ウイングガンダムセレスティア

まずは閲覧していただき、誠にありがとうございます。この度はHGACウイングガンダムをベースに、フェニーチェリナーシタ、ガンダムデルタカイを使ったミキシングビルドによるオリジナルのウイングガンダム後継機「ウイングガンダムセレスティア」をアップさせていただきます。
個人的に『ガンダムW』という作品は、極端な話になりますが私の人生の中で最も大きな印象と影響を受けた作品です。その中でもお気に入りだったのはウイングガンダムでした。テレビ的な後継機だったウイングゼロは赤みが多かったことと、当時はそのずんぐりむっくりなスタイルがあまり好みではなかったのでウイングの方が好きでした。
そんなウイングの系統的な後継機を作りたい。
それはずっと思っていた願望でした。近年、フェニーチェやリナーシタ、アルバという形でウイングガンダムもデザイン的ないし系統的な後継機が出現し、それを嬉しく喜ばしく思う反面、自分の手でそれが出来なかったことが悔しいという思いも正直ありました。そこで今回は長年自分がずっとやりたいと思っていた自分なりのウイングガンダムの後継機を作らせていただきました。工作や塗装は粗さもあるのですが、それでも自分なりに十五年程度になるガンプラ歴の集大成と信じられる作品になりました。
では詳細は追記からどうぞ。
素体




簡単に言うと、
マスク部・前腕・太腿・胴体(胸・腰)・靴=ウイング
頭部・ウイング部・脚部・シールド=リナーシタ
肩部・ライフル・腰側部=デルタカイ
という構成です。肩がかなり大きくなったことと、予想外にウイングの取り付け位置が低くなってしまったのがちょっとデザイン的な難点かなとは思いますが(苦笑
全体的なポイントとして、「いかにウイングらしさを残した後継機にするか」という点に気を遣いました。
テレビ版の話になりますが、シェンロンからアルトロンへの改良においてデザイン的な部分では胸・腰といった胴体部、太腿はほぼ同じです。デスサイズからデスサイズヘルは全体的なデザインは変更点が多い一方で武装のビームサイズは本数が増えただけ、バスターシールドは装飾が細かくなっただけと旧型機のデザインを敢えて残すことで後継機としてのデザイン的な位置づけを確立しているように思えました。
そこで私もそれを僭越ながら踏襲させていただき、可能な限りウイングのデザインを残せる部分は残そうという方針を固めて作っています。結果的にアルトロンのように、胸・腰と言った胴体部のデザインを中心に原型機のシルエットを残すことに決めてこのデザインとなっています。
カラーリングに関しては、これは完全に自分の趣味です。リナーシタでテレビ版のカラーリングを一度やっているということやいろいろな方の作例を参考にさせていただいたことを総合的に踏まえてこの色合いになっています。あとは、ビルドファイターズの世界で自分がガンプラバトルするならこういう感じが良いな、と。
頭部

ヘルメットとブレードアンテナはリナーシタですが、カメラアイとマスク、口の部分はウイングのものと使い分けています(後ハメ加工で対応)。リナーシタだけでも良かったのですが、ウイングらしさを残すためにはツインアイやマスク部はウイングの方が良いなと思ってこうしました。
胴体

胴体部です。前述のように「ウイングらしさ」を残すためにほとんどの部分がウイングの部位となっています。こういう時、ウイングがオールガンダムプロジェクトによってHGでリメイクされ、それをベースにリナーシタが作られているため規格の大部分が統一されているのが、胴体以外の部分にリナーシタの部品を使う際にミキシングビルドをする上で大きな利点となってくれました。
ショルダーアーマー



シルエットを大きく変えてくれた部位の一つがこのショルダーアーマーです。前々からデルタカイの(大きすぎる感じはあるものの)ショルダーアーマーのデザインのカッコよさに惚れていて使いたいと思っていた部位でした。


