fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

HGCE 1/144 フリーダム(RIVIVE)

HGCE 1/144 フリーダム(RIVIVE)

DSC_0149.jpg



まずは閲覧していただき、誠にありがとうございます。この度は、HGCEのフリーダムガンダムを製作致しました。

以前からストライクフリーダムは、従来のブルーを基調としたカラーではなく白服Ver.のキラをイメージしたホワイトを基調としたカラーリングのカスタムカラーで作る方々を目にしていて、「いつか機会があれば自分も」とずっと思っていたので、今回はフリーダムで挑戦してみました。

今後はすでに発売されている模型誌のカスタムキットのベースキットになる予定です。そのせいもあっていつもより気合が入ってしまって画像数が多くなっております。たぶんいつもよりページが重くなっていると思います、すみません。

では詳細は追記からどうぞ。

素体
DSC_0005_20150822234726ecf.jpgDSC_0007.jpg
DSC_0008_20150822234729737.jpgDSC_0011_20150822234730aa6.jpg
RIVIVE版フリーダム。1/144とは思えないパーツ分割とスタイリングを実現していますが、さすがに背中が重いため自立はウイングの位置次第になります。横に持ってくると自立しますが、後ろにするとたぶん倒れます。まぁウイングが大型化しているため仕方ないですね。

デザインは近年発売されたRGよりも昔出されたMGに近い印象ですね。個人的には独自解釈のアレンジが多すぎたRGよりもこちらの方がアニメっぽくて好きです。


フェイス
DSC_0023_20150822235554f4d.jpg
HG最大の進化を感じさせるのがこのフェイス部です。ちょっと塗装が出来るモデラーさんだと「クリアパーツを塗装し、裏側にシールの余剰部分を裏側に張って光を反射させてカメラアイを光らせる」っていうのはポピュラーな改造というか塗装工夫の一つですが、それが最初から出来る仕様になっています。

具体的にはクリアパーツの裏側に当たる頭部パーツにシルバーのメタリックシールを張る部分が専用に設けられていて、そこにシールを張るだけ、です。ただ黒い部分は塗装する必要があります。
今回は「イエローのクリアパーツを黒く塗りつぶす⇒薄め液でカメラアイ(目)の部分だけふき取る⇒上記の方法」で完成させました。思いのほか、光ってくれた印象です。
(もちろん、従来の黒い部分と目の部分が一体化したシールも付属して選択式になっています)


ボディ
DSC_0012.jpgDSC_0029.jpg
前述のように、カラーリングは白服をイメージしたものになっています。デカールはRGウイングゼロを作った時のものがだいぶ余っていたのでそれを強引に流用しました。


DSC_0030_20150822235557bcd.jpgDSC_0031_20150822235558f44.jpg
上下にはここまでスイングするのですが、左右に回し辛かった印象です。


ウェスト
DSC_0033.jpgDSC_0036_201508230005260da.jpg
腰から足にかけて太すぎず、かといって細すぎずバランスが取れたスタイルです。フロントアーマーはいつも通り切り離して左右別々に動くようにしています。


ショルダー
DSC_0035_20150823000524610.jpg
肩の赤い部分とグレー(本来青)の部分も別パーツ化。肩そのものはモナカ構造ですが、デザインとして合わせ目が目立たない工夫になっています。


レッグ
DSC_0038_20150823000527029.jpg
奥ピントになってしまいました(苦笑


バックパック
DSC_0041.jpg
こちらも合わせ目は目立たない感じです。黄色と赤の部分は手抜きでシールです、すみません。ただバーニアの内側は赤く塗りました。


ウイング
DSC_0042_20150823000530eba.jpg
旧HGと比べて大きな違いの一つです。黒い部分がちゃんと別パーツ化しながらもウイング部が薄いっていうが良いですね。ただ遊んでいると外側のウイングが外れやすくなる感じがしました。内側にバラエーナを挟み込んでいるので仕方ない構成ではあるのですが……。


基本装備
DSC_0106_20150823003244ed8.jpgDSC_0045_20150823001223e16.jpg
といってもライフルとシールドが追加されるだけですが。ほかにはビーム刃がつくだけで、実はマニピュレータもこれしかありません。


ルプス・ビームライフル
DSC_0046_20150823001224f5b.jpgDSC_0047_20150823001226ed2.jpg
DSC_0048_20150823001227217.jpgDSC_0049_20150823001229225.jpg
DSC_0051_2015082300182238d.jpgDSC_0052_20150823001823075.jpg
ライフル基部、ライフル装甲部、センサー、マズル、サブグリップの構成です。基部は合わせ目が出来ますが今回は無視。白い装甲部分は、本来縁の青いところをシールで補う必要がありますが、今回は本体色に合わせてファントムグレーで塗装しています。

