魔法使いと刑事たちの夏

作:東川 篤哉 発行元(出版):文藝春秋
≪あらすじ≫
犯人が誰かなんて魔法でわかっちゃうよ?若手刑事・聡介の家に家政婦として住むのは何と魔法少女。でも魔法で犯人がわかってもそれじゃ逮捕できねえんだよ…。ヘタレ刑事・聡介の(意外に)冴えた脳細胞が動き出すのはここからだ―魔法と本格ミステリの禁断の融合が生んだ掟破りのユーモア・ミステリ。
(裏表紙より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
個性の強いキャラクターを軸としたミステリを描くことに定評のある東川篤哉さんの最新作。といっても単行本ではすでに発売されておりそれを文庫化したもの……な上にこの作品、実は第一巻にあたる前作がある(笑 それに読み終えるまで気付かず読むのが私クオリティなのだろうw
さて、本作は魔法使いの少女・マリィと若手刑事・小山田聡介によるユーモア・ミステリと言うジャンル。刑事である聡介には、とある一件で知り合った魔法使いの少女・マリィを実家で「家政婦」として雇っている。そんな彼女の手にかかればどんな難解な殺人事件だって「魔法で分かっちゃう」のだが、自白だけで立件出来るわけもなく聡介は物証や裏付けに奔走する、というのが大まかなあらすじ。
作品自体は『コロンボ』『古畑』と同じ倒叙式のミステリで冒頭には真犯人による殺人中継が入り、そこから死体発見を契機に聡介ら警察が出てきて捜査が始まる、という形。一応、倒叙ミステリとして犯行をしっかり描写しつつ、そこに意図的に「穴」を作ることで聡介らが刑事として事件解決の糸口を残しており、(失礼な書き方だが)案外しっかり土台を作っているというか最低限押さえるべきところは押さえている。
この作品の特徴はたった一つ、魔法使いがいるところ。それによって本来描かなければならない「主人公が一見すると怪しくない真犯人に注目した理由」は「魔法で分かっちゃったから」と省略され、「事件解決後に暴れ逃げようとする犯人とのバトルアクション」は「魔法で捕まえる」と簡略化された。
この二点が、たった一つの理由によってあっさりと省略ないし簡略されることによって何が生まれたのかと言えば、素人目ながら「短編としてのページ数の抑制とテンポ感」と「倒叙ミステリの醍醐味である、『真犯人への追及』への特化」だと思う。省略出来て簡略されることによって描写する必要がなくなればその分ページ数は減る。それはテンポよくサクサクと読み進めていけるし、同時に省略したページ数分を捜査・推理という部分に宛がうことが出来るのではないだろうか。
まぁ、ミステリとしては倒叙式ということもあって、決まって決定打となっているのは「犯人のうっかりミス」ばかりなのでページ数を操作や推理に集約させていてもミステリ好きを満足させられる内容かと言うと、そこはまた話は違ってくるのだけど。
全部で四つの短編が収録されているが、二番目の「魔法使いと死者からの伝言」以外はエンターテインメントと言う理由も加味して楽しく読めた。二番目は決め手となった畳みの状態に「さすがにそんなことあり得るのか」と思っちゃったから(苦笑
欲を言えばもう少しキャラクターはハッキリしておきたい。特に聡介。年上の美人上司の前ではドMだけど他のシーンではまとも過ぎてちょっと……。中途半端にしなければいいのに、と読みながら常々思ってしまった。
一方でもう一人の主役でありヒロインのはずのマリィの描写が少ないな、と。
評価は、★★★(3点 / 5点)。キャラクター文庫・キャラクターミステリとしては十分読める一冊。ただ最後に書いたようにキャラクターはやや賛否が出そうなので、万人に薦められるかと言うと厳しいかも。
Comment
Comment_form