HGBF カミキバーニングガンダム

まずは閲覧していただき、誠にありがとうございます。この度はカミキバーニングガンダムを作りました。
ご覧の通り、いつもと同じようにカラーリングを変更してのお届けです。バンダイのホビーサイトで掲載されている「スタートライフリージングガンダム」に感銘を受けて、カミキバーニングをそれ風に塗装することが目的です。そのため今回はクリアパーツの塗装に挑戦していますが、難しかったです。
それでは、よろしくお願いします。
では詳細は追記からどうぞ。
素体




エフェクトパーツを除けば特にこれと言って背負いものもなく、装備も少ないため従来のビルドバーニング系と同じようにとてもシンプルな構成となっています。
クリアパーツ


機体の各部には従来機通り、青いクリアパーツが使われています。ただトライバーニングでは炎状の換装パーツがついていたはずですが、こちらにはついていません。トライバーニングの発展型と考えるならついていないのは惜しむところです(一方で、そのおかげで値段がトライバーニングより抑えられていたのなら仕方ないとも思えますが)。
日本刀

カミキ・セカイの機体としてはどうしても違和感を覚える日本刀。装備は固定ではありますが、軸受けがあるので画像のようにスイングすることで一応取り外すことも想定していると思われます。
可動


可動はこんな感じ。肩関節が旧来の丸い突起とポリキャップのためどうしても肩を動かす、ということが苦手な印象を受けます(それでもネット上の反応だと、トライバーニングよりは改善したらしいですが)。その分、足は良く上がって広がります。画像の通り、片足のハイキックで自立出来ている辺り、機体の可動域の広さとバランスの良さを伺わせます。
アクション


可動域の良さとシルエットも相まって全体的に格闘ポーズがカッコよく決まります。


トライバーニングに付随したエフェクトパーツもついています。また手の平パーツも、「穴あき」「握り手」「手刀」「開いた状態」の四種が付属しているため、「手」の「表情」がとてもつけやすいです。




次元覇王流、聖槍蹴りぃぃ!!


次元覇王流、聖拳突きっ!




こちらは新規エフェクト。完全にゴッドガンダムな感じが(笑

取説っぽく


牙突!(爆




エフェクトパーツ全部のせ。結構凄いけどパーツ干渉も凄いですw
カラーレシピ

本体白:Mr.カラースプレー・Gホワイト
本体青:Mr.カラースプレー・GブルーZ系
本体黒:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック
本体金:Mr.カラースプレー・セミグロスブラック⇒タミヤカラースプレー・
エフェクトパーツ:Mr.カラースプレー・メタリックブルー
フレーム、バックパック類:Mr.カラースプレー・ファントムグレー
刀身部:Mr.カラースプレー・シルバー
総評

実はガンダムビルドファイターズ系で初めて主人公機を作りました。なんというか、エフェクトパーツをどう活かしていいかずっと分からなかったから手を出さなかったのですが、こうしてバンダイのホビーサイトでエフェクトパーツを敢えてメタリックカラーで塗装してしまう、という発想が私の中では結構目から鱗で、「こういうやり方もあるのか」と学ばせてもらいました。
目指したのはスタートライフリージングガンダム。少しは近づけたでしょうか? 本体色はなかなか。エフェクトパーツはちょっと青白い感じが足りず、下地の影響で青緑っぽくなっているのが次回もし似たような形で作る機会があれば改善点かなと思っています。
キットそのものに大きな不満はありませんが、アクションを考えるとやっぱり肩の抜け落ちやすさというのは致命的な感じがしますね。せめて、正拳突き(劇中の技名なら聖拳突き)くらいはもう少しスムーズにできるくらいの保持力は欲しいところでした。
あとは最初の方にも書きましたが、トライバーニングにはあった炎の換装エフェクトパーツがないのは発展型の機体としてはちょっと残念な気もしましたね。
とはいえエフェクトパーツの量は十分。派手な機体としてカッコよく魅せれる機体だと思います。
独自設定

KMK-B01 カミキバーニングガンダム(セイントバーニングモード)
カミキ・セカイが次元覇王流を突き詰め、己の操るガンプラと人機一体(アシムレイト)を活用した「カミキガンプラ流」との精度と一体性を追求した結果として辿り着いた極地に至った時にのみ起きる現象。噴き出す炎のようなプラフスキー粒子ですら青く輝き、その粒子が機体表面に付着することで赤い部分も蒼く変色する。
盟友コウサカ・ユウマ曰く「今までのバーニングバーストは、『Gガンダム』で言えば怒りのスーパーモードのように情熱を直接爆発させるものだったが、これは明鏡止水に近くなっていると思う。自分の溢れる気合を研ぎ澄まされた集中力と冷静さで完全に制御している」とのこと。
最大の違いは従来のバーニングバーストシステムと違い、装甲をパージせずとも同等以上の性能をガンプラに与える点にある。これはカミキ・セカイが自身の「気」の流れを操るように、ガンプラの中のプラフスキー粒子の流れを操ることによって今までは無軌道に噴き出されていたプラフスキー粒子に粒子放出のための「経路」を与えることにより、任意の位置から効率よく噴射させることに成功している。
これによりバーニングバーストシステムの安定化はもちろんのこと長期的な使用も可能となった上、粒子放出の効率化によって一撃一撃の威力も高まっている。
ちなみにモードの名称は青白い炎を見た仲間やライバルたちから「(青白い炎なんて)まるで聖なる炎だ」というミドルティーンらしい発想と声が多かったためこう命名された。
Comment
Comment_form