掟上今日子の退職願

著:西尾維新 発行元(出版): 講談社
≪あらすじ≫
退職願を胸ポケットに忍ばせ、波止場警部は揺れていた。
彼女の最後の事件は、公園の噴水に浮かび上がった水死体。
しかしその不可解さゆえ、名高い忘却探偵・掟上今日子と協力捜査することになり……。
辞めたがりの刑事と仕事中毒の名探偵。奇妙なタッグが謎に挑む!
(BOOK データベースより抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
2016年一発目の書評は、掟上今日子シリーズないし忘却探偵シリーズの第五弾。
それよりも何よりもまず、第五弾の帯に第六弾の告知があるということ(笑 どんだけ速筆なんだよ、西尾維新(先生)と。個人的にはタイトル的に「退職願」だったし、実写ドラマも終わるし、タイミング的には実写ドラマでやるネタを前もってドラマ側に伝えておいて小説でもそれをやって忘却探偵シリーズ大団円なのかなーと勝手に想像していたのだけど、どうやら違ったようだ。そもそも実写ドラマの最後のネタがネタだっただけに終われるわけがなかったし、実写ドラマ化するほど売れているならコンテンツ的にも切られようがない。まぁ、西尾維新さんの描くシリーズがそもそもにして長編が多いならなおのこと五冊程度でシリーズが終わる方が不思議なのか。
全体的には明確に「死体」をテーマに描かれており、いずれのエピソードも今日子さんとほぼ同年代の女性刑事の視点が軸となって描かれている点で統一されている(なので実写版であれだけ出番のあった厄介は影も形も存在をにおわす言葉すらない)ほか、その女性刑事たちがいわゆる探偵物における「何気ないきっかけのひと言をいう助手役」として機能しているなど、全体的な統一感がある一冊に仕上がっている。
また地の文と台詞の掛け合いも取り入れてて、特に各エピソードで視点となる女性刑事のモノローグから今日子さんが登場しての第一声のやり取りはコミカルさがあって面白い。
あとドラマ版では「僭越ながら(謎は解けました)」が決まり文句になっていたけど、この巻では「私にはこの事件の真相が、最初から分かっていました」が決まり文句っぽくなってたねw
以下、個別感想。
掟上今日子のバラバラ死体
バラバラ死体が発見されるも、その死体は周囲に敵ばかり作っていた人間のクズ。故にその人を殺したいほど憎んでいた容疑者は山ほどいるが、遺体を徹底的にバラバラに出来るほど空白の時間――つまりアリバイのない容疑者もおらず、つまるところ数多いる容疑者全員にアリバイがあるという難攻不落の謎に今日子さんが挑む、という感じ。
切り口としては面白い。バラバラ殺人を短時間で行えた理由は、バラバラに、短時間に、殺人と実はその言葉の組み合わせを変えるだけで真相が視える、という。憎まれ過ぎていた被害者という設定もうまく生きていて、ミステリーとしてアイディアはとても面白い。
一方で、そういう「トリック」ならなんらかの方法で連絡手段があったはずであり、それを発見されれば一発アウトなので、警察が普通に調べれば「面識」というか通信のやり取りがあって事件なんてあっさり解決では? とも。
掟上今日子の飛び降り死体
全身打撲。警察の鑑識や司法解剖でも被害者は飛び降りて死亡したことが明白だったが、被害者が倒れていたのは周囲に高い障害物がない野球場のピッチャーマウンドの上。死斑などから死亡した後に被害者を運んだ形跡もない。いったい、被害者はどこから飛び降りてマウンドの上でしぼうしたのか、という感じ。
なんというか、ちょっとネタとしてはどうかなぁ、と。いや、発想は面白い。「飛び降り」という先入観故にその可能性をどうしても排除してしまいがちだから、「言われれば確かに」と言える真相ではある。
あるんだけど、結局それって運んだ形跡はどこかに残るんじゃ、と。『バラバラ死体』がまだ許容できる範囲の詰めの甘さだとするなら、こっちは許容できない範囲の詰めの甘さな感じ。トリックというか真相のネタ自体は面白いので、もう少し状況を違った形にして説得力を持たせられれば良かったんじゃなかろうか。
掟上今日子の絞殺死体
病院のベッドの上で絞殺死体が発見された。殺されたのは九十歳を超える老人。筋力は大幅に衰え、握力も皆無に等しい、死期の近い老人をわざわざ殺した犯人は誰なのか、という感じ。
先二篇の女性刑事が比較的今日子さんに好意的だったのに対して敢えて否定的なキャラを投入しているエピソードでもあるが、それは地の文の口調や語り口が違うだけで大差はないがw
まぁ、比較的オーソドックスで分かりやすいミステリーで謎だと思う。トリックもシンプルで分かりやすい。もちろん、その分だけ目新しさみたいなものはないのだけど、変に突飛なトリックを持ってこられるよりはずっといい。
掟上今日子の水死体
周囲には一切公言しなかった仕事一筋の女性刑事が、実は長年付き合っていた一般男性と籍を入れることになり退職することに。彼女の最後の事件は池に遺棄され水死体となった被害者の身元はおろか、犯人も、殺した手口も、動機すら分かっている明瞭な事件……のはずだった。しかし遺棄された池は深さ僅か一メートル半程度の浅い人工池。犯人は何の目的で遺体をこんな浅い池に遺棄したのか、という感じ。
今回のあらすじに描かれている波止場警部の事件。なぜ浅い池に? という、まぁ言えば重箱の隅をつつくようなところだが、そこをひたすらに解くというエピソード。
正直、この謎解きが逮捕に直結するわけではないという物足りなさ。しかし、とはいえこの謎解きがあればこそ容疑者は被疑者として裁判の際に公判を維持出来るだけの「裏付け」が出来、警察としては立件する価値が出てくるのだけど。
このエピソードも発想の転換。アイディアはこちらも面白いのだが、『飛び降り死体』と同じで「その謎は犯人にとってどうしても暴かれたくないこと(例えば真の動機とか)」に繋がるなどもう少し工夫があったらもっと良かった。
評価は、★★★★☆(4.5点 / 5点)。これまでのシリーズの中では一番出来が良かったのではないだろうか。短編集となっていることも一つの一因かもしれない。『挑戦状』の時にも思ったことだが、忘却探偵シリーズの場合は中・長編より短編の方が題材として適している気がした。ともあれ、五冊目にもなるとやり取りやらセリフ回しやらも安定してきて面白い。
- at 11:27
- [特集:忘却探偵(掟上今日子)シリーズ]
- TB(1) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form