掟上今日子の裏表紙

作:西尾 維新 発行元(出版):講談社
≪あらすじ≫
「犯人は私ですね、間違いなく」事件現場は、ある屋敷の密室―遺体の隣で血まみれの凶器を握りしめて眠っているのを発見されたのはあろうことか、忘却探偵こと掟上今日子だった。しかし逮捕された彼女は、すでに事件の記憶を失っていて…?捜査にあたるは“冤罪製造機”の異名をとる強面警部・日怠井。忘却探偵の専門家として駆けつけた厄介は、今日子さんの無実を証明できるのか?逆転の推理劇、開幕!
(カバー帯より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
気が付けば忘却探偵シリーズも第九弾。私が現在購入する唯一の単行本サイズの本である。他の作者のものも買ってやれよと言われればそれまでなのだけれど、如何せん通勤途中の時間活用としての趣味だと持ち歩くにはやや大きくてね。
さて、本作はある館の密室で起きた殺人事件。現行犯逮捕されたのは、その現場で右手で凶器を握り締めて遺体の近くで眠っていた今日子さん。捜査を一任されたのは忘却探偵と仕事をしたことがあるという理由で「冤罪製造機」の異名をとる日怠井警部が選ばれ、その日怠井警部が話を訊こうとしたのが忘却探偵をご用達としている専門家にしてかつて自分が冤罪として捕まえかけたこともある厄介で、という話。
あらすじにも書かれていることだけど、これまでにあった、厄介が語り部となる「厄介シリーズ」と、いろいろな警部・刑事が語り部となる「警部シリーズ」の融合企画でありコラボ企画が本作となっている。本編は最初に日怠井視点で語られ、そこから今日子さんらしい手腕で厄介が呼ばれると、そこからは厄介と日怠井視点が交互に続きながら事件解決へ進んでいく。
とはいえ、物語開始時点あるいは割と早々に「今日子さんの記憶がない」という状況はここ最近の忘却探偵シリーズではありがち過ぎる展開で、前作『旅行記』でも似たような展開じゃなかったっけ? と思ってしまう。後述する理由からおそらくは『旅行記』の次に出す作品として適切だと思われる要素もあるにはあるが、間に『家計簿』の時のような短編集が挟んでも良かったようには思う。
ただ本編が他の同シリーズと比べて異色な点があるとすれば、今日子さんが大して推理をしない、というところか。無論、作中では「全て分かった」今日子さんが拘留中ゆえに厄介や日怠井警部を言葉巧みに誘導して自分の代わりに推理させてはいるけれど、文体としては主に推理は厄介が担当している、というのが異色な部分。
異色であり、ある意味では「探偵が推理をしない」と言うトンデモな一冊だが、それもシリーズ九冊目だからこそ出来た変化球ともいえるだろう。ほかにも置手紙探偵事務所のセキュリティを担当する親切警護主任が会話だけとはいえ出てくるなど、シリーズだから出来たこと、シリーズを読んできた読者だから楽しめることも少なからず存在している。
ミステリなのでトリックについても少し書いておくが、結末に関してはもう少しどうにかならなかったかな、と思ってしまったのが本音。密室で凶器を握り締めて遺体の傍で眠っていた今日子さん。遺体には刺された痕もある、という中での「真相」は結構強引だった気がする。さすがに「穿刺を刀剣型の貨幣でやった」というのは幾らなんでも無理がなかろうか、と(苦笑
ただ要所というか端々は光る心理的なトリックもあったとは思う。特に今日子さんのポケットに現金として「ユーロ硬貨」があることが一つ大きなポイントになるのだが、前作が『旅行記』でヨーロッパを回っていた設定になっているため、どうしても読者すらもそれが大したことではないと見逃してしまうが、その違和感に気付くというのは伊達に厄介も専門家として呼ばれたわけではない、というところの表れか。
個人的には「どうして今日子は厄介を名前で呼んだのか」「拘留中の独房の鉄格子の暗証番号の訊きだした術」についてはもう少しちゃんと書いてほしかったかな(笑 後者に関しては言葉遊びで終わってるような気さえしたが……前者は次回作以降のネタなのか。
評価は、★★☆(2.5点 / 5点)。シリーズ作を読んでいると楽しめる部分、前作の舞台地を上手く利用した謎は上手く出来ていたし、相変わらず読みやすい。ただ肝心かなめの結末や、全体として読みやすさはあるのだが今作はやや気を衒った単語を多用していた節が強いのでその辺がやや多めのマイナス点。
- at 09:51
- [特集:忘却探偵(掟上今日子)シリーズ]
- TB(1) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form