HGCE 1/144 フリーダム(RIVIVE)

まずは閲覧していただき、誠にありがとうございます。この度は、HGCEのフリーダムガンダムを製作致しました。
以前からストライクフリーダムは、従来のブルーを基調としたカラーではなく白服Ver.のキラをイメージしたホワイトを基調としたカラーリングのカスタムカラーで作る方々を目にしていて、「いつか機会があれば自分も」とずっと思っていたので、今回はフリーダムで挑戦してみました。
今後はすでに発売されている模型誌のカスタムキットのベースキットになる予定です。そのせいもあっていつもより気合が入ってしまって画像数が多くなっております。たぶんいつもよりページが重くなっていると思います、すみません。
では詳細は追記からどうぞ。
素体




RIVIVE版フリーダム。1/144とは思えないパーツ分割とスタイリングを実現していますが、さすがに背中が重いため自立はウイングの位置次第になります。横に持ってくると自立しますが、後ろにするとたぶん倒れます。まぁウイングが大型化しているため仕方ないですね。
デザインは近年発売されたRGよりも昔出されたMGに近い印象ですね。個人的には独自解釈のアレンジが多すぎたRGよりもこちらの方がアニメっぽくて好きです。
フェイス

HG最大の進化を感じさせるのがこのフェイス部です。ちょっと塗装が出来るモデラーさんだと「クリアパーツを塗装し、裏側にシールの余剰部分を裏側に張って光を反射させてカメラアイを光らせる」っていうのはポピュラーな改造というか塗装工夫の一つですが、それが最初から出来る仕様になっています。
具体的にはクリアパーツの裏側に当たる頭部パーツにシルバーのメタリックシールを張る部分が専用に設けられていて、そこにシールを張るだけ、です。ただ黒い部分は塗装する必要があります。
今回は「イエローのクリアパーツを黒く塗りつぶす⇒薄め液でカメラアイ(目)の部分だけふき取る⇒上記の方法」で完成させました。思いのほか、光ってくれた印象です。
(もちろん、従来の黒い部分と目の部分が一体化したシールも付属して選択式になっています)
ボディ


前述のように、カラーリングは白服をイメージしたものになっています。デカールはRGウイングゼロを作った時のものがだいぶ余っていたのでそれを強引に流用しました。


上下にはここまでスイングするのですが、左右に回し辛かった印象です。
ウェスト


腰から足にかけて太すぎず、かといって細すぎずバランスが取れたスタイルです。フロントアーマーはいつも通り切り離して左右別々に動くようにしています。
ショルダー

肩の赤い部分とグレー(本来青)の部分も別パーツ化。肩そのものはモナカ構造ですが、デザインとして合わせ目が目立たない工夫になっています。
レッグ

奥ピントになってしまいました(苦笑
バックパック

こちらも合わせ目は目立たない感じです。黄色と赤の部分は手抜きでシールです、すみません。ただバーニアの内側は赤く塗りました。
ウイング

旧HGと比べて大きな違いの一つです。黒い部分がちゃんと別パーツ化しながらもウイング部が薄いっていうが良いですね。ただ遊んでいると外側のウイングが外れやすくなる感じがしました。内側にバラエーナを挟み込んでいるので仕方ない構成ではあるのですが……。
基本装備


といってもライフルとシールドが追加されるだけですが。ほかにはビーム刃がつくだけで、実はマニピュレータもこれしかありません。
ルプス・ビームライフル






ライフル基部、ライフル装甲部、センサー、マズル、サブグリップの構成です。基部は合わせ目が出来ますが今回は無視。白い装甲部分は、本来縁の青いところをシールで補う必要がありますが、今回は本体色に合わせてファントムグレーで塗装しています。

腰背部にマウント可能。このためライフルの外側にピンが出っ放しになっていますが。
専用ラミネートシールド


外側の赤い部分以外は全部色分けが完璧という凄さ。今回は塗装しています。


裏側もこんな感じで塗装不要です。ピンは取説だと下に取り付けることを推奨していますが上にも取り付けられるのでポージングによって変えると良いでしょう。


ガンポートにライフルの銃口を突っ込むことも出来ます。
ラケルタ・ビームサーベル


ビームサーベルはMGと同じでアンビテクスハルバードモード用のダボが最初からついているものです。


左側がキットに付属するビーム刃、右側は市販のものです。普通は市販のものの方が大きくて派手なので良いのですが、フリーダムの場合はビームサーベルが細長い印象もあるのでキット付属のもので十分かもしれませんね。長さも十分だと思うので。


サーベルラックはレールガンを兼ねた腰部なわけですが、ここの保持力の弱さがこのキット最大の弱点だと思います。
バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲




パーツ構成はMGに近い構成に変更となっています。ただ赤い部分はシールか塗装をする必要があります(今回はマスキングで赤く塗装)。
あと合わせ目は目立たないモールドに変更されていますが、劇中をイメージして今回は合わせ目消しています。
クスィフィアス・レール砲

構成は旧HGとほぼ同じです。銃口部と後部ダクト部が別パーツ化しているくらいですが、別パーツといっても赤い部分はシールか塗装を行う必要があり、構成が旧HGと同じため合わせ目もバラエーナと比べると目立ちます(今回は塗装、合わせ目消し済み)。画像はありませんが、あと持ち手も引き出せます。でも合わせ目消しの際に失敗して固定になりました(爆

↓

↓

展開はこんな感じです。


レール砲を折り畳む、というアイディアが素晴らしいですよね。この長さの砲身が使わないときにはちゃんと格納されているわけですから。
フルバーストモード


幻のフルバーストモード(苦笑 ハイマットフルバーストなんてものが生まれなければ……
ハイマットモード


↓
ウイングを横にして

↓
振り上げて


下ろす!
ウイングのデザインはやっぱりRGよりこっちの方が良いと思います。
ハイマットフルバースト






こんなものが誕生しなければと思う一方で、やっぱりカッコいいと思ってしまうw 1/144の完成品ではなく、しかもプラモデルキットでこれが出来てしまうというのが進化を感じさせるところですね。
アクション
右側から抜いて

↓
左腰に連結して


↓
振り抜いて

↓
ビーム発振

↓
シールドで攻撃を防ぎつつ

↓
突撃!

