fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第45話(第二期20話)

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第45話(第二期20話)
『これが最後なら』


≪あらすじ≫
紆余曲折の末、鉄華団もアリアンロッド艦隊との戦いに臨むこととなるが…。
公式HP あらすじ より抜粋)



≪感想≫
◆純真さは愚の骨頂か
今回で印象的だったシーンは二つ。ガエリオと対峙した石動が、ガエリオに対して「(感情的なことや関係を)私は准将に望んでいない」という台詞。そして、シノが一度引いて体勢を整えようとするオルガに叱咤し、自ら突っ込むことを選んだシーン。

このシーンに共通するのは「純真さ」ではないかと私は思う。

石動はマクギリスに対して情に基づく関係を求めていない。最初から、マクギリスと石動の間にあるのは「革命を成す」ということ。マクギリスにとって革命と、その先に彼が思い描き語った理想の世界が「自分が権力を手に入れるための手段」に過ぎなかったとしても、石動はそれすら承知の上でマクギリスの描く未来を望み、それに自らの身命を賭すと決めた。

シノもまた同じだ。オルガが言う未来、アガリ。もうすぐそこまで見えて居る。最後の敵も目の前にいる。だから、そこに向かって今まで通り突っ走ろうぜ! と言う。自分の死、というものを全く理解してないわけではなかっただろう。半壊のフラウロス――いや、今回は彼に敬意を表して流星号と呼称するとして、その流星号での出撃が何を意味するのか、を。
それでも彼は迷わなかった。純粋に、純真に、全てを背負わせてきたオルガの言う「未来」を誰よりも信じ誰よりも望んだからこそ、今この時にはこれこそがベストだと彼なりに考えた結果だ。

その対極にあったのは、ラスタルとガエリオだ。

マクギリス側に間者(スパイ)を送り込んでおき、革命側からダインスレイブを使わせることで自陣営がダインスレイブを使う口実を作り、狙うのはマクギリスと言う「頭」を喪った後に使いようがある部隊は残してそれ以外を叩く。
これは聡明だ。しかし、狡猾でもある。

同じことがガエリオにも言える気がした。彼は石動に自身やアイン、カルタが持っていた感情とその結末を語った。だが、どうだろう。私には相手に向けた感情への見返りを求めているようにしか見えないし、(それが例えアインの意志だったとしても)アインを道具として使い続けている者の口から出るのは片腹痛いようにすら感じた。

彼らに共通するのは純真さとは対極にある狡猾さ、あるいは「見返り」「対価」というような無償の精神とは別のベクトルにあるものだ。

最後の流星号の一撃で決着がつかなかったので、この戦いの結末をどうするのかは分からない。ただ、今回大人の傲慢さと狡猾さと、それとは対極にある覚悟や純真さという部分を描いた。ある意味で、ラスタルたちを「敵」として再設定した脚本だったように思うのだ。
シノの死、ホタルビの撃墜を考えるならラスタルにも相応の結末があってこそ、とも思うが…。



余談。
シノ、どうしてブリッジを狙っちゃうかな(苦笑

戦艦の装甲すら貫くダインスレイブなんだから普通に戦艦の中心や動力部に照準を合わせていれば、ジュリエッタの横やりで微妙に照準がズレたとしても戦艦は沈んだだろうに…。その辺も「若さ」の表現なのかね。

そしてバエルとマクギリス。バエルにはもう少し絶対的な特殊能力を期待していたけど…。

≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://104bk.blog.fc2.com/blog-entry-7889.html
・http://ashtone.blog.fc2.com/blog-entry-1989.html
・http://blog.goo.ne.jp/u0h/e/f6a1b04182fd86584e207e18c615905a
・http://blog.livedoor.jp/pro_g_mania21/archives/g_tekketsu2nd-020.html
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-2230.html
・http://fanblogs.jp/animeigen/archive/6125/0
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-13974.html
・http://howdolikemodeling.blog.jp/archives/49559582.html
・http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1943.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2879.html
・http://mirumo.serika.ciao.jp/?eid=913678
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-5869.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2017/02/gtk-45.php
・http://seeing04.blog39.fc2.com/blog-entry-6518.html
・http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-6048.html


もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます

Comment

NoTitle 

こんばんは。今回も読ませていただきました。


>しかし、狡猾でもある。
しかし、有効でもある。マクギリスが現状有効な手を打てていないのは、ここに起因するのではないでしょうか。
今回のラスタルの作戦は、ダインスレイブを除けばとても堅実でした。弱いほうに攻撃を集中する、砲兵(ダインスレイブ部隊)による集中砲火といった戦術の基本を全うしていることもさることながら、ポイントは自身の強みを活かしている点です。アリアンロッド艦隊という数も質も場数も圧倒的な戦力を事前に確保しておくこと。革命側からダインスレイブを使わせ大義名分を作っておくこと。艦隊司令の立場を活かした前者は言うまでもないとして、後者のマッチポンプは、ラスタルの真骨頂です(ドルトコロニーや鉄華団地球支部のように)。戦いのあとまで考える大局的な視点も含めて、自身の強みを最大限に活かした作戦でしょう。

では、マクギリスの真骨頂は何か。これこそ、1期で度々見せてきた人心扇動・掌握能力です。1期のマクギリスの成功は、この力があったからこそと言っても過言ではありません。今回のクーデターも、もっと時間をかけて準備するべきだった。ラスタルとイオク以外のセブンスターズを、権威に依存せず自分の人心扇動・掌握能力で取り込む機会を、それこそ狩りをする狼のようにじっと待つべきだった。アグニカの持つ力に目を奪われ、自分の強みを放棄した結果が、現状の劣勢にあるのではないでしょうか。


>私には相手に向けた感情への見返りを求めているようにしか見えない
これは確かに、その通りだと思います。前回ラスタルに対する考察をしていてふと思ったのですが、ガエリオも自分の価値観や思考を相手も共有していると思い込む傾向があるのではないかと思います。
ガエリオの根底には、「相手に与えてもらったものがある以上、自分も相手に同じだけのものを返さなければならない」という考えがあるように思います。「狡猾な」、すなわちギャラルホルンの不正の象徴であるラスタルに従っていることがその傍証です。その考え自体は、とても尊い。でも、自分ができることが相手にもできるとは限らない。そのことを今一つ理解しきれていない気がします。
相手の自分への同調を求めず、敵なら問答無用な鉄火団とはこのあたりが対照的で、だからこそ敵側のキーキャラクターとして設定されたのではないかと私は考えています。

>シノ、どうしてブリッジを狙っちゃうかな(苦笑
個人的には、シノには「焦り」があったのかなと思います。何も考えていないような普段の言動とは裏腹に、シノの鉄華団への愛着はオルガと遜色ありません。その上で。

・撃てるのは一発。
・これに自分の「家族」の命運がかかっている。
・敵の頭がいるのは艦橋。

これだけの条件があれば、まず艦橋を狙わずにはいられなかったでしょう。

今回も長文、失礼しました。
  • posted by  
  • URL 
  • 2017.02/26 22:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

人の頭を狙うようなもんですよね。
プロでも難しい。

 

石動が言った台詞は

感情的なことを望んでいないじゃなくて

そんな感傷的な関係を准将に求めていない!
ですよ
感情的と感傷的の違いはわかりますか?

http://gundamserifu.blog.fc2.com/blog-entry-230.html?sp
  • posted by わぱ 
  • URL 
  • 2017.02/27 03:15分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

鉄血本当に王道に作る気はないな。イクオが最後生き残っても驚かない。

シノンの最後は、ダブルオー1期のロックオンの最後と似てるな…と思ったら、今回の脚本はダブルオーシリーズ構成の黒田さん。
黒田さんこいう展開好きだな(苦笑
  • posted by zax 
  • URL 
  • 2017.02/27 08:43分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

月詠さん、こんばんは。

鉄華団の団員が結構メインで登場して「良かった」と思っていたら、今話は黒田さんの単独脚本でした。
といって当然黒田さんが勝手に書かれている訳ではなく、シリーズ構成に則っているのでしょうけど。
しかしガンダムの中ではいちばん『OO』に惹かれた僕としては、黒田さんが書かれているからか、辛くも燃えた今回でした。

シノの戦いには意外に心動かされなかったのですが、昭弘のセリフは辛かったですねぇ…。
オルガが「女だろうが金だろうが、思うがままだ!」と鼓舞した直後の、昭弘「いねえしいらねえ!」が、もう(T_T)…。
今になっても「ラフタって重要なポジションだったのに…」と、かなりまだ僕は引きずっています(>_<)
 
あと今回どこかで元タービンズのメンバーかテイワズが「介入」してこないか期待してたのですが、ありませんでした。
まだ残りの回で「登場」するタイミングがあるのかなぁ?と疑問です。
  • posted by IDE 
  • URL 
  • 2017.02/27 19:14分 
  • [Edit]
  • [Res]

>透明希望さん 

こんばんは。

>今回のラスタルの作戦は~
今回の話でポイントは最終的には流星号とシノの最後の一撃にあったと思うので、そういう部分でよりラスタルは上手に、よりマクギリスは後手に回るような演出になった結果かな、と思いますね。