私の作例では珍しく製作途中の画像です(笑 それだけ本気(?)だったと思っていただければ幸いです。
この肩パーツ、ウイングガンダムの後継機とするにあたって、「やはりウイング系ならあの丸いパーツは必須だろう」と思ったこととデルタカイとHGACウイング系の関節パーツの規格が全く違うこともあって肩の基部にはHGACウイングのものを使い、パーツを切断および接着でデルタカイのショルダーアーマーを装着しました。ただ結局丸いパーツが嵌められずに塗装後に一部削るハメになりました(苦笑
二の腕・前腕部はそのままウイングの物を流用しています。
サイドウイング

次に大きな変更点の一つになるのがサイドアーマーです。腰のフロント・リアアーマーはウイングの物をそのまま流用していますが、腰側部だけ変更。これはデルタカイの腰側部のカッコよさに惹かれたためです。
接続部にウイングの三ミリ径の穴を接着剤で移設して接続を対応。全体像を見ていただければ分かると思いますが、予想以上に大きなパーツだったのでやや干渉が強めですが、デザインを崩したくなかったのでそのまま使っています。
こちらの画像にはありませんが、バードモードの画像にあるようにデルタカイの小翼を展開する機構はちゃんと残っています。
脚部・靴部


一見すると全部リナーシタのように見えますが、実際には太ももとくるぶし以下の靴部分はウイングのものを使用しています。これも前述のようなデザイン的な意図があります。
特に靴部分はリナーシタのような鋭角なデザインも良いのですが、もしウイングも改良されていたらデスサイズヘル・アルトロンのように宇宙にも対応していたのではと考えた結果、足の甲にアポジモーターがあるウイングの方が良いのではないかと考えました。
ウイングバインダー


そしてウイングガンダムである以上、その印象を大きく左右するウイング部です。分かる方には分かると思いますが、外側から順番に「リナーシタ主翼・リナーシタ小翼・ウイング主翼」という構成にしています。

製作途中の画像です。接続パーツを接着剤で移設して対応。画像のようにウイングの可動域は広く、真ん中のパーツ(設定上はブースターと定義しました)も削ることでリナーシタの主翼とウイングの主翼がちゃんと閉じることが出来るようにしました。


大きくウイングが開けるため、開くだけでシルエットが変わります。躍動感もありますよね。
武装

セレスティアの武装であるダブルバスターライフルと、サーベルラックを兼ねた専用シールドです。
フェニーチェやリナーシタでは武装や独自のビームマントと言ったアイディアもありましたが、アフターコロニーのガンダムらしく武装は極めてシンプルに、そして数を絞りました。


製作途中の画像です。ダブルバスターライフルとシールドに付けるビームサーベルラックですね。ダブルバスターライフルは苦心しましたが、何とか形になったと自負しています。


主武装であるダブルバスターライフルです。メインにはデルタカイのロングメガバスターを採用。カッコいいですよね、ロングメガバスターのデザイン。
それに惚れつつ、バスターライフルらしくカートリッジを付けようと考え、「デスサイズヘルでは鎌が二つ、アルトロンもトライデントとドラゴンハングが二つ、ヘビーアームズもガトリングガンが二門か。ついんでにウイングゼロもバスターライフル二つ。それなら『二つ』かな」と思い立って急遽、砲身下部にバスターライフルの砲身を増設。ツインバスターライフルに対抗して「ダブルバスターライフル」と名付けました(架空の設定は後述)。ちなみにツインバスターライフルやリナーシタのような分割は出来ません。
パーツを削って接続しつつ、バードモード時にシールドとドッキングできるだけのスペースなども残してと、何度もリトライしてようやく今の形に落ち着きました。ただ撮影してみると結構砲身が長くなってしまっていて、撮影し辛かったのが予想外でしたw

