MG V2ガンダム Ver.Ka

今回はMG V2ガンダムVer.Kaを作りました。実は発売直後にプレバンの光の翼セットも購入していたので一度作ったのですが、カラーリングで挫折していました(笑。
今回はその反省を基に、オリジナルのV2からあまり逸脱しないオリジナルカラーで挑戦。今回はモチベーションを保って完成に至っています。
それでは、よろしくお願いします。
◆ コアファイター ◆




どうしてもMS形態だと大きく見えてしまう胸部のコアファイターですが、案外コアファイター単体だとバランスよく収まっている印象です。


コアファイターは二体付属しているので一つはV字のカラーリングを変えました(右)。もう一つは前に挫折したV2のオリジナルカラーリングのものです(左)。
◆ トップファイター ◆


トップリムとのドッキング形態


ロック機構がしっかりしています。

MPRビームライフルも装着可
◆ ボトムファイター ◆


ボトムリムとのドッキング形態

コアファイターとのロックはそこそこなのだけど脚部のロックが甘い印象です


膝アーマーが開く設定になっています。やりづらいですがw
◆ V2ガンダム ◆


全てのパーツをドッキングしMS形態へ。ロック機構は優秀ですが、股関節部がやや外れやすいです。それを利用して足を開かせる、という強引な手も可能なのでしょうが。


基本的にオリジナルのV2のカラーリングですが、口以外の赤いパーツも本体と同色に変更。ただあまり劇的にイメージが変わるものではなかったですね。


ミノフスキードライブ。ドライブ内部はHGUCのV2ABと同じようにファントムグレーで塗装しておもちゃっぽさを消してます。
◆ ウェポン ◆

付属するのはMPRビームライフル(強化型と差し替え)、ビームサーベル(刃)二種、ビームシールドです。

写真撮り忘れましたが、MPRは強化型が、ビームサーベルは扇状に展開したものがそれぞれ付随しています。


ビームシールドはたぶんVの時と一緒かな? 股間部分で台座と繋ぐのでアクションが非常に取りづらいです。まぁ、プロポーションと変形機構をここまで両立しているのですから、その上でアクション性まで求めるのも酷というものでしょうか?
◆ プレミアムバンダイ「光の翼セット」 ◆

ホワイトパール気味の台座+専用コネクト、光の翼エフェクトが青・赤の二種類付属します。HG用の光の翼は購入していないので比較はできませんが、ビームシールドのようなペラペラのエフェクトパーツというよりは少し厚みがあってしっかりしている印象です。


通常出力カラーとされるブルーの光の翼。まぁ、でもたいていの敵をぶった切ってきた光の翼って青色な気もしますがw カラー的には青の方が映える気もします。


光の翼の中では最大出力時のカラーとされるピンク。ビームと同じ色だからでしょうか? エフェクトとしては色合いの都合もあるのでしょうが、正直ブルーのものと比べるとおもちゃっぽさが強いのがネック。
◆ カラーレシピ ◆

カラーレシピです
本体白:Mr.カラースプレー・MSホワイト
本体青:タミヤカラースプレー・ブルーバイオレット⇒Mr.カラースプレー・クリアーブルー
本体水色:タミヤカラースプレー・コーラルブルー
本体赤:旧ガンダムカラースプレー・Gピンク
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色⇒Mr.カラースプレー・クリアーオレンジ
フレーム:ガンダムカラースプレー・MSファントムグレー
ビームライフル:Mr.カラースプレー・黒鉄色
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。各部のシールは水転写式デカールを張るのが下手で苦手なので、MG VガンダムVer.Kaで使わなかった通常シール式のデカールを流用させてもらいました。
余談ですが、おまけのホワイト×パープルですが、
本体紫:ガンダムカラースプレー・MSパープル
胸部ダクト:Mr.カラースプレー・明灰白色(三菱系)
です。他は上記と同じ、はずw
◆ 総評 ◆


念願だったMG V2ガンダム、ようやく完成しました。とりあえずホッと一安心、という感じです。
キット自体は変形機構の再現と、プロポーションの両立を目指している感じが強く、前述のようにアクション性や可動域は決して優秀ではなく、ガシガシ動かして遊ぶという形のキットではありません。結構、腕の関節とかぽろぽろと落ちることもありますし。
とはいえ、ロック機構はしっかりしており、各形態でもガッチリと固定されている感じがします。普通に完成させて展示するくらいなら十分と言えるレベルですね。
胸部の大きさや首の短さがやや気になったプロポーションですが、いざ作ってみると胸部はそこまで気にならず、首は上下が結構調整効くのでこちらも問題ないですね。
願わくば、アサルトパーツとバスターパーツがいつになったら別売りしてくれるのかというところでしょうか(笑
◆ おまけ ◆




V系のドッキングMSの利点ですね。コアファイター一つ色を変えることでいろいろなカラーバリエーションのV2が可能です。下の白とパープルで統一したV2はマニピュレータを喪失してますw 今改めてこうして写真にしてみても、やっぱりホワイト×パープルのカラーリングはしっくりこないですね(苦笑

最後までご覧くださり、ありがとうございました。
Comment
Comment_form