そして、ラスタルの戦術は有効かもしれないけれど、ある意味で何でもありきの大人らしいずる賢さがある。ダインスレイブを持ち出していなければそうは思わなかったかもしれませんが、持ち出してきた。そこに意味があるのかな、と。

頭取ればアガリという鉄華団や、有名無実化しているバエルを持ち出したマクギリスという良くも悪くも子供らしい複雑さを知らない純真さとの対比にさせたかったように思えます。


>では、マクギリスの真骨頂は何か。
人心掌握…。個人的にはマクギリスには最も縁遠い言葉のような…。彼が人心を掌握していたシーンがパッと思い浮かばなかったので。

強いて言えば「仮面」を付け替えることが出来るのがマクギリスの強み、でしょうか。ガエリオ、カルタ、アルミリア、養父、鉄華団、石動ら革命派…それぞれの向き合った相手に都合のいい「仮面」をかぶって都合のいい「マクギリス・ファリド」を演じ分けつつ、自分の都合の良い方へ誘導していく。それが強みのような気がしますし、もしかしたら匿名希望さんはそういった部分を「人心掌握術」と考えたのかもしれませんが。

まぁ、自ら表舞台に立って本性を見せてしまった点で、ご指摘のようにマクギリスは強みを自ら放棄はしているので、そこは間違いないですね。


>敵側のキーキャラクターとして設定されたのではないかと私は考えています。
なるほど。ガエリオと言うキャラをそういう風に捉えるなら、確かに彼は敵側のキーキャラクターとしては適任なのでしょう。自分で書いたくせに全然そこまでは考えが回っておらず、このご指摘で初めて彼を「生かした意味」を感じることが出来た気がします。

>シノには「焦り」があったのかなと思います
そうですね。自身も負傷、流星号も半壊という状態の悪さも「焦り」に拍車をかけたのかもしれませんね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 20:33分 
  • [Edit]
  • [Res]

>ルイさん 

こんばんは。

>人の頭を狙うようなもんですよね。
そうなんですよね。シノたちはCGS時代含めて武器類の扱いは、まぁプロフェッショナル……と呼んでいいかはともかく、扱いなれている中で的としては小さいブリッジを狙うのは不自然なんですけどね。

まぁ、シノも万全の状態ではなかったのでそういうところも影響しているのかもしれませんね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 20:44分 
  • [Edit]
  • [Res]

>わぱさん 

こんばんは。

>そんな感傷的な関係を准将に求めていない!
ご指摘ありがとうございます。

私は字幕出しながら見てないですし、いちいち見直しながら書くようなことも出来ないので、聞き間違いをしていたようです。記事の方はそういった可能性も考慮して()を付けた意訳としていますし、このBlogは台詞をまとめているサイトでもないので記事の方は大きな問題が生じない限りはこのままでいきます。


>感情的と感傷的の違いはわかりますか?
この質問の意図はなんでしょう? 書き間違いを指摘するだけなら不要ですよね。こんな書き方をせずとも何か他に指摘したいところがあるならご自分でもっと明確に書いた方が良いと思います。特にこのような言葉足らずでは伝えたいことは正しく伝わりませんし、 このような挑発的とも捉えられる書き方は相手の反発や反感を買いかねませんので、そういった意図がないのであれば適切とは言い難いメッセージになってしまいます。


さて、それで「感傷的と感情的の違い」をわざわざコメント欄に残しているようですが、それが私の記事のどの部分において問題になるのでしょうか。

感傷的とは
  「感情を動かされやすく、何かにつけて涙もろくなっているさま」(http://dictionary.goo.ne.jp/jn/48509/meaning/m0u/
ですね。石動は「そういった関係を求めていない」と否定しているので、石動がマクギリスとの間に求めるものは「(何かとつけて特に涙もろくなるような)感情では動かされづらいもの」と考えることが出来ます。

前述のように私は「感情的(感情をむき出しにするさま)」と聞き間違えた状態で書いてはいるのですが、
「石動はマクギリスに対して情に基づく関係を求めていない。」
と考察しているのでさほど問題視されるほどの全く違った解釈にはなっていないと思うのです。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 21:21分 
  • [Edit]
  • [Res]

>zaxさん 

こんばんは。

>鉄血本当に王道に作る気はないな。イクオが最後生き残っても驚かない。
確かにここまでくるとイオクが生き残っても驚かないですね。というか、視聴者の「怒り」もジャスレイ、ラスタルと移っていき拡散してしまってますしね。

