fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第44話(第二期19話)

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第44話(第二期19話)
『魂を手にした男』


≪あらすじ≫
クーデターに対しラスタル・エリオン率いるアリアンロッド艦隊は全隊を集結させようとしていた。
公式HP あらすじ より抜粋)



≪感想≫
◇歴史か伝説か
ラスタル・エリオンはそれを似て非なるモノと言った。残るセブンスターズの面々も、「バエルにかかわる文言は強大な敵・MAを倒すために『個』の力が必要だった時のもの(今は組織としての力の方が重要)」とマクギリスと手を組むことを拒絶する。これは正直、視聴者としては予想の範囲内であり、逆に言えばこの展開を予想しえなかったマクギリスは確かに前回ラスタルに「子供」と言われた通り、考えが足りていなかったことは間違いない。

今回は終始哲学的というか難しい回だった。難しいというか解釈の仕方がいろいろある、というべきか。

ラスタルはイオクに対して、彼に部下が慕うのは「(先代から続く)歴史だ」と言った。連綿と続く歴史には重みがある。幼少期から知るからこそ、クジャン家に仕える人間はイオクを当主であり、そして生まれた時から知る家族のようだと感じていて、だから彼らはイオクが間違っていたとしてもイオクと共に歩んでいくことを決めている。それは勢力こそ違えど、鉄華団に近い感覚なのかもしれない。もしも、イオクが鉄華団と手を結ぶようなIFがあれば面白かったかもしれない。

けれど、それは裏を返せば良くも悪くも世襲制ということだ。セブンスターズにも同じことが言える。先代、いやそれよりはるか前、ギャラルホルンを創設した時の当主たちの「個」の力で得た地位を半ばルールとさせて継いできただけで、今のセブンスターズの当主たちが自身で何かをしたというものではない。個の力のおかげで今の地位にいる面々が、個の力を否定するというのも笑いモノだ。もちろん、現状の治安維持のためラスタルやイシューのような艦隊のトップとしての活動はしてきたのだとしても、彼らはその時の実績や功績でセブンスターズになったのではなく、最初からセブンスターズの当主となる前提での蓄積に過ぎない。

ラスタルは言う、「マクギリスはアグニカ・カイエルを否定すべきだった」と。そうだろうか。セブンスターズはその家柄で地位が保証される。その保証も先代どころかそれよりはるか昔の祖先の武功の上に胡坐をかいているだけのものだ。ラスタルの言う「歴史」は、セブンスターズにとって都合の良い歴史であり、それを壊すならば歴史と似て非なるモノとしての「伝説」や「伝統」をマクギリスが引っ張り出してきたのは、もしかしたら必然のようにすら思えた。


一方でマクギリスが全面的に正義かと言うとそれもまた難しいところだ。ラスタルが言う「アグニカ・カイエルの否定」が、マクギリスがアグニカ・カイエルの名やバエルの後ろ盾ではなく個の力でセブンスターズに割り込めば良かった、と解釈するのであればそれはまた一理ある言葉なのだろう。

誰に対しても一歩上から見下すようなマクギリス。そんな彼に異を唱えたのはアルミリアでありオルガだったわけだ。アルミリアの幸せは保証するという約束はガエリオとしたもの。そのガエリオとの約束を未だに守ろうとするマクギリスの意図は、「ここでアルミリアと縁を切られてボードウィン家の座を追われたら困る」という政治的な意味なのか、あるいは単純にガエリオへの想いなのか。そしてアルミリアの言動は、マクギリスへの狂ってしまいそうな「愛」でもあったわけだ。

同じようにオルガは、戦死者を「数」としてしか認識しないマクギリスに訴えかけたのは間違いなく「家族への愛情」だった。「十把一絡げにするんじゃねぇ」というのは、鉄華団の長として、そして同盟相手としての本音だろう。同盟相手の鉄華団を、有象無象のギャラルホルンの他の兵団と区別なくひとまとめにされれば、それはオルガからすればたまったものではない。名瀬の死後、オルガは依存する存在を名瀬からマクギリスへと切り換えただけだと思っていたが、名瀬の教えをしっかりと守っているようで、そこは安心した……まぁ、もう戻れないところまで来てしまってはいるのだけど。

愛という意味ではアトラ、そしてクーデリアも三日月や鉄華団への愛を語る。戦場に出てしまえば自分には何も出来ないと嘆くアトラ、自分の出来ることをしていつか…と考えるクーデリア。同じ愛、同じベクトルを向いていても考え方こうも違う。違ってしまう。


