RG ビルドストライクガンダムフルパッケージ

まずは閲覧していただきありがとうございます。今回はRGのビルドストライクを製作致しました。
今回は「缶スプレーでスプリッター風迷彩は可能か」という部分にチャレンジしています。チャレンジしているのはブルー部分だけですが、あとは個人的に好みのカラーリングで纏めました。
それでは、よろしくお願いします。
【素体】


今回のコンセプトは「缶スプレーでブルースプリッター迷彩風味は再現できるか」という点です。コンセプトと言うよりもチャレンジですね。以前制作したMGの「ガンダムヘビーアームズEW」などの製作で蓄積したカラーデータを参考にして色の組み合わせをチョイス。マスキングで簡単にスプリッター迷彩風になるよう調整して塗装しています。


ヘビアEWでは白立ち上げと黒立ち上げでさらに差異を見せようと奮闘しましたが、思いのほか結果が出づらい(というか写真撮影し画像でアップすると分かりづらい)ので立ち上げによる差異はつけず、全て白立ち上げでガンダムカラースプレーで対応。
また差し色をどうしようかと考えた結果、GP00の配色やRG「デスティニーガンダム」で使用したコーラルブルーを使ってみました。寒色ばかりになりますが、シールの赤で暖色要素は補っているつもりですw

個人的にRGの白にグレーを混ぜた配色は好きではないです(苦笑 ただ今回はスプリッター迷彩風を目指したこともあって「それならRGの配色のままでいいか」と想って今回は白とグレーが混在した装甲色となっています。
蒼い部分が少ないのでちょっと分かりづらいんですけどね。
【ビルドブースター】




ライディングギアがまさかの差し替えなし(まぁ、展開するだけですが)。ビームランチャーにやや強度不足を感じる時もありますが、全体的にはRGらしい出来栄えだと思います。欲を言えば背中とドッキングする際の固定具合がもう少し欲しいというか、差し込んでも「これで奥までささった?」と分からない感じだったのがちょっと…。


中央部も青だった原型はちょっとおもちゃっぽかったので、中央部はエールストライカーのように黒にして色合いを締める意味合いを持たせました。またメインウイングを中心にこちらもスプリッター迷彩風に塗装してみました。

ウイングは可動・展開が可能です。そして画像の通り、いつの間にか折れてました(笑 ホント、いつ折れたのか分からないんですよね。気付いていたら修復したのですが、残骸すらないw
【武装】

武装です。ライフルの分離・ドッキング機能は結構いい具合だったと思います。ただシールドはドッキングは良いのですが、(個体差があるのか)私が手にしたキットはシールドアームの保持力が弱くてポージングには苦労させられました…。

シールドのスプリッター迷彩風はお気に入りです。
【フルパッケージ】


前述のようにドッキングは保持力もそこそこあるのですが、差し込んだ時の微妙さがちょっとありますね(苦笑


ウイングが水平と垂直でちょっと印象も変わりますね。
【大型ビームキャノン】


こちらもスプリッター迷彩風に。トリガー部を一部塗り忘れて赤く(苦笑
【ビームサーベル】




二刀流も可能です。

無理をすれば劇中のように腰に装着したまま上向きに展開も可能ですが、結構無理をしないといけません。RGなら回転機構は採用して欲しかったです。
【専用ビームライフル】


ビームガンと専用ライフルをドッキングする形になっています。


ビームガンモードも。

バレルはシールドに装着出来ますよ。
【強化ビームライフル】


ビームガンと専用バレルをドッキングして強化ビームライフルになります。


さすがRGだけあって先端部のクリアパーツも完全再現です。

こちらも専用バレルはシールドに装着出来ます。
【カラーレシピ】

本体白:ガンダムカラースプレー・Gホワイト
本体薄灰:Mr.カラースプレー・明灰白色(三菱系)
本体青(濃):ガンダムカラースプレー・GブルーZ系
本体青(薄):ガンダムカラースプレー・Gライトブルー
本体水色:タミヤカラースプレー・コーラルブルー
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体フレーム:ガンダムカラースプレー・Gファントムグレー
一部フレーム、武器類:タミヤカラースプレー・ガンメタル
スミ入れはタミヤの市販のスミ入れ塗料(ブラック)です。
【総評】