>黒田さんこいう展開好きだな(苦笑
まぁ、さすがに主要キャラの生き死には監督や他のスタッフともちゃんと会議した上でのプロットがあるとは思いますが、確かに黒田さんらしい展開なのかもw
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 21:26分 
  • [Edit]
  • [Res]

>IDEさん 

こんばんは。

>といって当然黒田さんが勝手に書かれている訳ではなく、シリーズ構成に則っているのでしょうけど。
もちろんそうだと思います。細かいところは脚本家に裁量があるとは思いますが、キャラの生き死にになるとさすがに決まっているでしょうからね。

>昭弘「いねえしいらねえ!」が、もう(T_T)…。
そして、細かな部分や台詞回しにある程度脚本家に裁量があるのだとすれば、この辺りは黒田さんらしいところかもしれません。私もグッときました。


>まだ残りの回で「登場」するタイミングがあるのかなぁ?と疑問です。
私もそれを望んでいるのですが…うーん、今回出てこないとどうなんでしょうね。出来れば敵として出てくる展開じゃなければいいのですが…。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 21:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

記念日といっていいのかわかりませんが 

こんばんは
今回久しぶりにリアタイ視聴していて思い出したのですが2月26日に青年将校のクーデターの話をやってるんですよね。
ビスケットの日といい妙にシンクロするアニメだなぁと。
それでは
  • posted by カルテ 
  • URL 
  • 2017.02/27 23:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

>カルテさん 

こんばんは。

あぁ、言われてみれば確かにそうですね。実際にクーデターがスタートしているのは前回になるのでしょうが、そういう部分でリンクというかシンクロさせている部分もあるのですかね。運命めいている部分は確かにあるのかも?
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/27 23:38分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

 今回の物語を見ていてふと思ったのですが……

 もしかして、イオク卿の結末とは、彼が鉄華団やタービンズと言った敵対していた彼等が高い志を持つ一廉の人物だったと認識する所になるのかも知れない……と思えました。

 月詠さんの弁を借りれば、イオク卿は作中の内でも純真な部類に入る人物ですし、根は善良な人物です。
 宇宙ネズミやスペースデブリ、マフィア紛いの存在……そう言った先入観を除いてオルガ達を見た時、彼は今までの所業に対して素直に頭を下げることもありそうに思えるのです。

 ただ、そんなオチで終わるのか……分からない訳ですけれど……
  • posted by 夜夢 
  • URL 
  • 2017.02/28 18:48分 
  • [Edit]
  • [Res]

>夜夢さん 

こんばんは。

>ただ、そんなオチで終わるのか……分からない訳ですけれど……
どうですかね。イオク云々もそうなのですが、それ以上に鉄華団やタービンズがそもそも「高い志を持つ」わけではないですからね。

鉄華団はいわば家族を守り家族が楽をするための組織だし、タービンズはその女性版というところですし、彼ら自身は自分たちが生きてせめて人並みの生活を、と望んでいるだけでしょうし、そこに振り返った時にイオクが高く評価出来るような特別なことはないと思うんですよ。

かといってイオクが特別ではないこと、なんでもない日常の大切さを悟るとも思えませんし(苦笑

まぁ、今回でラスタルは死なず、イオクもおまけのように生き残っているわけで、こう広げたストーリーをどう纏めるのかというのは今から気になるところではありますけどね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/28 20:24分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

続けてのコメントを……

先のコメントを思い返していて、ふと思ったのですが……
この物語は、鉄華団の面々が人間になって行く物語なのかな……と。

彼等の味方・協力者は彼等を人間として扱っています。(手駒として扱っている人もいますが、それは人間を手駒として扱う類の人達でしたし……)
一方で、敵方は彼等を人間扱いしていない節が多分に見られます。

階級社会において、他階級の人間を人間と見ないことは往々にしてあることなんでしょうけど……(貴族は平民を獣と見て、平民は貴族を神と見る様な……)


最後に敵味方双方から人間と認められる……そこに彼等のアガリがあるのか?
  • posted by 夜夢 
  • URL 
  • 2017.03/01 10:06分 
  • [Edit]
  • [Res]

>夜夢さん 

最後に彼らが「人」として認められる、ですか。確かに興味深い考察と推察ですね。今なお「宇宙ネズミ」と揶揄される彼らですから、それは確かに一つのゴールにはなりそうですし、本当にそういう展開になれば夜夢さんがおっしゃる「アガリ」にちゃんとなると思います。オルガのいう「真っ当」とはそういうことでしょうし。

