SDガンダム GGENERATION GENESIS プレイ日記 第19回「OP編」
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[SDガンダムGジェネレーション]

今回はOPのススメという感じで私なりのオススメを書いていきたいと思います。
ステージ攻略や詳細は追記からどうぞ。
※TOP画像以外の画像は全てデジカメによる直撮りです。画質が粗いことはご了承ください。
まとめページに戻る
オプションパーツのススメ
本作にもあるシステムの一つが、オプションパーツ(以下OP)と呼ばれる強化パーツのシステム。これによって既存のユニットをレベルアップ以外に自分なりに、そして保有さえしてお金があれば容易にカスタマイズすることが出来るもの。
火力を求めれば攻撃力や武装強化、生存力を求めれば防御力やHP強化などそれぞれに自分の好きなようにユニットを強化し、強敵たちに挑んでいく。
しかし、OPは三つしか装備出来ない。だからこそ悩む。
今回は私なりのOPの選び方を幾つか紹介したいと思う。
1.移動力強化
OPでどの部分を伸ばし補うか、というのはプレイヤーとしては確かに悩みどころである。ただポイントがあるのだ。それは「レベルアップとそのボーナスによって補えない部分」である。例えばレベルアップによって、自動アップボーナスでHP・EN・攻撃・防御・機動力はそれぞれ強化されるし、ボーナスポイントでさらにこの五項目の一部はポイントが溜まればさらに補強できる。
一方でレベルアップでは強化されない項目がある。それが「移動力」「武装威力」「地形適正」の三つ。中でも移動力は強化し辛い項目である。「武装威力」「地形適正」はパイロット次第ではキャラクターアビリティによる強化も可能なものだが、移動力だけは難しい部分もある(キャラクターアビリティにないわけではないが)。
そうした部分で推奨したいのが移動力強化用OPである。具体的には「バーニア系」と「ブースター系」に分かれる。
今作からSFSが復活したことに伴い、移動力強化用OPも二種類に分かれている。
バーニア系は、ユニットそのものの移動力を強化
ブースター系は、SFS搭乗時の移動力を強化
SFSが復活した今作においてSFSは使い方次第ではとても便利である。それは「SFSの移動完了とユニットの行動完了が別」と言う点にある。具体的な例を挙げれば本来は移動しない状態でないと使えないMAP兵器が「SFSで移動⇒MAP兵器使用」が可能となったり、あるいは「SFSで移動⇒降りてユニットの移動力でさらに移動してから攻撃」といったSFSそのものを移動力ブースターとして使える点にある。
どちらが良いかはプレイヤーのプレイスタイル次第なのでどちらでも構わない。SFSを活用するなら後者だろうし、私のように可変・航空ユニットで編成しているとSFSには乗れないので前者となる。どちらにせよ移動力は強化出来ない項目。移動力の長さ(高さ)は戦術を広げる価値がある。OPのひと枠を使ってでも強化して損はない。
特に薦めたいのは戦艦への搭載。通常のバーニア系OPは不可なのだが、「ハイパーバーニア」だけは戦艦にも使うことが出来る。戦艦の移動力は部隊展開力や攻略難度を大きく左右するため特に戦艦のOPひと枠にはハイパーバーニアを使って欲しい。
2.武装威力強化
前述のように武装威力はキャラクターアビリティで一部強化することが出来るパイロットが存在する一方で、通常のレベルアップでは強化されない分野でもある。特に高難度ステージでのユニットは通常ユニットよりも武装威力も強化されているため、それらに対抗するためにはこちらもユニットレベルだけでなく武装威力を上げておくことが鉄則である。