ジャスティスモーションでした。フリーダムではあんまり似合わないかもしれませんね。クルッと回転が足りない? どうやって撮ればいいのやらw
再現アクション

SEED PHASE-35「舞い降りる剣」より、おなじみハイマットシーン。前の画像とは微妙にアングルを変えてそれっぽく写るようにしたつもりですが、あんまり変わりませんね。


同SEED PHASE-35「舞い降りる剣」(HDリマスター版)より、フルバーストモード。HDリマスターになってようやく日の目を見た感じですね、フルバースト(苦笑 個人的には「ハイマットフルバーストと比べてフルバーストモードは、より連射速度と連射時の精度に優れており、特にバルカンの連射も用いる場合にはこちらの使用が望まれる」と勝手に解釈しています。そうでもしないとフルバーストモードが不憫で不憫で……。


SEED Destiny PHASE-23「戦火の蔭」よりアビス撃退シーン。この時のレールガン発射モーションがカッコよかったこと、空中からピンポイントで水中にいる敵を狙い撃つのかよと思ったこと、何よりVPS装甲のアビスにレールガンじゃダメージ与えられないんじゃね?と驚いたことを覚えています(笑



SEED Destiny PHASE-26「約束」よりラクスの乗るシャトルを見送るフリーダムのシーン。戦っているシーンばかりのフリーダム(まぁ兵器なんで当たり前ですが)なわけですが、こういうシーンもスタイリッシュで決まります。

SEED Destiny PHASE-28「残る命、散る命」よりセイバーダルマシーン。フリーダムとキラの強さより、セイバーとアスランの弱さと早期退場がショックなシーンでした(苦笑 セイバー、結構好きなガンダムだったので。
そして最後は……

「それでも!」
↓

↓

↓

「守りたい世界があるんだっ」
↓

↓

↓

↓

「うぉぉぉぉぉ」
↓

↓

SEED FINAL-PHASE「終わらない明日へ」よりプロヴィデンスとのラストバトル。最後から二枚目はプロヴィデンスの右腕を切り飛ばすシーン、最後は突き刺すシーンをイメージしましたが、さすがにここはプロヴィデンスがいないとサマになりませんね(苦笑
とはいえ、スタイルが良いので飛翔するシーンなんかは無改造でもアングルを工夫すればこうしてサマになってくれます。
カラーレシピ

本体白:Mr.カラースプレー・Gホワイト
本体黒:Mr.カラースプレー・ファントムグレー
本体赤:Mr.カラースプレー・モンザレッド
本体黄:Mr.カラースプレー・黄橙色
フレーム、ビームライフル:Mr.カラースプレー・黒鉄色
レールガンなど:Mr.カラースプレー・ヤマト艦体色
ライフルセンサー部:タミヤ・エナメルカラー・クリアブルー(筆塗り)
デカール類:RGウイングガンダムゼロ(EW)のものを一部流用
総評

以上、HGCEフリーダムでした。いかがだったでしょうか。
RIVIVEということもあり、最新技術による1/144フリーダムだったわけですが、キットとしては優秀だったと思いますね。人気モビルスーツだけあってガンプラはもちろん、METAL BUILDなどでも立体化されているフリーダムですが、前述のようにスタイルは独自のアレンジが良くも悪くも多数盛り込まれてしまったRGよりも、純粋にアニメに近いスタイリングを目指したMGに近く、そのためこのRIVIVEのHGCEもアニメに近いと思います。構成もMGに近い感じで、「RGのスピンオフ」というよりも「MGのダウンサイジング」という感じですね。私のようにRGやMETAL BUILDのような「独自解釈よりアニメのフリーダムが作りたい」という人はMGやこのHGCEが良いと思います。
キットそのものとしては組みやすさ、色分け、そしてスタイルは申し分ありません。さすがに一部赤パーツはシールか塗装で補う必要はありますが、そこは仕方ないですね。
弱点としては各項目でも指摘しましたが、ウイング部やブレードアンテナ部の脆さ、サーベルラックの保持力のなさくらいだと思います。欲を言えば、持ち手(マニピュレータ)は穴の開いた握り手一種類ずつしかないのでもう少しバリエーションがあると嬉しいところでしたが、そこを削って値段を抑えたならこちらも仕方ないかもしれません。
旧HGと比べてだいぶ進化したRIVIVE版フリーダムです。MG技術をHGへのダウンサイジングという部分では、同じく人気機体であるストライクフリーダムもRIVIVE化を期待したいですね。あっちの現行HGは昔作ったのですが、こう……デスティニーやレジェンド、インフィニットジャスティスと比べて明確にぽっちゃり系でスタイルがお世辞にも良いとは言えなかったので(苦笑
今後この機体は冒頭で書いたように月末のHOBBY JAPANに付属するカスタムキットのベースキットになる予定です。そちらも九月上旬にはアップできればと思うので、よろしくお願いします。
Comment
Comment_form