ただそのためにはもっと政治面が強くないと、とも思っちゃうんですよね。例えばオルガが政治家に転身するとか。

個人的にはやはり「家族」の物語だと思いますね。鉄華団やタービンズもそうですが、セブンスターズの面々もある意味で「一族」と言う名の家族の物語ですし。

そういう意味ではマクギリスに関して言えば、彼はどこかで「家族」を求めていて、辿り着いた先が「鉄華団」だったのかもしれませんね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.03/01 22:57分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

俺達らしいな/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ45話感想

 かつて三日月がオルガの叫びに応えた時のようにその右目は赤く、けれどその手が撃つものは。

#20(45)「これが最後なら」機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(第2期)・名言

マクギリス(やはり練度の低い 革命軍を狙って艦隊の分断を図るか) ラスタル「数で勝るのなら当然の戦術だな」 革命軍というのはマクギリス側なのかな。 数で勝っているのはラスタル側なんだよな。 いきなり戦闘開始してるから戦況が掴めん― 【早期予約特典あり】 機…

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第45話「これが最後なら」

死ノ。惜しかったが、正直、無駄死に色が濃い死に様。それくらい相対する両勢力の戦い方が違い過ぎた。 いつだかにオルフェンズな鉄華団と子供呼ばわりのマッキーが子供サイドで、ラスタルおじさん勢が大人サイドみたいな事を記事に書いてたが、今回の戦争はその事がよりハッキリしてた。分断作戦、バルバトス足止め、間者、からの禁止兵器の奸計…、などなど用意周到で優位に事を進める為に練りに練られた戦...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #45「これが最後なら」

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの第45話を見ました。 #45 これが最後なら マクギリスと共にアリアンロッド艦隊と対峙する鉄華団は全てをかけた総力戦となる中、ラスタルは青年将校の中に間者を紛れ込ませたり、革命軍側が先に禁止兵器を使ったという名目でダインスレイブ隊を使って全艦隊の半数以上を壊滅させるのだった。 「これが名瀬の兄貴を殺ったヤツか!?」 「オルガ、また...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #45

『これが最後なら』

鉄血のオルフェンズ 第45話「これが最後なら」感想

戦争は数ではなく兵器! まあ数でも負けてんだけどね。 ジュリエッタがいなければ、あるいは決まっていたかもしれませんが。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2nd戦場で生きる少年たち20マクギリスと鉄華団は形勢不利の中でも起死回生を狙い奇襲攻撃をかけた

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2ndシーズン第20話はアリアンロッド艦隊とマクギリス、鉄華団との大戦が始まった。数に勝るアリアンロッド艦隊に対して少数精鋭の鉄華団 ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第45話 『これが最後なら』 起死回生、シノのスーパーギャラクシーキャノン!

ラスタル・エリオンをやれば未来は変わる!いざ闘いが始まると予想通り鉄華団とマクギリスが不利。特に革命軍は穴になっている模様。 オルガの発破もかなり弱気に聞こえる。それでも鉄華団は戦い続ける。しかしアリアンロッドの物量如何ともし難い。 敵の主戦力はジュリエッタ。イオクを留守番に置いたのは敵ながらグッジョブ。あとガエリオ何処行った。三日月相手じゃ分が悪いけど、今日のジュリエッタは一味違う。ラスタ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ・45話

「これが最後なら」 火蓋を切った革命軍とアリアンロッド艦隊の戦い。しかし、練度に劣る革命軍は早々に分断されてしまう。そのような中、鉄華団は…… 子供と大人の戦い。 何というか……戦い方そのものが大きく異なる、というか…… 分断作戦を仕掛け、しかも、その最強の敵ともいうべきバルバトスにはジュリエッタをぶつけて時間稼ぎ。そこで行うは、革命軍に紛れ込ませた斥候に禁止兵器を使わせ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第45話 感想

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 私だ 第45話「これが最後なら」 アバンはいきなり戦闘 アリアンロッド艦隊は練度の低い革命軍を狙ってきたが、 ジュリエッタはあくまで鉄華団を狙う いや正直三日月に勝てるとは思えないんですがね Aパート アリアンロッド艦隊、...

『鉄血のオルフェンズ』第45話「これが最後なら」

シノの一撃、せめてもう少し被害を与えて欲しかったなあ。 掠っただけとかツラ過ぎる…( ;∀;) 艦橋じゃなくて動力部を狙ったら善かったのに…。そしたらジュリエッタの横槍で少しくらい弾道が逸れたところで少なからぬ被害を与えられたと思うのだけど…( ;∀;) 尤も、ここでラスタル様が死ぬわけないので、シノの一撃が無駄撃ちになることはお約束ですね。 どうでもいいけど、流星号を前にラスタ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ♯45「これが最後なら」

評価 ★★☆ 本望というもの!           

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……