fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

タービュランスインパルス

タービュランスインパルス

TOP_2016071812251326c.jpg



まずは閲覧していただき、誠にありがとうございます。この度はHGCEフォースインパルスをベースに、Gレコのジャイオーンのバックパックを新型シルエットに見立てたミキシングビルド「タービュランスインパルス」を作りました。
ミキシングビルドというか、バックパックを入れ替えて塗装をしただけなのですが、色合いを変えたことで面白い試みになったかな、と思います。

では詳細は追記からどうぞ。

素体
DSC_0024_20160718122830f4d.jpgDSC_0029_201607181232000d8.jpg
DSC_0026_20160718123157493.jpgDSC_0027_20160718123159319.jpg
最新のHGだけあって素体の完成度は高いです。シールが必要なのは膝と胸のV字くらい。胸のV字は別パーツなので胸部ダクトの部分を塗装しないよう簡単なマスキングさえしてやれば簡単な塗装でシールを使わずに済みます。

カラーリングは、後述するタービュランスシルエットが前提となっており、その見た目通り連合のフォビドゥンをモデルとしており、シルエット側にゲシュマイディッヒ・パンツァーを積んでいるという設定のためVPSの割く電圧が低いと言われる緑色をベースにしています。

DSC_0030_201607181232021ef.jpg
ちなみに今回使わないのですが、コアスプレンダーも合体状態のみ手塗りで塗装しました。正直、使わないのでテキトーです(苦笑 というのも上記のようにインパルス本体に二つの三ミリ径の穴があってこれとジャイオーンのバックパックが無改造で接続可能なためです。

厳密に作るならこのコアスプレンダーを付けた状態でシルエットシステムと接続するのが設定的に正しいのですが、今回は「わざわざ無改造でちゃんとくっつくんだから」と思って目を瞑りました。


タービュランスシルエット
当初はフォースシルエットのバックパックにジャイオーンのアームユニットを接続させる予定だったのですが、意外にも(?)ジャイオーンのバックパックをコアスプレンダーのない状態のインパルスの背中が無改造で完ぺきに接続可能なので普通にジャイオーンのバックパックを使うことにしました。

ちなみにジャイオーンのビッグアームを、独自設定でこちらもドラグーンシステムだという解釈をするため着脱式にするための改造をしています。
DSC_0009_20160718122824829.jpg

DSC_0011_20160718122826351.jpg
枠の部分を切り欠いて

DSC_0013_2016071812282764a.jpg
ガンプラを長年作っている余り気味なポリキャップを埋め込みました。

DSC_0019_20160718122829c52.jpg
ソードファンネルのビッグアームユニットの接続部。ここにプラ棒を接着してポリキャップと繋がるようにしました。


DSC_0052_20160718123813b53.jpg
完成するとこんな感じです。

DSC_0056_2016071812414874e.jpg
正直なところ予想以上にバックパックが重いです(笑 なので自立させるというより、バックパックで支える感じになり、アクションベースを使うと胴体が重さに耐えきれずにポロッと、ということも撮影中しばしばw


武装
DSC_0058_2016071812415164f.jpg
ビームライフルとシールドは、インパルスのものをそのまま使っています。一応ジャイオーンのビームライフルも作ったのですが、インパルスのものよりもデカかったのでなんかバランスが取れず、「ソードやブラストでもこのライフルとシールドを使っているんだから」と思い直して、そのままです。

シールドは展開状態と収納状態の選択式。シルエットがデカいのと設定的にはブラストインパルスに近いと考えているので収納状態を選びました。一応、取説を観ると簡単に分解も出来るようです……が塗装していると、ハゲるのが怖くて出来ませんでしたw


アクション
DSC_0057_2016071812415093b.jpgDSC_0059_20160718124153f70.jpg
ハイマットモード。というより、フォースとかジャスティス系のリフターとか、あるいはディヴァインストライカーのような飛行モードですかね

DSC_0060_20160718124154dd8.jpg
ディフェンスモード。ゲシュマイディッヒ・パンツァーが働くとVPSと合わさって高い防御力を発揮する、という感じ。

DSC_0064_201607181249011fc.jpgDSC_0065_20160718124902d43.jpg
ドラグーンモードとフルバーストモード。スタンドが一つしかなかったので一つしか分離させていませんが、前述の改造をしているので全部分離出来ます。


おまけ
フォースシルエットも一応作りましたw
DSC_0047_20160718123810d4c.jpgDSC_0050_20160718123811636.jpg
シルエットフライヤーと一緒に。シルエットフライヤーは配色を間違えました(笑

