ドラマ版掟上今日子の備忘録 第6話
≪あらすじ≫
古本屋のバイトを辞めた厄介(岡田将生)は名門女子中学校の管理作業員として働き始めた。ある日の放課後、厄介は用具室で一人の女子生徒が気を失い倒れているのを見つける。部屋にはボンベからガスが噴き出し充満していた。厄介は少女を助け出そうとするが、なぜかドアが開かず閉じ込められてしまう。どんどん酸素が薄くなる中、厄介は警報機を鳴らし、一命を取りとめる。
厄介が助けた少女は、逆瀬坂雅歌(さかせざかまさか)(浅見姫香)。現場に遺書が残されていたため、雅歌の自殺未遂と思われた。しかし、あらぬ噂が広がり、厄介が雅歌を殺そうとしたのではないかと疑いがかかる。厄介の無実を証明するには雅歌の証言が必要だったが、彼女は命に別状がないはずなのに、なぜか眠ったまま目覚めない。厄介は、今日子(新垣結衣)に事件の真相を明らかにしてほしいと依頼する。
今日子は早速学校内での調査を開始。雅歌のクラスメイト達は人との接触を避けていた彼女とは距離を置いており、雅歌の名前もうろ覚えだった。生徒達に話を聞くうちに何故か今日子はセーラー服に着替えさせられてしまう。一方厄介は、巡回中の警察官(吉田沙保里)に逮捕されそうになる。
今日子は厄介とともに事件現場の用具室へ向かい、厄介に事件当時の話を聞く。厄介は記憶をたどるうち、現場近くでもう一人の女子生徒の姿を見たことを思い出す。今日子はその少女が雅歌を殺そうとした可能性を考える。
雅歌は自殺しようとしたのか、それとも第二の少女による殺人未遂なのか?
そして雅歌が目覚めない理由とは?
(公式HP STORY より抜粋)
≪感想≫
忘却探偵第六話。
原作から大幅改変したストーリーになったが、まぁそもそもにして原作は「ビルの屋上から投身自殺しようとした少女と厄介が激突した」ところから始まるという展開なので、さすがに実写化するには突飛すぎたか。
まぁ、展開自体は改変しているものの本筋自体は原作通りなのでいろいろと監督や脚本家が苦悩している跡が見て取れる。
ただ、トリックというかそういったものも展開が原作違う分だけ新作しているせいで、やや詰めが甘い。例えば自殺未遂現場(少女からすれば殺人敢行失敗現場だが)。ドアの内側は取っ手が外され、窓も取っ手跡も接着剤で塗り固められて「密室」。その「密室」を破ることがそもそもの始まりになるべきトリックなのに、その部分が見向きもされない。二酸化炭素ボンベが都合よくあることも不自然だ。殺人説も一瞬出て来たが、それらはそういった説を否定する材料にもなったはずなのに、そこにも言及がないとちょっとミステリー部分にお粗末さが見受ける。
その分だけ少女の内面を介して、「生きると言うことはたいていが恥を抱えて生きているようなもの」と言う部分を描きたかったのかもしれない。
確かにテーマとしては悪くないな、と思う。厄介は不運ばかりで恥なんてものはそれこそ数えきれないほどあって、しかも転職続きの現在進行形。それでも彼は生きている。転職続きであるということを、「あのネガティブだった厄介」がポジティブに考えて生きている。欲を言えば「それだけ不運で恥ばかりで、それでもなんで生きているの?」という部分にも踏み込んで明確な決め台詞くらいは欲しかったところだが、まぁそれは望み過ぎか。
一方で一日で記憶がリセットされてしまう今日子さん。実際、今回の劇中で彼女は女子中学生に良いように弄ばれた現実に「大丈夫、明日には忘れますから」と口にした。それがちゃんと伏線になって、「明日には記憶がリセットされてしまう私が、果たしていったい彼女に何を言えるのでしょうか」と雅歌を説得出来ない理由に繋がっている。
こちらも欲を言えば、厄介の説得を聞いて「あの人、素敵な人だったな」の台詞のあとや、その台詞を言う今日子さんに「それでも私は寝れば忘れてしまうんだけど」という切なさや哀愁みたいなものを感じられると良かったかな、というくらい。
なんというかキャラクターの個性が強いミステリー寄りのドラマのはずが、青春ドラマっていうか現代劇というかそんな感じになってた、かな。それが良いか悪いかはこの先の話と展開とクオリティ次第といったところか。
次回は、前回示唆されたストーリーへ。うーん、てっきり最終話辺りに使うと思ったんだけどね。まぁ、視聴率も二ケタ切ったという噂も耳にしているし、奇しくもテコ入れになる可能性が多少あるエピソードだけどどうなるかな。
- at 22:38
- [特集:忘却探偵(掟上今日子)シリーズ]
- TB(9) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form