他にもいろいろあるだろう。例えばアインの存在。阿頼耶識と言うシステム化させたことは客観的に観ればアインを道具化させていることでありそのシステムを使ってでも戦おうとするガエリオは悪しき存在だが、アインとすればそれは自身が望んだことでもある。ユージンは「全てオルガに背負わせた」と後悔し、シノは全てを敢えてオルガに背負わせた上で「自分たちは迷わず突き進むだけ」とオルガに信頼を寄せるが、おやっさんは「こんな行き当たりばったりのやり方じゃダメだ」というザックを評して「考えることを忘れんなよ」と言い残す。

物事には常に二面性がある。勧善懲悪なんて存在しない。それを清濁併せ呑もうとしているのがラスタルで、勧善懲悪を作り出そうとしているのがマクギリスなのかもしれないが、そもそもにして勧善懲悪なんてものがないということが『ガンダム』という作品らしいところでもあるのかもしれないね。


次回、『これが最後なら』。あと一か月(4話分)くらい残っているからこれが最終決戦ってことにはならないだろうが、どうなるのか。鉄華団が負け側に入るというのは最終決戦以外だと考えづらいところだが…。
あとはバエルに隠された能力があることを願うだけ、か。さすがにそれくらいないと戦局ひっくりかえせないだろ…。

※お知らせ
来週は私的な用事のため、感想は夜遅くか翌日(月曜)まで遅れます。

≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://ashtone.blog.fc2.com/blog-entry-1979.html
・http://blog.livedoor.jp/pro_g_mania21/archives/g_tekketsu2nd-019.html
・http://blog.livedoor.jp/rx_78g/archives/52180223.html
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-2221.html
・http://doddemokuriasiteyany.blog135.fc2.com/blog-entry-1532.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-13946.html
・http://howdolikemodeling.blog.jp/archives/49515391.html
・http://izan499.blog.fc2.com/blog-entry-1931.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-2870.html
・http://mirumo.serika.ciao.jp/?eid=913659
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-5849.html
・http://recluse.blog60.fc2.com/blog-entry-1858.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2017/02/gtk-44.php
・http://seeing04.blog39.fc2.com/blog-entry-6503.html
・http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-6038.html

もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます

Comment

 

終盤で泥船乗っちゃて大義名分に追い詰められる主人公サイドはガンダムシリーズでは何気に珍しい気がします。
そしてこのまま終わるもちょっと味気ないし、クーデリアにも活躍させたいな。
  • posted by zax 
  • URL 
  • 2017.02/19 20:29分 
  • [Edit]
  • [Res]

>zaxさん 

こんばんは。

まぁ、基本的に鉄華団はいつも「上がり」が良い方を選んでハイリスクハイリターンでここまで来ているわけですから、ある意味で必然的な選択だったのかもしれませんけどね。

残り話数を考えてもクーデリアには出番があると思いたいですね、あとタービンズ。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/19 22:12分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

何か来週キマリスの新型(ドリルランス、盾、刀を装備した和洋折衷?なガンダム)が出るみたいですけど、ヴィダールがそんな活躍しないまま退場となると何の為に出てきたのか分からなくなってきます。ガエリオにそっくりです。
  • posted by  
  • URL 
  • 2017.02/20 18:14分 
  • [Edit]
  • [Res]

>匿名希望さん 

こんばんは。

ヴィダールは外装の交換と偽装用のリアクターを外すよう命じていたわけですから戻るんでしょうね、キマリスに(もともとキマリスは槍、刀、盾持ちなので本来の姿と言えば本来の姿ですが)。

ただご指摘のようにヴィダールが大して活躍しないままの退場となると、「え?」とは思ってしまいそうです。せめて前回の戦いでヴィダールがルプスレクスに深手を負わされて「やはり偽りの姿のままでは勝てないか」ということになってキマリスに戻すならまだ理解出来るんですが…。

まぁ、話数的に考えると次回が最終決戦ということにはならないでしょうし、キマリスに戻した後、またヴィダールに戻ったりなんだったりという可能性もあるのでしょう……確率はかなり低いでしょうが。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/20 22:51分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

 こんばんは。今回も楽しく拝見させていただいておりました。

>今のセブンスターズの当主たちが自身で何かをしたというものではない

 後継者は後継者でいろいろ大変らしいですけどね。特に家名や家業の理念を守る重圧は、相当なものだと耳にしたことがあります(生け花とか)。そういう意味では、先代の苦労とは一概に比較できないものがあります。しかし、イオクはそういうものを実感していないし、学ぼうという意志に至っては一切感じられない。これこそが諸悪の根源です。