専用シールドです。言うまでもなくほぼ全てリナーシタのシールドを流用しています。リナーシタがバードモードにウイングとほぼ同じ形で変形するため無改造でウイングのバックパックにも取り付けられるのが利点です。
実は当初、デルタカイのシールドを用いようとも思っていたのですが、試作したシールドが予想以上にデカくてそこに長砲身化したダブルバスターライフルを接続するとバードモード時のバランスが(この作例以上に)崩れたため泣く泣く断念したという余談もあります。
頭部カバーにデルタカイのサーベルラックを接着剤で移設。サーベルラック部分はちゃんと回転します。先端部が見っともない形状になっていますが、これはウイングのシールドからバスターライフルを接続するための部位を移設した部分になります。これがないとシールドとバスターライフルを接続出来なかった(ネオジム磁石などを使えばいけるのかもしれませんが、ちょっと不安があったので今回は導入していません)のでこういう形にしました。
装備


前述のようにダブルバスターライフルがかなりの大きさなので装備した状態で写真を収めるのは苦労しました。カラーリングはセレスティア=セレスティアル(天上の、神聖な)という名前に相応しい純白に、神聖そうな青紫が差し色になってくれていると思います。ガンダムファン的にはセレスティアルは、「ソレスタル」と読む方が今ではベターかもしれませんね。
アクション各種


ダブルバスターライフルはロングバレル化してしまいましたが、その分だけ迫力も十分です。ライフルを構えるとかなりカッコいい。ちなみにロングバレルになりましたが関節が優秀なのかマニピュレータがシンプルだから良かったのか変なガタつきやぐらつきもなく、ちゃんと保持・維持が出来ました。


本音を言えばもう少しシールド先端は削って鋭利にしたかったのですが、たぶんそれをやるとバードモードが出来なくなるのでやめました。二枚目の画像のようにサーベルラックは回転するので、このような「抜く」モーションも取れます。


リナーシタではなぜかピンク色のビーム刃でしたが、ウイング系のガンダムのビームサーベルはグリーンでしょ。


デルタカイのサーベルをそのまま使っていますが無改造でちゃんと保持・維持が出来ました。それにしても本体が白でバックが黒だと蛍光グリーンは良く目立ってくれててカッコいいですね。


画像を見てもらえば分かるようにデルタカイのサーベルは二振りあるため、二刀流も可能です。


当たり前ですがアクションベースにも対応しています。
アドヴァンスド・バードモード


まぁ、アドヴァンスドというのは私が勝手につけた名称です(笑 ウイングゼロがネオ・バードモードなら、ウイングの後継機があればなんだろうと思った結果、単純にアドヴァンスド(「高度な」「上級の」)かなと。


ダブルバスターライフルもちゃんとシールドに装着出来ます。ただ、かなり長さが長いです。

本体アップ。これだけだとリナーシタのバードモードとほぼ同じに見えますね。画面奥に注目して欲しいのですが、デルタカイのものを移植したサイドバインダーの位置を人型形態で言う「前め」に少し動かし、さらに収納していた小翼を展開しています。羽の数がバードモード時に増えるというのも、何となく「パワーアップした後継機」っぽくて良くないでしょうか?


最大推力モード。ウイングバインダーがもともとこれだけの面積があると、バードモードも通常モードと最大推力モードで分かれるくらいがちょうどよい気がします。
シルエット的にはこちらの方がウイングらしいバードモードですね。

改めてサイドバインダーとレッグスラスターです。シルバーで別途塗装しています。また前述のようにサイドバインダーの小翼が縦に伸びることで垂直尾翼のような効果があってくれればうれしいなぁ、と思ってます(笑


シールドアップです。バスターライフルとの接続があの先端のダボみたいな部分で何とかやっているのが分かっていただけるかと思います。
またバードモード時にはビームサーベルラックが前方を向きます。まぁ、後ろにも出来るのですがシルエット的には前を向いた方がカッコいいかな、と。宇宙世紀ならこのビームサーベルがビームガンを兼ねたりするのかもしれません。


