白い兎が逃げる

著:有栖川 有栖 発行元(出版): 光文社
≪あらすじ≫
ストーカー行為に悩む劇団の看板女優・清水伶奈。彼女を変質者から引き離す計画は成功したはずだった。ところが、ストーカーが兎小屋の裏で死体となって発見される。追いかけていたはずの彼が―。鉄道に絡むトリックを用いた表題作ほか、火村とアリスが挑む3つの事件。ミステリのエッセンスをふんだんに盛り込んだ、これぞ正統派の推理小説。
(裏表紙より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
なかなか書店で見かけなかったので、ネット通販で思い切ってもう購入してしまった火村シリーズの中篇集。
【不在の証明】
スリで逃亡中の犯人が目撃したのは、とある有名作家。実はその後、その作家は何者かによって殺されていた。最有力の容疑者は、犯人の双子の兄。三角関係のもつれが動機だというところまで警察は突き止めているが、肝心の兄は死亡推定時刻に船の上いた!? 鉄壁のアリバイに対して呼び出された火村と有栖は――というエピソード。
ミステリとしては定番かな。これで兄・俊也の鉄壁のアリバイを崩すような切り口があれば、かなりのミステリになっただろうが。まぁ、こういう書き方をしているように実際に「不在の証明」、つまりアリバイは崩せる人間がいた、というところ。しかも、ちょっと犯人のミスとしてもお粗末な感じもあるので、物足りなさもある。
【地下室の処刑】
捜査一課若手刑事・森下は、非番の最中見つけた指名手配犯たち「シャングリラ十字軍」によって捕まってしまう。捕えられた彼の前で行われたのは、テロリストである彼らの仲間の裏切りの処刑。目の前で銃殺されそうになっていたその人物は、同席していた若手構成員二人のどちらかの手によって毒殺された!? 公安との手柄争いも絡む中呼び出された火村たちは――というエピソード。
以前実写ドラマ化された際にも、森下のポジションを有栖が代わる形で取り入れられたエピソード。なので何となく全体像は知っていたのだけどね。こっちもうっかりな――というか、ふいに出てしまったひと言が火村に気付かれてしまってバレてしまう感じの流れ。読者が気付けるかどうかも楽しめるかも。
【比類のない神々しいような瞬間】
以前『暗号の研究』で読んだので感想はそちらを。
今読んでもさすがに分からねぇよ、とw
【白い兎が逃げる】
とある小劇団の看板女優がストーカー被害に遭っていた。仲間の劇団員たちの協力を借りてどうにか逃げ延びた女優の下へ届いた一報は、そのストーカーが小学校のウサギ小屋近くで遺体として見つかったというものだった。警察は動機有りと見て、その小劇団に目をつけるが、彼らには鉄壁のアリバイがあって――というエピソード。
火村シリーズとしては珍しい鉄道を舞台とした時刻表トリック。同時に、当時日本を騒がせたであろうストーカー問題への作者なりの痛烈な批判が込められている作品である。時刻表トリックは、私も詳しくないのでこれがどれくらいの出来栄えなのか評価するのは難しいが、個人的にはまぁまぁ面白かった。
それ以上に、ストーカー問題を語る有栖川有栖がその瞬間だけ別人に見えるほどの熱量はちょっと引いた(苦笑 本来ならそれくらいの熱量を私たち市民ももって、警察に対して良い意味で圧力というかプレッシャーをかけられるくらいの「市民」でなければならないのだろうが、そういった感覚がないのは日本人だからなのだろうか。あるいは単に当事者ではないからか。
評価は、★★★☆(3.5点 / 5点)。
Comment
Comment_form