。一応シールドは装備したまま取り付けられます。
◆バスターキャノン

オリジナルのバスターライフルの強化大型火砲です


デカイです。そしてヒートショーテルに干渉しますw


ライフルはリゼルのメガビームランチャーをベースに切り詰めて、接続部位をアレコレ工夫してこうなっています。

ピンボケが酷くて申し訳ない


耐ビームコーティングマントの上からでも装備出来ます(当たり前だけど


一応手に持って使う装備を想定していますが、こういったビームキャノン状態もありかな?


腕の可動域が厳しいので手には持てませんが、それっぽく(笑
◆カラーレシピ

カラーレシピです
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体紫:タミヤカラースプレー・ブルーヴァイオレット
本体グレー:タミヤカラースプレー・ヘイズグレイ
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
本体赤:ガンダムカラースプレー・MSシャアピンク
本体黒・武器類:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
フレーム:ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
バーニア・刀身:タミヤカラースプレー・アルミシルバー
クリアパーツ:Mr.カラー・クリアグリーン
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。
◆総評

オリジナルでガンダムサンドロック改がEVE WARSに挑む際の最終決戦装備をちょっとつけてみましたが、いかがでしたでしょうか。
本来ならヒートショーテルラックの強化、シールドの攻撃力強化なんかも考えていたのですが、私の技量では脳内で再現していたことが実現出来なかったので素直に諦めました(笑
キット自体はMGサンドロックがベースで大差ないと思います。一部のカラーパーツは色替えをしたのではなく、新規ランナーで入っています(腰の黒いパーツなど)。逆に入っていないのは、ヒートショーテルのクリアパーツとかでしょうか? 画像にはありませんがナギナタ形態もとれます。
あとマーキングシールは水転式シールしかないのが、水転式が苦手な私としてはきつかったですね。まぁ、大多数の意見としては普通のシールより水転式の方が好まれるので、これは良い悪いはハッキリ分かれるでしょうけどね。
プレミアムバンダイで再販され続けないと、いつでも購入、というわけにはいかないキットですが、キット化の企画が少ないサンドロック改ですから、現時点で入手出来るものとしては素晴らしい出来だと思います。
◆妄想設定
MG風妄想インスト

注意事項)ここで書かれていることは製作者が従来の設定をベースにマスターグレードのインスト風に考えた「妄想」設定です。決してサンライズおよびバンダイを始め公式の設定ではありませんので、説明文を鵜呑みにしないで下さい。
頭部 -HEAD UNIT-

モビルスーツ(以下MS)において頭部はカメラやセンサーなどを有する重要部位の一つであり、ガンダムサンドロック改(以下サンドロック改)にとって特徴的な部位の一つでもある。単体として完結した戦力であるはずの「ガンダム」でありながら、ガンダムサンドロック(以下サンドロック)は他機や支援機との連携も想定していた節があった。その通信・索敵能力は他のオペレーション・メテオ用のどのガンダムよりも優れており、それは改良された際に宇宙戦にも対応出来るようより強化されている。その性能は極めて高く、コックピットに片手で収まる程度の外付けのソフトウェアユニットを装着することで擬似的にウイングガンダムゼロ(以下ウイングゼロ)のZEROシステムが作動するほどであったと言われる。
バルカン砲 -Vulcan Cannon-
頭部に2門装備された小口径機関砲。実は「頭部に機関砲(武装)を内蔵する」という発想は連合およびOZのMSにはほとんど見られないものであり、擬人化された頭部と並んで「ガンダム」の代名詞と呼んで差し支えない装備と言える。
威力は決して高くないが、本機にとって貴重な射撃兵装であり、敵機への牽制や威嚇、ミサイルなどの迎撃、対人攻撃など用途は幅広い。
腕部 -ARM UNIT-

サンドロックの特筆すべき点の一つにハイパワーチューニングされた機体のセッティングにある。指標的数値ではあるが、リーオーを100としたアビリティレベルにおいて初期の段階から150に到達するほどのハイパワーを有する。この高いパワーを生み出すトルクによって、巨大なヒートショーテルをそれぞれ片手で有し両手装備を可能にしており、重装甲量産型MS《サーペント》に前後から羽交い絞めにされても、スラスターと併用した強引な引き剥がしすら出来るほどである。
サンドロックシールド -Sandrock Shield-
左腕部に装備している専用のシールド。本体に合わせてカラーリングを変更しているが、オペレーション・メテオの際から用いているものであり、防御性能に秀でる。他にヒートショーテルをマウントした重攻撃形態「クロスクラッシャー」、各部発光装置から目晦まし用の「シールドフラッシュ」、先端部には単体で機能する「クロー」があり、ガンダムの中でも屈指の多機能性を有する。余談だが、宇宙に戻り、ピースミリオンに拾われた際にハワードの手によって格闘戦時の小回りを重視した軽量型シールドもあると言われる。
ヒートショーテル –Heat Shotel -