リナーシタと同じようカバーパーツでちゃんと頭部をカバー出来ます。
カラーレシピ

本体白:Mr.カラースプレー・Gホワイト
本体青:Mr.カラースプレー・タミヤカラースプレー・ブルーヴァイオレット
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
フレーム、銃身ブラック部など:Mr.カラースプレー・ファントムグレー
銃身グレー部:Mr.カラースプレー・ニュートラルグレー
バーニア部:Mr.カラースプレー・シルバー
マーキングシールはウイングなどの余っていたものを流用しています。
最後に

いかがだったでしょうか。
この先の未来のことは全く分かりませんが、たぶん私の生涯ミキシングビルド歴において間違いなく代表作となる作品になったと思います。もちろんこの先、技術が向上したり、よりよいアイディアが出れば総合的な完成度で上回る作品が出る可能性はあるのですが、これだけのモチベーションでミキシングビルドをし、自分が頭の中で考えていたデザインがしっかりと形になったという意味や積年の願いにも等しかったウイングガンダムの自分だけの後継機を作ることが出来たという意義と満足感では、これ以上の作品は今後作れないかもしれないと思えるほどです。
先にも述べましたように作品として工作や塗装、あるいは撮影にまだまだ目に余る粗さがある部分があるのは事実です。ただ自分の技量や経験を踏まえた上では現時点におけるベストパフォーマンスが出来たと自負出来ています。
またミキシングビルドの楽しさ、というのを改めて感じることが出来た作品でもあります。最近は色替えを中心に作品を作ってきましたが、また素材とアイディアさえあればミキシングビルドをやりたいと思える感動と経験をさせてくれたことも一つの収穫となった作品になってくれました。
最後までご覧下さり、誠にありがとうございました。以下は妄想設定となります。お付き合い下さるような奇特な方がいらっしゃいましたら、そちらもよろしくお願いします。
XXXG-01W2 ウイングガンダムセレスティア

ドクターJら五人の科学者たちがOZに捕えられていた際に考案していたウイングガンダムの改修プランの一つ。変形機構の採用による長距離巡航とそれに伴う作戦領域の広さに起因する高い汎用性をそのままに火力と機動力の更なる強化が施される予定だった。
名前の「ウイング」を体現する背部の一対の主翼ユニットは、さらに大型化が施されたことによって推進力と大気圏内時の制空能力、宇宙空間におけるAMBAC能力を飛躍的に向上。長砲身化・多銃身化したダブルバスターライフルによって最大火力を引き上げつつ、一振りだったビームサーベルも大型化させて二振り装備し、機首を兼ねるシールドは一層の大型化させ内部にフィールドジェネレータを加えることで防御性も向上しており、全体的な戦闘能力も大きく底上げが施されている。また、大型化したライフルとシールドを扱うため関節部など駆動系にも手が加わっており、機体本体のパワーも向上。機体各部にスラスターを兼ねた増加装甲を施すことで防御力も上がっている。
バスターライフルによる瞬間火力の高さを維持したまま宇宙空間にも適応させた大気圏内外両用推進機器への改良とスラスター類の増加、可変機構の利用によって原型機同様大気圏内外を問わない広域を戦場とすることが可能な戦略級汎用機として完成するはずだったが、ヒイロがウイングガンダムを地球で放棄したことなどからガンダムそのものがドクターJらの手に渡ることがなく、これを含めた改修プランは全てデータ上の空論に終わった。
ちなみにセレスティアとは造語でセレスティアル(「天上の」「神々しい」「神聖な」)と同じ意味で、翼を持つガンダムとして更なる高みへ至るためのガンダムとされている。一説にはその構造を利用してゼロシステムを後天的に増設する案もあったとも言われる。
アビリティレベル ※()内は原型機(ウイングガンダム)の数値
ファイティングアビリティ:130(130)
ウェポンズアビリティ:150(140)
スピードアビリティ:160(150)
パワーアビリティ:130(120)
アーマードアビリティ:140(130)
ダブルバスターライフル