以上、RGビルドストライクでした。
今回はブルースプリッター迷彩風の塗装にチャレンジしてみましたが、いかがだったでしょうか。実物もだいたい写真の通りの色合い、色の差となっています。
「缶スプレーで出来るのか」というのはやっている当人がやや半信半疑ではあったものの、いざ作ってみると思いのほか缶スプレーでもいい具合のスプリッター迷彩になってくれたんじゃないかな、と思っています。もちろん欲を言えばもう少し色の差がない方がより「らしい」のかもしれませんけど、そこは缶スプレーですからw マスキングはどういう形が「らしい」のかがやや分からなかったので直感なので微妙かもしれませんが。
キット自体はRGだけあって優秀です。ただ難点を上げるなら、背部ストライカーパックコネクタの感触の弱さ(保持力自体はあまり問題なし)、シールドアームの保持力のなさは正直欠点かなとも思います。また劇中再現もしたかったのでビームサーベルラックは回転してくれた方が嬉しかったですね。同じくRGのストライクフリーダムでは出来ていたことだけに余計に残念に思ってしまいました。
製作は2016年末、公開は2017年になりましたが、今年一発目に皆様に紹介出来るガンプラとしては満足の行くチャレンジとその成果になった気がします。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
個人的妄想設定

GAT-X105B ストライクブレイヴ
クライン派の秘密工廠「ファクトリー」において、ZGMF-X10Aフリーダムのレストア作業およびZGMF-X20Aストライクフリーダムの製造と同時進行していた計画があった。それはこれら核動力機の完成が間に合わなかった場合や何らかの事情で核動力機の運用が困難な状況に陥った際、エースであるキラ・ヤマトが乗るための機体である。
「キラがフリーダム以外に乗る機体ならストライクしかあり得ない」というラクス・クラインの提言もあり、オーブおよびオーブに身を寄せていたアークエンジェルから得たストライク関連の設計データや運用データを入手して開発されたのが「勇猛」「勇気」の名を新たに冠された「ストライクブレイヴ」である。
ストライクの名を冠し基本外観は類似性が高いものの、内蔵機器はどちらかといえばヴァリアブルフェイズシフト装甲の発展型や最新式パワーエクステンダーの搭載などストライクルージュの発展型に近く、装備している武装はファクトリー製のためザフトのものに変更されているなど、理念・設計(連合)、技術(オーブ)、武装(ザフト)と現在地球上の三大陣営要素の全てを取り入れることとなった稀有な機体に仕上がった。
頭部

GAT-X105ストライクの面影を残しながらもブレードアンテナの大型化、小型機関砲の換装・増設が行われているが、最大の特徴はキラ・ヤマトの登場を前提とし擬似的なマルチロックオンシステムを導入している点にある。ただしコックピットなどは多少の改良が施されているものの基本はストライクのものと同じのためあくまで擬似的な再現に過ぎず、それは端的に言えば既存のFCS(火器管制装置)を高めているだけで専用のコックピットモジュールを用いた本家マルチロックオンシステムには及ばない部分も多い。
それでもキラ・ヤマトの手にかかれば複数の敵への同時射撃の精度は決して莫迦に出来るレベルではなく、同機の開発によって得られたデータをフィードバックしたOSを積んだMBF-02ストライクルージュに乗ったキラ・ヤマトはエターナル防衛戦で多数のザフト部隊に奮戦して見せた。
MMI-M19L 14mm2連装近接防御機関砲
頭部に4門搭載されている小口径の機関砲。ZGMF-X19Aインフィニットジャスティスにも同装備が施されている。原型機が搭載した「イーゲルシュテルン」の5分の1の口径だが、弾芯や装薬の改良により威力の低下は2分の1に抑えられており、尚且つ4門搭載することで理論上威力は「イーゲルシュテルン」と同等となった。
胴体


傑作機とも言われるGAT-X105ストライクを基本ボディとしつつも、内部にはMBF-02ストライクルージュに採用されたパワーエクステンダーの最新モデルを搭載することで機体バッテリー容量を原型機よりも大幅に向上。また開発陣が協議を重ねた結果、背部のストライカーパックシステム用のコネクタは残すこととなった。これは本機にストライカーパックへの対応能力を残すということ以外にも専用に開発を進めているストライカーパックをZGMF-X09Aジャスティスのリフターのような分離運用を視野に入れたため、分離・合体がしやすい機構として残されている。
肩部