DSC_0052-2.jpg
腰背部にマウント可能。このためライフルの外側にピンが出っ放しになっていますが。


専用ラミネートシールド
DSC_0053_20150823001826238.jpgDSC_0054.jpg
外側の赤い部分以外は全部色分けが完璧という凄さ。今回は塗装しています。

DSC_0055_20150823002019a52.jpgDSC_0057_20150823002020d99.jpg
裏側もこんな感じで塗装不要です。ピンは取説だと下に取り付けることを推奨していますが上にも取り付けられるのでポージングによって変えると良いでしょう。

DSC_0059_2015082300202360b.jpgDSC_0060_201508230020244ab.jpg
ガンポートにライフルの銃口を突っ込むことも出来ます。


ラケルタ・ビームサーベル
DSC_0156.jpgDSC_0163.jpg
ビームサーベルはMGと同じでアンビテクスハルバードモード用のダボが最初からついているものです。

DSC_0159.jpgDSC_0161.jpg
左側がキットに付属するビーム刃、右側は市販のものです。普通は市販のものの方が大きくて派手なので良いのですが、フリーダムの場合はビームサーベルが細長い印象もあるのでキット付属のもので十分かもしれませんね。長さも十分だと思うので。

DSC_0170.jpgDSC_0171.jpg
サーベルラックはレールガンを兼ねた腰部なわけですが、ここの保持力の弱さがこのキット最大の弱点だと思います。


バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲
DSC_0063.jpgDSC_0068.jpg
DSC_0069_20150823002343def.jpgDSC_0071_201508230023454bb.jpg
パーツ構成はMGに近い構成に変更となっています。ただ赤い部分はシールか塗装をする必要があります(今回はマスキングで赤く塗装)。
あと合わせ目は目立たないモールドに変更されていますが、劇中をイメージして今回は合わせ目消しています。


クスィフィアス・レール砲
DSC_0078_201508230025415f2.jpg
構成は旧HGとほぼ同じです。銃口部と後部ダクト部が別パーツ化しているくらいですが、別パーツといっても赤い部分はシールか塗装を行う必要があり、構成が旧HGと同じため合わせ目もバラエーナと比べると目立ちます(今回は塗装、合わせ目消し済み)。画像はありませんが、あと持ち手も引き出せます。でも合わせ目消しの際に失敗して固定になりました(爆

DSC_0075_2015082300253776d.jpg

DSC_0076_20150823002539158.jpg

DSC_0077.jpg
展開はこんな感じです。

DSC_0080_201508230025436ca.jpgDSC_0083_2015082300301124e.jpg
レール砲を折り畳む、というアイディアが素晴らしいですよね。この長さの砲身が使わないときにはちゃんと格納されているわけですから。


フルバーストモード
DSC_0093.jpgDSC_0099.jpg
幻のフルバーストモード(苦笑 ハイマットフルバーストなんてものが生まれなければ……


ハイマットモード
DSC_0108.jpgDSC_0109.jpg

ウイングを横にして
DSC_0111.jpg

振り上げて
DSC_0113.jpgDSC_0119.jpg
下ろす! 

ウイングのデザインはやっぱりRGよりこっちの方が良いと思います。


ハイマットフルバースト
DSC_0137.jpgDSC_0140.jpg
DSC_0142.jpgDSC_0143.jpg
DSC_0145.jpgDSC_0146.jpg
こんなものが誕生しなければと思う一方で、やっぱりカッコいいと思ってしまうw 1/144の完成品ではなく、しかもプラモデルキットでこれが出来てしまうというのが進化を感じさせるところですね。


アクション
右側から抜いて
DSC_0175.jpg

左腰に連結して
DSC_0177.jpgDSC_0181.jpg

振り抜いて
DSC_0178.jpg

ビーム発振
DSC_0183.jpg

シールドで攻撃を防ぎつつ
DSC_0185.jpg

突撃!
DSC_0186.jpg
ジャスティスモーションでした。フリーダムではあんまり似合わないかもしれませんね。クルッと回転が足りない? どうやって撮ればいいのやらw



再現アクション
DSC_0131_201508230035429b1.jpg
SEED PHASE-35「舞い降りる剣」より、おなじみハイマットシーン。前の画像とは微妙にアングルを変えてそれっぽく写るようにしたつもりですが、あんまり変わりませんね。


DSC_0134.jpgDSC_0097_20150823003241c2f.jpg
同SEED PHASE-35「舞い降りる剣」(HDリマスター版)より、フルバーストモード。HDリマスターになってようやく日の目を見た感じですね、フルバースト(苦笑 個人的には「ハイマットフルバーストと比べてフルバーストモードは、より連射速度と連射時の精度に優れており、特にバルカンの連射も用いる場合にはこちらの使用が望まれる」と勝手に解釈しています。そうでもしないとフルバーストモードが不憫で不憫で……。