 イオクは、おそらく「学べなかったガエリオ」です。一期17話で、ガエリオはグシオンとバルバトスの2対1に翻弄されました。また、19話では、自分の感情に囚われバルバトスに固執した挙句、部下(アイン)をあんな状態にしてしまいました。
 しかし23話では、瀕死のカルタの敵討ちに走ることなく、救援に専念しました。カルタの状態に頭が冷えた可能性を差し引いても、大きな成長だったと思います。あの時バルバトスに挑んでいたら、5対1でボコ殴り確定でした。結局カルタは死亡しましたが、敵への攻撃より味方の救護を優先するのは、軍事上からも人道上からも間違いではないと思います。蛇足ですが、彼なりにとは言え、こうして経験から学び成長するキャラクターだから、私はガエリオが好きです。三日月やマクギリスは、ある意味で『完成された』キャラクターですからね。

 イオクには、それができない。その原因は、3つあると思います。1つ目は部下の行動です。イオクに父親のような立派な人物になって欲しければ、真っ向から諫めるべきでした。日本には「諫死」という文化がありますが、その意味では全てを賭して諫めようという気概が欠けていたとしか思えません。
 2つ目は、後見人であるラスタルの教育方針です。ラスタルには、どこかイオクに高望みしていた節があります。対モビルアーマー戦での暴走やタービンズへの暴挙は、ラスタルなら絶対に行いませんでした。イオクと同年代に、マクギリスという優秀な人間がいたことも、この傾向に拍車をかけたのではないでしょうか。無意識のうちに、自分やマクギリスにできることなら、イオクにもできると思い込んでいたというのが、私の見解です(高望みどころか、持っていて当然の資質なのでしょうが)。
 3つ目に、イオクはマクギリスを追わなかった。ガエリオは、その点恵まれていたと思います。マクギリスに憧れたことで、彼はいろいろなことを取り入れることを覚えた。マクギリスの考えを咀嚼しようとしなければ、(彼なりに)現ギャラルホルンへの疑問を抱くことすらなかったでしょう。

 3つのうちどれか1つでもイオクに恵まれていれば、これだけ落ちぶれることはなかったでしょう。ラスタルにもすでにイオクに見切りをつけている気配が見受けられます。この上は、せいぜいアリアンロッド艦隊の足を引っ張って、鉄火団が生き残る確率を高めてほしいとしか思えません(笑

>『そんなことはありません』
 ありがとうございます。私は自分の考えに固執するところがあるので、今後も気を付けて、月詠様と楽しく話していきたいと思います。

 長文失礼いたしました。
  • posted by  
  • URL 
  • 2017.02/21 21:31分 
  • [Edit]
  • [Res]

.匿名希望さん 

こんばんは。

当代のセブンスターズ当主たちがどれほどの功績で今の地位にいるのかは明言されていないので分からないところです。ただ、生まれた時から保証された地位が前提ですからね。生け花などの伝統芸能と匿名希望さんは重ねられているようですが、私は徳川幕府の印象です。

もちろん良いことをした代、優れた功績を残した代もあるにはあったのでしょうが、現状ではセブンスターズにはスポットライトが当たらないこともあってマクギリスとラスタル以外は老いた当主、肥満な当主、子煩悩過ぎるボードウィン当主、未成熟なクジャン当主という感じで腐敗、停滞、衰退をしているように見えてしまうわけで。

ある意味でこの作品、「幕末」だと思うんですよね。厄災戦が終わってから300年、その絶対的地位にはその厄災戦終結とMA駆逐に一役買ったアグニカ・カイエルから始まったギャラルホルンが今も世襲制で権力を保持し続けている世界ですから、戦国を終わらせ江戸幕府を作り、いろいろありながらも至った幕末に近いのかな、と。


イオクに関して言えば、彼は履き違え王子かな、と思っています。あらゆるところが現実、一般的、論理的な部分を履き違えている。けれど、当人はそれが真っ当だと思っている。

それは客観的に観れば道化(ピエロ)です。ド派手な言動で周囲へ多大な影響を及ぼす存在。まぁ、意図的ではなく天然でやっているわけですけどね。

ただ、それを誰も諫めることが出来ない。匿名希望さんは部下に全て――それこそ自らの命を賭してでも諫めなかったと指摘されています。それもあるでしょうが、私はむしろ何を諫めるべきかを周囲の誰もが分かっていなかったのだと思いますね。