肩部アーマーは本気最大の変更点と言える。ストライカーパックシステムの運用を考えた時、肩部が有していた意味は「ストライカーパック装備個所の一つ」であった。そのため専用のコネクタと電力経路が肩部フレームにまで達しており、そのことで多様な装備を拡張可能となっていた。一方で肩部の機構としてのスペックのほとんどを割いており、特に多くのMSが採用していた肩部へのサブスラスターの増設が難しかった。
本機ではキラ・ヤマトの反射速度に少しでも対応出来る運動性を重要視し、肩部へのストライカーパックシステムを敢えてオミットし、機体本体の性能を上げるべく肩部を大型化。肩の付け根に当たる部分にサブバッテリーを配置し、さらに外側には高推力のサブスラスターを追加することで本体の運動性を高めている。こうした流れは時代の本流とも言え、連合のストライカーパックシステム対応機もそのほとんどが背部コネクタのみの形となり、類似システムを積むインパルスやザクシリーズもバックパックの換装のみとなっている。
腰部


機体本体は大部分がGAT-X105ストライクのフレーム構造をそのまま活かしている。それだけストライクという機体は、実績はもちろんのこと構造上の完成度も高かったともいえる。そうした中で手を加えられたのが腰部である。特に旧型機では実体ナイフ「アーマーシュナイダー」を内蔵していた腰側部は、新たにビームサーベルラックへと改修を受けることとなった。

最大の特徴はこのビームサーベルラックは本体から電力経路が組み込まれている点にある。また基部が回転することと組み合わせることで、ラックに装着したままの状態でビーム刃の発振・固定が可能となっている。これによって両手にライフル、シールドを装備したままの状態で敵に急接近を許したとしてもビームサーベルによる瞬間的な迎撃が可能となったのである。これは電力不足の際の対応を主目的としたアーマーシュナイダーとは違った意味での自衛手段と言える。またフリーダムとサーベルラックの個所を同じくすることはキラ・ヤマトへの操作性の配慮とも考えられている。後にZGMF-X20Aストライクフリーダムも類似した機構を採用している。
MA-M941ヴァジュラビームサーベル

両腰に装備された高出力のビームサーベル。ザフトのセカンドステージシリーズにおいてアビス以外の共通装備。強奪しバルトフェルド用に調整したZGMF-X88Sガイアから得たものを一度解体してデータを得て再建造している。
当初は改造を施しフリーダムらと同じように連結機能を付与することも考えられたが、フリーダムの運用データからキラがあまり連結機能を用いないことから改造案は採用されなかった。
脚部


脚部は、外観上はGAT-X105ストライクとの大きな差が見られない個所である。ストライクの脚部はすでに信頼性が高いレベルにあったということでもある。しかしフレームの一部には改良が施されているほか、膝部のむき出しのフレーム部は見た目では分かりづらいもののPS装甲部材が用いられており、足首のアンクルガードの改修と併せて耐久性を上げている。
高機動ストライカーパック「ペルランストライカー」

本機用のストライカーパックとして開発された高機動型ストライカーパック。「ペルラン」はフランス語で「ハヤブサ」を意味する。これは後述のようにMBF-02ストライクルージュの「オオトリ」という鳥の名を冠した装備をベースにしたこと、キラが特に好んだエールストライカーの「エール」がフランス語だったことなどの理由でこのような命名となっている。
オーブがIWSPの発展型としてルージュへの装備を想定していた「オオトリ」のデータを譲り受けたファクトリーが、そのデータをベースに開発を進めつつZGMF-X09Aジャスティスのリフターの運用データも取り入れられている。
IWSP,オオトリは多様性を重視していたがストライカーパックとしてコンセプトを限定すべきだという意見から高機動型のコンセプトに固定されている。そのため「オオトリ」の過剰な武装や装備類の大部分は排除されその分軽量化が進められたほか、唯一の残された武装の高エネルギービーム砲(旧ビームランチャー)の運用に特化している。
また主翼もフリーダムを参考に可変翼としたことで特に空戦性能は目を見張るものに仕上がっている。加えてこれらの装備に対応すべくストライカー側にも小型化したパワーエクステンダーが積まれていて、推進機器の稼働や高エネルギービーム砲の運用に活かされている。
「オオトリ」のデータをそのまま用いた形での本体側からの無線通信によって自在に分離機動機能もそのまま残されているが、ZGMF-X09Aジャスティスのリフターの運用データがフィードバックされており、その精度は上がっている。
ファクトリーは本ストライカー完成後、この開発データを「オオトリ」の提供元のオーブへと情報を返すことをしている。これはもともとの密約だったとも言われるが、結果として本データによってアカツキの大気圏内用パック「オオワシ」が開発された。両者の形状や装備が似ているのはそのためである。
73F式高エネルギービーム砲