本機の主兵装。旧型のバスターライフルと比べてライフル自体の大型化・長身化が施されたほか、銃口が「縦」に二つついているのが特徴である。
ウイングゼロの主兵装であるツインバスターライフルと違い、ライフルの分割機能は有していない。一方で連結時のツインバスターライフルと同様に銃口から発せられたエネルギーは、二つの銃口の焦点で一つのエネルギーへと集約されて発射される点は同一である。そのため、本兵装の最大出力モードでは上下両方の銃口からエネルギーが供給されることで通常のバスターライフルの出力を遥かに凌駕する破壊力と破壊範囲を兼ね備えたビームを発射出来る。
一方で通常時は上の銃口のみが使用されて従来通りのバスターライフルとして使用可能である。ライフルユニットの大型化とバレルの延長によって収束効率やエネルギー効率が大幅に改善され、従来よりも少ないエネルギーで同等以上の破壊力のビームが撃てるようになっている。

旧型の欠点であった弾数問題は従来通りのカートリッジドライブ制とウイングゼロと同じ機体ドライブ制を併用したハイブリット型にすることで解消。ライフルユニットの大型化の一因はこれのせいであり、内部に高エネルギーの生成・供給とビームを加速させる装置への電力供給のための小型ジェネレータを新たに搭載。これによりウイングゼロのように弾数制限なく使用可能なほか、原型機と同じように装備された三基のエネルギーカートリッジからエネルギー供給を受けて使用することも出来る。そのため、出力を抑えたビーム発射の際には機体からエネルギーをドライブし、一方で最大出力時にはカートリッジからエネルギーを得ることで機体への負担を軽くするといった使い方が出来るようになった。
また銃身側部に備えられた大型センサーのサーチアイの追加によって長距離射撃精度も向上している。
シールド

本機の防御兵装にしてバードモード時の機首ユニット。その役割は原型機と同じである。
原型機のものを改良しており、構造内部にメリクリウスのクラッシュシールドと同等のフィールドジェネレータを組み込んでいる。これにより、フィールドジェネレータを稼働させた状態での防御性能は盾に用いられている分厚いガンダニュウム合金との相乗効果によって極めて高く、本来身を守るための兵装で使い捨てが基本である盾という装備ながら本機の中で最も壊れにくい部位となっている。

またシールドは原型機と同じようにビームサーベルラックを兼ねているが、即座に白兵戦へ移行するために従来の内蔵タイプではなく盾裏に装着するタイプとなっている他、サーベルユニットも大型化・高出力化が施されて二基に増やされている。
ウイングユニット

背部に配置された、本機の特徴的な装備である一対のウイングユニットも強化が図られた。
原型機では可動域および面積が可変式だった主翼に小型の副翼がセットになったユニットだったわけだが、本機ではその主翼を副翼の位置に変更。主翼の位置には新たに大型ウイングを設置し、主翼と副翼の間に小型ブースターの小翼を配置している。
これによって本機の推進力は飛躍的に向上し、特に新型のバードモード「アドヴァンスド・バードモード」時の推進性能は原型機の長距離巡航および加速性を大きく上回っているといい、その推進力は同じくバードモードへの変形機構を有するウイングゼロやエピオンらと比較しても決して引けを取らないレベルにまで上がっているという。
サイドアーマー

新たに腰側部のサイドアーマーにはサブ推進機器が設置されている。これは宇宙空間での運用を視野にいれているため、機体各部に姿勢制御用のアポジモーターを配置する必要があったことと急制動をかける際にあった方が敏捷性は上がると判断されたためである。
翼状の形をすることによって大気圏内では主にバードモード時の整流効果も期待されているほか、脚部のサブスラスターをやや小型化したサイズのスラスターから放たれる推進剤の偏向板のような役割も兼ねているという。
以上です。最後までご覧くださり、誠にありがとうございました。
Comment
Comment_form