相手はクジャン家当主。当主への物言いはかなりの覚悟が必要です。それこそ最悪、お家取り潰しになりかねないのではないでしょうか。代々クジャク家に仕えるイオクの部下であっても、彼らにも家族はいるでしょう。そのことを考えれば、彼らが諫められなかったことはそう強く批難出来るものでもありません。

また、そもそも彼らも履き違えていたのかもしれない。クジャン家に仕えることが出来るなら、その家柄も必然的にクジャン家の庇護下にあるのでしょうから、300年ずっととは言わずとも相応の「歴史」を寵愛と腐敗と使命と怠惰とが入り混じった関係にあったはずですから、部下たちの認識そのものがイオクほどでないにせよ履き違えていたようにも思えます。

そして、それは最終的にイオクへ直接的な言及が出来ないラスタルの落ち度であり、ラスタルの限界のようにも思えますね。そもそも部下が諫めなくとも、実質上に立つラスタルがしっかりと指摘し叱咤していればいいだけの話で、それをやらなかったのはラスタルの限界なのか、あるいはラスタルが良いようにイオクを、そしてクジャン家を利用するための策略だったのか。後者なら大してマクギリスと変わらない気もしますが、相手に悟らせない分だけ上手なのかもしれません。


イオクの最期は、別の意味でこの作品にとって重要なことになりそうですね。どういう最期を迎えるのか、あるいは生き残るのか。生き残ったとしたらどんな未来を紡ごうとするのか。あれだけの惨劇を生み出したある種の張本人ですから、この結末は多くの視聴者の作品の主観的な評価を左右しそうです。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.02/21 23:08分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

うーん
それにしても…ラスタルも自分の首を絞めたような気がしてならないなぁ。

ギャラルホルンって巨大な軍事力もってるけど基本的には単なる地球圏の治安の監視維持組織であって、英雄らによって組織はされたが地球の国家の総意によってなりたっているにすぎない。だからギャラルホルンがその治安の下いる国々の政治に介入はできない

マクギリスの蜂起にのっかってこれ幸いとマクギリスを潰しにいったけど…

これギャラルホルン外からみたらラスタルが勝って相手が軍事力行使したからといくら抗弁しても、セブンスターズ内の権力闘争のためだけに治安維持のための軍事力をうごかしてドンパチやった…しかも条約違反の兵器までつかって
一期でただでさえ信用力なくして各国が独自に軍事力をもつ動きがでてきたのに


アーブラウなどの主要国と政治的な話つけてなくて軍事行動おこしたのならラスタルもはやまっちまったなという気する

現実だったらラスタルがかったとしてもこれほどの不祥事おこしたら確実にセブンスターズの権威は地に落ちるし、個人の判断でドンパチできる権限の是非とかも巻き起こるんだが、テイワズ-モンタークのつながりでイオクの感謝状なんかでてきたらセブンスターズは確実に終わる

自分がトップに立つことを考えなければマクギリスのほうが圧倒的に有利だ…べつに戦局的に勝たなくもラスタルが乗ってきたことで確実にギャラルホルンの権威は落ちる
  • posted by 犬 
  • URL 
  • 2017.03/01 22:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

>犬さん 

こんばんは。

犬さんのおっしゃることは尤もなことではありますが、個人的に思うことは、「歴史は勝者が作るもの」ということです。

例えば、ラスタルが条約違反の兵器を使用したこと。「神の視点」で観ている視聴者にはそれがラスタルの間者によるものだと分かっていますが、大多数の人はそれが分からないでしょう。その上でラスタルが勝利したのであれば、ラスタルには幾らでも歴史を捏造できます。そのための「準備」として、ラスタルは自軍がダインスレイブを使う前に、マクギリス陣営に忍び込ませた間者にダインスレイブを使わせて、「相手が違法兵器まで持ち出した以上、やむを得なかった」という状況を作り上げたわけです(ラスタルが「自軍にも被害がないとな」という旨の台詞もそういった意味で発言したのでしょうし)。ラスタルが勝利した時、ラスタルが公式で発表するのはそういった歴史です。ましてこの紛争をリアルタイムで中継しているようなところはないでしょうし…。

逆に言えば第一期のアーブラウの件は鉄華団らが勝利したため、ギャラルホルンは自分たちにとって都合の良い歴史を作れなかったことが原因ともいえます。

現実の私たちの世界もそうですが、過去の歴史は全て客観的に正しく記録されているわけではなく、時の権力者たちにとって都合の良い歴史として後世に伝えられているにすぎない側面もあります。

歴史を作るのは勝者だとラスタルが考えているならば、彼にとって綱渡りなリスクはあったとしても、勝利することでそれを利用するくらいの度量と戦術はありそうですけどね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2017.03/01 23:11分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第44話 「魂を手にした男」