本機のストライカーパックが装備する高エネルギービーム砲。本装備のみストライカーパックのデータと共に完成後オーブ側に設計データを流すことを想定していたため、オーブ側の型番を与えている。ザフト側の型番は「M110 バラエーナ3 プラズマ収束長射程ビーム砲」。ストライカーパック下部に有しており、ドッキング時には本体の脇の下を通るようにして前方に展開・使用される。数度に渡るファクトリーによる改良により、改良型のパワーエクステンダーによる電力余剰の恩恵もあり、原型となったZGMF-X10Aフリーダムのバラエーナとほぼ同等の威力と連射性を確保している。
後にヤタノカガミが加えられるなどのカスタマイズが施され、オオワシ装備に改良型が装備されるに至る。
MA-M18B高エネルギービームライフル

本機用の高エネルギービームライフル。セカンドステージシリーズの系統を流用したものではなく、フリーダムらのMA-M20ルプスをチューンダウンによって設計・開発が行われた。パワーエクステンダーの搭載と最新技術によって高い出力を維持したまま、バッテリー駆動機で豊富な弾数の確保に成功している。本機独自の機構として、基部部分だけを切り離して低出力のビームガンとしても使える。
MA-M18G 高エネルギーロングライフル

本機が装備していたMA-M18Bの基部ビームガンをベースにした強化型ビームライフル。大型化していることによる高出力化、さらには二門有するビーム発射口による大出力ビームの照射が可能などかなり試験的な要素を強く残している装備である。基部を同じくしているため、通常のBタイプのバレルとGタイプの本バレルを戦場で切り換えて使い分けることも可能。
本機の高出力ロングライフルとしての機能は、後のZGMF-X20AストライクフリーダムのMA-M21Kの基データにもなっている。本機ではバレルを換装することによってロングライフル化させているが、そのために換装用バレルがデッドウェイトと化すためストライクフリーダムではそれを解消するため、二挺のビームライフルを連結するという方式に発展させている。
チョバムシールド

本機が装備するシールド。ストライクが装備しているシールドと比べるとだいぶ小型・軽量化が進んでいる。最大の特徴は複合装甲(チョバム装甲)となっている点である。これによって耐弾性が飛躍的に向上。耐ビームに関してもラミネート装甲の技術を応用しており、排熱機構をシールドに設けることによってフリーダムらが装備してたラミネートシールドよりも高い耐熱性能を有している。
マイクロフェイズシフト装甲(MPS装甲)

本機が採用しているフェイズシフト装甲(PS装甲)の亜種。ヴァリアブルフェイズシフト装甲(VSP装甲)の流れを汲んでいる。通常、PS装甲は装甲の部位ごとに対してかける電圧を変えることが可能であり、VPS装甲においては装備や状況に応じてそのかける電圧を変化させることが可能であった。MPS装甲はそのVPS装甲の発展型として試作されたもので、部位ごとに均一にかけていた電圧を同一部位であっても最適値を弾きだして微妙に電圧のかけ具合を変えるものである。最大の利点はVPS装甲以上の省電力化であるが、同時に同一部位でも微妙にかけている電圧が違うことによって総合的な硬度や耐熱性も向上している。
本機では試験的に導入しており、主に胸部など青色の部分が同一部位でも二色に分割されている他、従来では白一色だった脚部や腕部も部位に応じて微妙にグレー味のある色合いへと変わっている。
Comment
Comment_form