DSC_0032_20160718123204095.jpgDSC_0033_2016071812364179a.jpg
DSC_0035_20160718123643127.jpgDSC_0037_20160718123644076.jpg
色はもちろんそのままなので、違う色のフォースインパルスというのも珍しいですね。こちらはシルエットを接続するため、上記の合体状態のコアスプレンダーを使ってます。

DSC_0039_201607181236466e0.jpgDSC_0041_201607181236471d4.jpg
種ポーズ

DSC_0043_2016071812380781d.jpgDSC_0046_201607181238094f8.jpg
ビームサーベル。シールドは前述のように分解出来るらしいですが塗装が剥げてしまうのが怖くてやりませんでしたw あくまでこちらはおまけなので。


カラーレシピ
本体白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト
本体淡緑:ガンダムカラースプレー・MSグリーン
本体深緑:ガンダムカラースプレー・MSディープグリーン
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体、フォース赤:Mr.カラースプレー・モンザレッド
本体黄:Mr.カラースプレー・イエロー
本体フレーム:Mr.カラースプレー・ニュートラルグレー
背部フレーム、ビームライフル:ガンダムカラースプレー・ファントムグレー


総評
というわけでフォースインパルスとジャイオーンのミキシングビルド「タービュランスインパルス」でした。脳内妄想設定は後述していますので、そういった妄想にもお付き合い頂ける方はよろしくお願いします。

さて、一応おまけでフォースシルエットも作りましたので、HGCEフォースインパルスについて評価をしておくと本体に関しては申し分ない出来だと思います。やや腰の位置が高そうな感じもありますが、ルックスは抜群。色分けもほぼ完ぺき。可動範囲も優秀です。ライフル、シールドの分割や保持も優れています。

一方で付属する飛行および合体形態のコアスプレンダーとシルエットフライヤーは白一色。塗装派にすれば「変な色じゃないだけまだ下地白だと思えばいいか」という感じではあるのですが、あくまで十歩譲っての評価。無塗装派からすれば結構つらいと思いますね。特に飛行形態のコアスプレンダーはともかくとしても、合体状態のコアスプレンダーはフォースシルエットを接続する必須部品でもあるので本体の出来が良い分だけ、逆に目立つ印象です。

フォースシルエットも下側の縦型サブウイング以外は黒一色で翼の赤い部分はシール(下側のサブウイングはシールド、ソールと同じ赤色形成色)とちょっときついですね。尤も、リメイクされたHGCEエールストライクも似たようなものらしいのでコスト面などからこの辺はバンダイ側としても「この値段でこのサイズだからこれで勘弁してくれ」って感じなのかもしれません。

それだけにプレバンではようやくコレクション以外でのキット化となるHGCEブラストインパルスが出るようですが、あちらのブラストシルエットの色分割が気になります(笑 色分けがそこそこ出来ておるようなら買ってみたいところです。

話は戻りますが、総評としては素体が優秀な反面、それ以外の付属品がシール大前提となっているため塗装しない人には苦しいかなという感じでした。



以下設定



ZGMF-X56S/λ タービュランスインパルス
DSC_0056_2016071812414874e.jpg
インパルス用の新型シルエットとドッキングしたインパルス。当時、ギルバート・デュランダル議長によってデスティニープランの導入を世界に迫っていた時期であり、即座に反発したオーブ首長国連邦やアジア圏の国々との直接衝突が間近になっていることは明白だった。人材・物資の両面においてコロニー国家であるプラントの有する資源は地球の国家と比べれば決して多くはなく、一機で多数の敵と対峙しこれを打ち倒していかなければプラントの勝利はあり得ない。そう考えた技術者たちによってインパルスを乱戦仕様とすることで最終決戦での活躍を願って完成されたのが本シルエットである。

背部のシルエットは、巨大な『手』のような構造をしていることが特徴である。この表面にはZGMF-X31S アビスと同様にVPS装甲と耐ビームコーティングを両立させており、内部にフォビドゥンと同じようにゲシュマイディッヒ・パンツァーを有することで実体・ビームの両面で高い防御性能を誇る。
さらにこのビッグアームの指部分は、分離しビーム砲とスパイクの兼用タイプのドラグーン端末としても運用が出来る。インパルス自体が最終的にはドラグーンシステムによるシルエットシステムの運用を想定していたこともあり、ドラグーンシステムとの親和性が高く、後付けながらも第二世代ドラグーン端末の運用は難なく行うことが出来た。

