ドラマ版掟上今日子の備忘録 第3話
≪あらすじ≫
警備員の仕事を始めた厄介(岡田将生)が務める美術館に、今日子(新垣結衣)が何度も訪れてくる。その度に『母』というタイトルの絵を熱心に見ている今日子に、何故いつもこの絵の前で立ち止まるのかと厄介が聞くと、「この絵には2億円ほどの価値がある」と答えた。今日子との距離を縮めたい厄介は翌日、客として美術館へ。厄介が待っていると今日子が現れるが、『母』の絵の前をすぐに立ち去ろうとする。声をかけると「この絵の価値は200万円程度」と、前日とまったく違うことを口にし、厄介を驚かせる。
数日後、美術館で『母』の絵が傷つけられるという事件が厄介の警備中に発生。絵を見た老人が、なぜか激怒して暴れ始め、厄介が取り押さえようとして揉み合ううちに、老人の持っていた杖が突き刺さり、絵に穴が開いてしまったのだ。美術館の館長は厄介に責任を押し付け首にした上に、警備会社との契約も解除すると宣言する。自分が世話になった警備会社の先輩にまで迷惑がかかるのを申し訳なく感じた厄介は、今日子に真相究明を依頼する。
老人は、なぜ絵を見て激怒したのか?厄介は今日子の絵の見立てが、たった1日で2億円から200万円の価値に下がったことが手掛かりになるのではないかと考え、今日子は、美術館職員に変装して内部調査を開始する。同じ絵なのに、1日で何が変わってしまったのか?今日子は、その絵に秘められた謎を解明することが出来るのか?
(公式HP STORY より抜粋)
≪感想≫
忘却探偵第三話。一応、原作通りのストーリーで、その後額縁職人の和久井との関係もそのまま。
ストーリーとしては先に挙げたようにそのままだし、演出も相変わらずなのでその辺は良い意味で変わらずに楽しめた部分だ。原作では「同じ服は二度と着ない(と周囲の良く知る人には思われている。なぜなら当人は昨日着た服を覚えていないから)」とも言われる今日子さんだが、今回も似たようなデザインでも少しずつ違う服を着るというのはそういったこだわりがもしかしたら垣間見えている部分なのかな、とも思えた。
そうした中で良くも悪くも恋愛に対してポジティヴになった厄介。原作にはない部分なのでちょっと新鮮。ただ、どことなくその根拠というか対策が薄いのはどうしてなのだろう。相手は忘却探偵、寝れば一日で記憶がリセットされてしまう。そんな相手に真っ向から「普通」の恋愛と「普通」のナンパというか攻略法でいったいどれだけの信頼を相手から得られるというのか。今日子さんのそうした事情を知りながら、そういうところを無視したような言動の厄介には疑問があった。
特に最後の「寂しくないんですか」という問いかけも、そもそも寂しいも何も明日になれば忘れてしまう。なら答えは明白だったはずだ。これが普通のラブストーリーで、今日子さんが記憶の消えない普通のお金大好きで他人を信用しないようなヒロインだったならそれでも良かっただろう。でも、相手は記憶が消える今日子さんなのだ。
自分は忘れても相手は覚えている。自分の知らない自分を誇ったように語る他人がいる「怖さ」をきっと厄介は想像もしていない。そんな厄介を劇中のように「優しい人」と表現していいのだろうか。
そもそも「自分は単純にタイプではないのだろうか」もなにも、前回「今日子さんのタイプはスポーツマンだと思うよ」とアドバイスを受けていたじゃないか。タイプではないのは分かっていたはず。なんというか、今日子さんよりも厄介の方が記憶をリセットされているのではないかと思ってしまうチグハグさには、さすがに感心しないし、「原作を無視した良くある実写版」のテンプレみたいな感じだった。
と書いているが、これも次回以降になってみないと分からない。次回以降に、「今日子さん」「厄介さん」と呼び合うことを(一応)認められ続けていることで厄介が「浮かれて」しまったことで、そのことを反省するための伏線とも限らないわけだし。
- at 22:34
- [特集:忘却探偵(掟上今日子)シリーズ]
- TB(7) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form