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ第44話「魂を手にした男」 マッキー、当てが外れた一気に大ピンチ三日月は天然ジゴロ(笑)でござるの巻 

バエルだけでは人は動かない 鉄血のオルフェンズ 第44話の感想

バエルを理由に屁理屈をこねるマクギリスさん。 無理があるけど、力があれば頑張れる……かな? 思った以上のゴリ押しに少しガッカリです。 結局、鉄華団次第なんだろうけどね。 鉄華団に見限られたら終わりでしょ。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第44話 『たどりついた真意』 ガエリオ爆弾が強力過ぎてマクギリスと鉄華団が大ピンチ!

逆賊マクギリス・ファリドを討つ!生きていたガエリオの宣言に乗っかるようにラスタルの告発。・カルタ殺害・イズナリオ失脚&家督乗っ取り・ガエリオ殺害&アルミリアと結婚でボードウィン家も乗っ取りこれは…旗色悪く無いですか。イオクの悪行なんて吹っ飛びそうなスキャンダル。そもそもイオクのやったことはギャラルホルンの外でのこと。マクギリスはギャラルホルン内部をかき回していたのでインパクトが...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第44話「魂を手にした男」

俺が1番エレェェェエ!!!と息巻いてたマッキーだったが、爺さん達が日和見決め込む事は想定外だったそうな。ええ…。マッキーは伝説推ししてるが、傍から見てるとまるで学校で1番喧嘩が強いと番長気取ってる頭の足りない小僧みたいだ。爺さん達はその番長を更生は無理だと見離した先生方みたいな。いや、そんなスケールの話じゃないのは分かりますよ。しかし、これは子供呼ばわりされても仕方ないね、うん。 RE...

始まりでありますよう/機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ44話感想

 「多くのことがあったけれど」って言える日が欲しい。 >拍手返信:雪光さん >>理解という要素で読み解く論理的な記事構成の中にあって、最後にはにわさんの感情がいつも以上にたっぷり出ている文章が読み応えあって味わい深かったです。  今回の話ではどうしても書かずにはおられなかったんです。それくらい、心を動かされた回でした。感想とはどういうものなのか、1つ自分に問い直す機会でもあった...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ・第44話

「魂を手にした男」 アグニカの機体、バエルを起動したマクギリス。一方でのラスタル、ガエリオの演説。両者の間で揺れ動くギャラルホルン。そんな中で…… 「イオクの行動で多くの部下が死んだ。しかし、それでも慕われている。  それは、クジャン家の歴史があり、先代を慕っていたから。そして、形はどうあれ、部下を思うイオクの姿があるから。それは歴史。  歴史と伝説は似て非なるもの。  革...

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ第44話「魂を手にした男」感想

やっぱり、全面戦争に突入するのか・・・・ 物語的にもそうならないと盛り上がらないし、しゃーないっていえばしゃーないんだけど、あまりに過酷な戦いになりそうで、今か ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #44

『魂を手にした男』

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #44「魂を手にした男」

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの第44話を見ました。 #44 魂を手にした男 「ガエリオ・ボードウィンはここに宣言する。逆賊・マクギリス・ファリドを討つと」 アグニカの魂に認められたものだけがバエルに乗れるというギャラルホルンの伝説通り、ガンダムバエルを手中に収めたマクギリスだったが、ラスタル達は反旗を翻そうとしていた。 アルミリアはマクギリスのことを憎みながら...

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2nd戦場で生きる少年たち19オルガたちはマクギリスと最後の1回の戦いに全てを賭けて挑む事を決意した

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2ndシーズン第19話はマクギリスがギャラルフォルンの革命を宣言したものの鉄華団以外の賛同者が現れずアリアンロッド艦隊との対戦に挑む ...

『鉄血のオルフェンズ』第44話「魂を手にした男」

「アルミリア。君がたとえ死を願っても、私は君を死なせることはできない。  昔、約束したからね。アルミリア、君の幸せは保証すると」 ガエリオに云った言葉だよね。ガエリオとの約束は守る心算なんだよなあ、マッキーは。 まあ、アルミリアちゃんは駒的にも重要というのはあるだろうけれども。 「あぁ、今は恨んでくれていい。  それでも生きてさえいてくれたら、いつか遠い未来多くのことがあっ...

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ #19(#44)「魂を手にした男」

#19(#44)「魂を手にした男」 JUGEMテーマ:漫画/アニメ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ♯44「魂を手にした男」

評価 ★★★ お前はガンダムじゃない!           

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……