掟上今日子の家計簿

作:西尾 維新 発行元(出版):講談社
≪あらすじ≫
眠るたび記憶がリセットされる名探偵・掟上今日子。
引き受けた事件は即日解決の彼女のもとに、今日も悩める刑事からの難題が舞い込んだ。
呼び出されたのはなぜか、事件現場ではなく遊園地。依頼は、ある事件の容疑者より速く、巨大な脱出ゲームをクリアすることで……?
美人でおしゃれでお金が大好き。忘却探偵・今日子さんのタイムリミット・ミステリー!
(裏帯より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
感想
忘却探偵シリーズ第七弾。
今回は刑事シリーズで今日子さんの相手は男性刑事たち。後半は癖のある刑事たちで変化をつけている、のかな。相変わらずの短編集で、本一冊のテーマとしては「定番推理小説とは」というところじゃないかな。最初に「クイボノ」、次とその次が「叙述」、最後が「迷宮」という感じで推理や探偵を題材としている印象。
……それにしても「家計簿」要素はどこにあったんだ、この本?(笑
【掟上今日子の誰がために(クイボノ)】
クイボノ(Cuibono)という単語を知らなかったが、「誰の利益になるのか」という利益・損得から考えることらしい。そう言われると割とオーソドックスな感じなのかな。
ただミステリーとしてはどちらかといえば消去法に近い感じだったのは少し残念。それでも発想の違い・着眼点の違いから推理するところは、「忘却探偵」シリーズらしいので頭に持ってくるエピソードとしては無難だったのだろう。
【掟上今日子の叙述トリック】
叙述トリックは、言葉にすると説明し辛いが例としては「小説の語り部が実は犯人だった」「映画で物語には一切顔を出さないが映像を撮っていたカメラマンが実は事件に深くかかわっていた」みたいな感じ、でいいのかな。私もその辺は不安なのだが。
叙述と言う部分に関しては「騙す」という点で、敢えて今日子が眠り被害者になり切ることでダイイングメッセージの真相を探ろうとした、という要素なのだが……確かにもしその通りに出来ていたなら忘却探偵ならではの解決手段だったとは思うが、結果的になり切らずとも単に「先入観をリセットしただけ」だったので、そういう意味では正直過去作の二番煎じでしかなかったのが残念。
まぁ、それ以上に叙述トリックの説明が長すぎてテンポやリズム感を完全に逸している方が問題か。
【掟上今日子の心理実験】
どちらかといえば、こちらの方が叙述トリックだったエピソード。書き下ろしなので、本の構成を出したところで前述のエピソードに対する回答というか一例的な要素で出してきたのかな?
特異なのは、今日子を畏怖している刑事が語り部ということで、なんとなく今まで流して読んできてしまっていた今日子の「忘却」ではない異質性、みたいな部分から切り込んでいたかな。
【掟上今日子の筆跡鑑定】
謎らしい謎、というものをほとんど感じないエピソード。一応、あらすじの「巨大な脱出ゲームをクリアすること」のエピソードなのだが、正直その要素がハイライト程度しか描かれていない。感心したのはスマホのフリック入力を使ったトリックくらいだけど、それくらいしかないともいえる。
さすがにもう少し作り込みが欲しい。
評価は、★★(2点 / 5点)。ちょっとネタ切れか? それとも構成時間が足りないのか? 全体的に厳しい出来と言わざるを得ない。
- at 23:26
- [特集:忘却探偵(掟上今日子)シリーズ]
- TB(1) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form