DSC_0151.jpgDSC_0153.jpg
SEED Destiny PHASE-23「戦火の蔭」よりアビス撃退シーン。この時のレールガン発射モーションがカッコよかったこと、空中からピンポイントで水中にいる敵を狙い撃つのかよと思ったこと、何よりVPS装甲のアビスにレールガンじゃダメージ与えられないんじゃね?と驚いたことを覚えています(笑


DSC_0125.jpg
DSC_0126.jpg
DSC_0128.jpg
SEED Destiny PHASE-26「約束」よりラクスの乗るシャトルを見送るフリーダムのシーン。戦っているシーンばかりのフリーダム(まぁ兵器なんで当たり前ですが)なわけですが、こういうシーンもスタイリッシュで決まります。


DSC_0188.jpg
SEED Destiny PHASE-28「残る命、散る命」よりセイバーダルマシーン。フリーダムとキラの強さより、セイバーとアスランの弱さと早期退場がショックなシーンでした(苦笑 セイバー、結構好きなガンダムだったので。


そして最後は……
DSC_0193.jpg
「それでも!」

DSC_0194.jpg

DSC_0196.jpg

DSC_0198.jpg
「守りたい世界があるんだっ」

DSC_0199.jpg

DSC_0202.jpg

DSC_0205.jpg

DSC_0207.jpg
「うぉぉぉぉぉ」

DSC_0209_201508230104096c5.jpg

DSC_0213.jpg
SEED FINAL-PHASE「終わらない明日へ」よりプロヴィデンスとのラストバトル。最後から二枚目はプロヴィデンスの右腕を切り飛ばすシーン、最後は突き刺すシーンをイメージしましたが、さすがにここはプロヴィデンスがいないとサマになりませんね(苦笑
とはいえ、スタイルが良いので飛翔するシーンなんかは無改造でもアングルを工夫すればこうしてサマになってくれます。


カラーレシピ
DSC_0167.jpg
本体白:Mr.カラースプレー・Gホワイト
本体黒:Mr.カラースプレー・ファントムグレー
本体赤:Mr.カラースプレー・モンザレッド
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
フレーム、ビームライフル:Mr.カラースプレー・黒鉄色
レールガンなど:Mr.カラースプレー・ヤマト艦体色
ライフルセンサー部:タミヤ・エナメルカラー・クリアブルー(筆塗り)
デカール類:RGウイングガンダムゼロ(EW)のものを一部流用


総評
DSC_0149_20150823004640bda.jpg
以上、HGCEフリーダムでした。いかがだったでしょうか。

RIVIVEということもあり、最新技術による1/144フリーダムだったわけですが、キットとしては優秀だったと思いますね。人気モビルスーツだけあってガンプラはもちろん、METAL BUILDなどでも立体化されているフリーダムですが、前述のようにスタイルは独自のアレンジが良くも悪くも多数盛り込まれてしまったRGよりも、純粋にアニメに近いスタイリングを目指したMGに近く、そのためこのRIVIVEのHGCEもアニメに近いと思います。構成もMGに近い感じで、「RGのスピンオフ」というよりも「MGのダウンサイジング」という感じですね。私のようにRGやMETAL BUILDのような「独自解釈よりアニメのフリーダムが作りたい」という人はMGやこのHGCEが良いと思います。

キットそのものとしては組みやすさ、色分け、そしてスタイルは申し分ありません。さすがに一部赤パーツはシールか塗装で補う必要はありますが、そこは仕方ないですね。
弱点としては各項目でも指摘しましたが、ウイング部やブレードアンテナ部の脆さ、サーベルラックの保持力のなさくらいだと思います。欲を言えば、持ち手(マニピュレータ)は穴の開いた握り手一種類ずつしかないのでもう少しバリエーションがあると嬉しいところでしたが、そこを削って値段を抑えたならこちらも仕方ないかもしれません。

旧HGと比べてだいぶ進化したRIVIVE版フリーダムです。MG技術をHGへのダウンサイジングという部分では、同じく人気機体であるストライクフリーダムもRIVIVE化を期待したいですね。あっちの現行HGは昔作ったのですが、こう……デスティニーやレジェンド、インフィニットジャスティスと比べて明確にぽっちゃり系でスタイルがお世辞にも良いとは言えなかったので(苦笑

今後この機体は冒頭で書いたように月末のHOBBY JAPANに付属するカスタムキットのベースキットになる予定です。そちらも九月上旬にはアップできればと思うので、よろしくお願いします。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……