ふらいんぐういっち 第7話
『喫茶コンクルシオ』
≪あらすじ≫
真琴、千夏、圭、なお、チトは山菜を採りに山へと出かけることに。経験者の圭に教わりながら、山菜を集める千夏、なおをよそに、豊かな自然に囲まれテンションの高い真琴は、一匹のカエルを見つけ…。
その日の午後。採ってきた山菜をおかずに昼食を済ませた真琴、圭、千夏は、茜に紹介されたとある喫茶店へと足を運ぶ。魔女が経営するそのお店は、人間以外のお客さんがやってくる不思議なお店だったのだ。
(公式HP ストーリー 6話より抜粋)
≪感想≫
チトさん、やっぱ太ったか(笑
何よりアバンのやり取りが好きだった。17歳だというチト。いや17年生きて居るというから、普通ならとっくに老齢の猫なのだが、やはり魔女の使い魔となると魔力供給で活性化されるのかまだまだ老いぼれてる印象はない。そんなチトとなおのやり取りがまず今回の見どころ。
二つ目の見どころは、喫茶コンクルシオ。なるほど、おそらく人避けの結界代わりというところか。廃墟マニアでもなければ近づかないような店構えに見えるが、実際には二礼二拍手一礼で結界は解けて中に入れる、と。
中はかなり整備されていて、雰囲気も良い。
そもそも魔女が喫茶店やってるっていうのはちょっと意外な職業かも。犬養さんみたいに占いとか、茜みたいにもういっそのこと定職についてないくらいが普通の先入観だからね。その場所を魔法で隠しているっていうのも、地味にちゃんと魔法を使っている印象。
実はこの喫茶コンクルシオ、モデルがあるようである。といってもネットで「コンクルシオ」と検索すればあっさり出てくるのだが、どうやら弘前市藤田記念公園内にある大正浪漫喫茶室がモデルらしい。大正浪漫喫茶室がモデルなのに、雇われている幽霊が明治生まれとはこれいかに(笑
2016.05.28追記)
コメントをいただきました。モデルとなった大正浪漫喫茶室の開業時期を考えれば明治39年生まれの女性が当時働いていた可能性は十分にあるようです。
幽霊苦手な圭が一緒でどうなるかと思ったが、圭の反応は複雑そう。どうやら「幽霊」と言う存在そのものがダメらしい。幽霊でも「見えないから怖いのであって見えて居れば問題ない」って人も多そうだから、そう言う意味では圭って生粋のお化け・幽霊の類いがダメってことなんだろうね。でも、魔女は大丈夫なんだw
三つ目の見どころは飯テロ(爆 いや、山菜の胡麻和えの時点でやばかったが、パイとケーキのコンボには撃沈しましたよ、ええ。普通に食べたくなったw
さて、なんか中途半端なところで途切れてしまったけど、次回は続きからかな?
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。
・http://104bk.blog.fc2.com/blog-entry-6297.html
・http://amaebi1988.blog.fc2.com/blog-entry-1650.html
・http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/34702775.html
・http://blog.livedoor.jp/t_cherry398/archives/51818538.html
・http://forestinthemountains.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
・http://kira47.blog58.fc2.com/blog-entry-3915.html
・http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-4411.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-5019.html
・http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-4929.html
・http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-2013.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2016/05/fw-7.html
・http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/52107-5528.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2543.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。
NoTitle
幽霊が明治生まれ、というものですが、これは不自然でも何ともないと思います。作中で「明治39年(1906年)生まれ」とありましたが、モデルとなった藤田記念庭園が造られたのが、大正8年(1919年)なので、仮に当時、働いていたとすれば満13歳。大正10年代にティーンエイジだったとすれば、明治生まれでおかしくないと思います。