該当するのは「ウェポンコンテナ(武装POW+500)」と「改良型ウェポンコンテナ(武装POW+1500)」の二つ。どちらも難しいクエストのクリアが生産するための条件となるし、後者は一つ生産するだけでも相応のコストが必要になるものの武装威力(武装POW)は他に強化手段がほとんどない。格闘武装ならキャラアビリティ「格闘戦特化」、射撃武装ならキャラアビリティ「射撃戦特化」で強化出来るがそれぞれLvをMAXにしても+1500なので「改良型ウェポンコンテナ」と同レベル。両方併用すれば最大で+3000の効果を得られるし、OPで補ってその分キャラアビリティを他に使ったり、その逆にキャラアビリティで補ってOPを他に充てたりすることでユニットの攻撃力を補強しつつ、さらにユニットカスタマイズの自由度は広がるだろう。
マスター用
回復系
マスターユニットは要となるユニットである。采配は出来れば高性能でHPが高いことが望ましい。そうした中でマスターユニットは毎ターンの自動回復の恩恵もあるのだが、それをさらに補強する意味で回復系OPとの相性が良い。
通常ならナノスキン系のHP回復、単独行動も辞さないならばソーラーパネル系のEN回復、あるいは両方といったところ。特定のステージをクリアすれば両方回復可能なOPもあるのでそれを使うのも手。
とにかくマスターユニットだけは落とさせないように。
リーダー用
ディスクレドーム系
リーダーユニットにおススメしたいのは、「ディスクレドーム」系のOP。効果は範囲内の味方ユニットの命中率+10というもの。ブロンズで3マス、シルバーで4マス、ゴールドで5マスとなる。
当たり前だが攻撃は当てられてなんぼ。+10%といえど、その差は大きい。特にリーダーユニットはその範囲内が支援攻撃・防御の範囲内となることもあって基本的に部隊運用はその範囲内に同一チームを収めることにある。そう考えるとリーダーユニットに搭載することが最も理に適っているOPである。
特に高難易度に挑んでいる時、敵への命中率が低いと思ったら是非。
戦艦用
増設ハンガー
序盤――特にキャリーベースを使っている時のみのおススメとなる。序盤攻略においてユニットの頭数はその難度を大きく左右する要素である。
それを補うため、1チームしか詰めないキャリーベースなどに増設ハンガーを搭載して艦載機の数を増設するメリットは極めて大きい。
HP強化系
戦艦は母艦となる。落とされるわけにはいかないが、その大きさゆえに前線に出れば出るほど狙われてしまうユニットでもある。しかし、かといって後方待機では部隊の展開力を損なうことになってしまう。
そのため戦艦のHP強化はレベルアップボーナス含めて割と優先事項である。「強化装甲」系のOPはユニットのHPを強化出来るOP。ゴールドでHP+5000ならレベルアップボーナスならLv50に相当する強化具合となる
大型機用
ミノフスキークラフト
搭載できるのはXLサイズ以上のユニットのみだが、宇宙・空中適正をSに出来る。前述のように地形適正は通常のレベルアップでは強化されない分野のためそれだけで重要。
特に使用するのはネオジオングやデンドロビウム、ディープストライカーなど宇宙用の大型機への使用だろう。これで空中S――飛行が可能となるため、大気圏内のステージでも使うことが出来るようになる。
サイコミュ用
サイコフレーム
特殊なスペシャル系を除けば覚醒値を強化出来る数少ないOP。覚醒値はそのまま武装効果「サイコミュ」の威力を大きく左右する。ユニコーン系などはすでにユニットそのものに効果があるアビリティもあるものの、さらにそこから上乗せが可能となる。サイコミュメインで使うユニットには搭載しておいて損がないOPと言える。
まとめ
個人的なおススメとしては以下の通り。
1.ハイパーバーニアorハイパーブースター
2.改良型ウェポンコンテナ
残りの1つの枠を前述の用途に分けて使うのがベターだと思う。
ただハイパー系、改良型ウェポンコンテナいずれも購入数に限りがあるため、その上限に達した場合はメガ系、通常のウェポンコンテナによる代用という形になるだろう。
まとめページに戻る
- at 16:56
- [ゲーム(昨年以前分):SDガンダム GGENERATION GENESIS]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form