改良前から有する本機最大の兵装にして主兵装。機体の全長を超えるほどの刀身サイズを持つ超巨大なショーテル(曲刀)である。この形状となったのは、高熱の刀身を極力長い時間敵と接触させることで切断・溶断力を高めるためと言われており、名称の由来となったショーテルのような「敵の盾を避けて側面から攻撃する」「内側の刃で切断する」といったことを目的としたものではないとされる(ただしTV版改修前は刃の内側で斬戟を行うことが多かった)。
発熱させずに叩き付けるような使い方も出来るという説もあり、AC.196に起きたマリーメイア事変の際に本装備が折れてしまったのは発熱機能をカットしていたためとも言われる。
追加装甲 –Add-on Armor-


肩部のマウントラックに装着される大型の追加装甲。旧型機から採用していたオプション兵装の中軸を担っていた大型の肩部の追加装甲となっている。本機では機動性と防御力の両立のため、耐ビームコーティングが施された特殊な繊維によるマントのみのシンプルなオプションとなっている。
耐ビームコーティングマント –Anti Beam Coating Mantle-
巨大な布状をした、対ビーム用防御兵装。布状の装備ではあるが、大気圏の摩擦熱や敵のビーム砲撃にすら耐え得る耐熱性を有している。旧型機の攻撃性を重視したオプション装備と比較して非常にシンプルなのは、バスターキャノンを有しているためこれ以上の過剰な火力増強が不要だったことと、宇宙での機動力を重視し防御性と機動性を両立できる本装備のみとしたというのが通説となっている。
バスターキャノン -Buster Cannon-

ハワードによって追加された大型火砲。ツインバスターライフルを持つウイングゼロの修理・整備経験もあったハワードがその時のノウハウを応用して製造した追加ユニットとなっている。
ツインバスターライフルと同等以上の全長を誇り、内部にはツインバスターライフルと同様に専用ジェネレータを有しており、カートリッジ方式ではなくドライブ方式で駆動する。バックパックとエネルギーラインを兼ねるアームユニットで接続されており、そこから本体側が専用ジェネレータの起動・維持のための電力のみを供給することで膨大なエネルギーを生成し、長大な砲身によってエネルギーをビームとして形成・加速し、ウイングガンダムのバスターライフルと同等以上の破壊力と攻撃範囲を持つビームを放つ。単砲身のためツインバスターライフルほどの破壊力こそないが、サンドロック改に高い破壊性能を与えている。本装備がサンドロック改に与えられたのは、他のガンダムのように大出力のビーム兵装を有していないため、エネルギー容量に大きなマージン(余裕)があったためとされる。

グリップもあるが、エネルギーはアームユニットによって供給されるため、手に持たなくても使用出来るが反動が大きくて精度が落ちる。また本装備の特徴としてスナイプモードを有している。外観上の変化はないが、長大な砲身が内蔵する圧縮装置を起動させることで膨大なエネルギー量を一点に集束させることで一種のレーザーに近い状態で発射が可能である。その最大の利点は射程であり、他のガンダムが有さない「点」における貫通力を有する超長射程スナイピングを可能とすることである。本機の高い索敵能力と、専任パイロットであるカトル・ラバーバ・ウィナーが持つ独自の感応能力(宇宙の心)によって本機は強力なスナイパー(狙撃手)としても機能するはずであった。

ハワードは、本装備を採用することによって「本機による超長距離狙撃でまずMDを指揮する有人機や司令艦を撃破。MDの戦術的柔軟性を奪った上で次いでステルス能力で接近したガンダムデスサイズヘルで先手を打ち、アルトロンガンダムが突撃を仕掛けて敵陣を分断。その後、飽和攻撃が可能なウイングゼロとガンダムヘビーアームズ改、合流した本機によって殲滅する」というチーム運用を想定していたとも言われる。
Comment
Comment_form