HG ガンダムバルバトス

まずは閲覧していただきありがとうございます。いよいよ始まりましたね、新シリーズ『鉄血のオルフェンズ』。今回はその主役機であるガンダムバルバトスを製作しました。
ご覧の通り、いつもと同じように配色を変えての挑戦となります。どういった形が良いかと考えた結果、こちらもいつも通り暖色を抑えて寒色系にしてみました。最大の違いは胸部装甲を黒くしたことでしょうか。
では詳細は追記からどうぞ。
第一形態・素体




ブルーをブラックに、レッドをブルーに、イエローをゴールドに変更。やっぱり胸部の大きな青い装甲を黒くしたことが印象の違いでしょうか。あとは、赤いラインの部分をスカイブルーにしたことですかね。暖色系の色がほとんど消えたのでスカイブルーの明度の高さが多少暖色のなさを補ってくれているでしょうか?


ガンダムフレームの一部はシルバーにしました。


赤いラインはスカイブルーにしましたが、パープルやグリーンにすることも考えていました。どれが良かったんですかね。

特徴的なのは脚部だと思います。丸型のパーツのおかげで足首の可動域が恐ろしく広く接地をちゃんとしやすいです。

今回は「口」も青くしましたが、口はやっぱり赤い方がよかったかな?
武器装備


バックパックに取り付けられます。
メイス


1話から見せている大型メイス。物理的な打突武器が最初の武器っていうガンダムも珍しいですね。このままパワーで粉砕する感じの武器を使い続けて欲しいです。


両手持ちも可能ですが、メイスの重さのせいでバランスを取るのはちょっと難しいです。
ガントレット

メイスなどと同じ素材で作られている、という方が防具としては適切な感じがしたので色は変えました。

こんなポーズも決まります
第四形態・素体




左腕が右腕と同じ形状になり、肩部アーマーが追加されて左右対称のデザインに。まぁ好みですね。左右非対称の方が好きだという人も多いですし。


肩はゴールドを塗り分け、赤いラインはこちらもスカイブルーに変更しました。
バックパックアーム

↓

くるっと回転
↓

脇の下を通して
↓

右手で
↓

抜刀! なんとなくアヴァランチエクシアっぽい機能ですよね。
太刀

公式だと黒一色のようですが、塗り分けてみました。
ポーズ


柄が長いので二刀流も出来ます。


アクションベースにも対応しています。


こういうポーズ取らせると握り手が欲しくなりますね
カラーレシピ

本体白:Mr.カラースプレー・Gホワイト
本体青:タミヤカラースプレー・ブルーバイオレット
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体金:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック⇒タミヤカラースプレー・
フレーム、武器類:Mr.カラースプレー・黒鉄色
刀身部:Mr.カラースプレー・シルバー
ライン(スミ入れ):タミヤカラー・エナメル・スカイブルー
通常のスミ入れはいつも通り、タミヤの市販のスミ入れ塗料です。
総評

以上バルバトスでした。
HGながらガンダムフレームと銘打たれてMG並みに内部フレームが再現されていることがまず驚きですね。RGに比べればシリンダーの動きだったりなんだったりはないのですが、それでもここまで内部フレームがしっかりしていると大きな驚きです。
当初は腰が細すぎると思っていましたが、こうしてみるとあまり違和感はありません。
コストパフォーマンス的にもこれで1000円切れるので凄いですね。装甲パーツも少ないので全体的にパーツ数もそこまで多くないので初心者の方にも薦めやすいです。まぁ、ただシールで補うか、マスキングなりなんなりでの塗り分けをしないといけない箇所は相応にあるので、手をかける必要もありますが。
近いうちにオプションセットも作ってみたいと思います。
Comment
Comment_form