上記のようにドラグーンシステムとゲシュマイディッヒ・パンツァーという二つの特異なシステムを後付けながら有することで乱戦にも対応可能と、最終決戦に適した性能を有している。
しかしながらドラグーンシステムとのシステム上の相性が良いインパルスだったが、肝心の量子通信やゲシュマイディッヒ・パンツァーを長時間行うために必要な大電力量の確保が核動力機ではないインパルスでは不可能ではないかと言う意見が続出するなどし、シルエットの開発が遅れたため中継ステーション攻防戦やメサイア攻防戦には間に合わなかった。



タービュランスシルエット

DSC_0052_20160718123813b53.jpg
本機のために考案されているオプション兵装。「タービュランスシルエット」と呼称されている。
基本的な部分は前述の通りである。乱戦用を目的としたシルエットで、機体の全長に匹敵する大型の盾であり、同時にそれらが可変することで大型クローアームを兼任しながらも、その真価は内蔵されたドラグーンシステムとゲシュマイディッヒ・パンツァーという二つの大電力を消費する装備を有するという点にあり、当然それらに見合った攻撃力と防御力を同時に獲得出来るという最終決戦用として相応しいシルエットとなっている。また大気圏内での運用はそこまで想定はしていないが、ドラグーン端末が微妙に角度を変えることが可能であり、ZGMF-X10A フリーダムのハイマットモードと同等の効果が得られるため、大気圏内での飛行性能も見た目とは裏腹に高い。
ゲシュマイディッヒ・パンツァーは省電力化が大幅に進んでおり、他のシルエットシステムと異なり内部に追加バッテリーの搭載、さらにインパルスのVPS装甲に割く電力を抑えることによって計算上は実戦に耐え得るレベルになるはずだった。ただし、それが適わなかった場合にはシルエットにNJCと核動力を積むという禁忌の手段を取ることも考えられていたという。
ちなみに前述のように特殊兵装を多く搭載するが故に、本シルエットを装備した際にはVPS装甲のカラーリングはブラストインパルスに近い緑をベースとした、防御性が低い変色になる予定だった。実戦に投入されていた場合、ドラグーンシステムによるオールレンジ攻撃とゲシュマイディッヒ・パンツァーによる広角の対ビーム防御は「タービュランス(乱気流)」の名が示すような、乱戦時でその真価を発揮したシルエットになるはずであった。


ゲシュマイディッヒ・パンツァー

DSC_0060_20160718124154dd8.jpg
ブリッツの「ミラージュコロイド」の原理を応用した対ビーム防御システムでGAT-X252 フォビドゥンで初めて実践に投入された装備。プラントとしては後に地球連合から接収した月面の「レクイエム」にも用いられていた。
フォビドゥンのものと同様にバックパック両側の基部装甲の表面に発生させた磁場でビームの粒子を歪曲させ、自機への命中を避ける。あくまで対ビーム用なので実体兵器の歪曲はできない(パンツァー自体をシールドとして用いる事で実体兵器を防御する事は可能)が、VPS装甲との併用でほぼ完璧な防御力を発揮する。しかし、本体への密着状態から放たれたビームを曲げる事は原理的に不可能なため、接近戦に対する効果は限定される。稼働には大量の電力を消費するが、新型の大容量バッテリーとザフト統合設計局による研究の結果、大幅な省電力化によって充分実用的な稼働時間を確保している。
また、先端部にはGDU-X9 突撃ビーム機関砲を内蔵している。ドラグーンシステムの端末にはなっていないため分離することは出来ないが、ビーム砲およびビームスパイクとしての機能は有している。


ドラグーンシステム(GDU-X9 突撃ビーム機関砲)
DSC_0064_201607181249011fc.jpg
本シルエットの主兵装。量子インターフェイスにも改良が加えられた第2世代ドラグーンシステムの系譜である。背部プラットフォームにやや大型のドラグーン端末を3基ずつ計6基装備する。型番からも分かるようにZGMF-X666S レジェンドのものよりも、さらに後に開発されている。
どちらかといえばストライクフリーダムの機動兵装ウイングに近く、1基につきビーム砲は1門のみだが、その代わりビーム砲として使える以外に砲自体から小型のビームスパイクを形成し、直接打撃を与えることも可能。大型化させている分だけドラグーン端末のジェネレータや推進剤の量も大容量化されているため、長期間の高出力運用も出来る。
またレジェンド同様にプラットフォームに接続している状態でも広い可動域が確保されており、接続したままでもビーム砲として使える。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……