1/144 HG アカツキ


と言うわけで、前々から購入済みだったアカツキを完成させました。上が大気圏内用のオオワシ、下が宇宙空間用のシラヌイです。
面倒なので2体いっぺんにレビューします。
では、続きはOPENからどうぞ。
○素体

バックパック無しのアカツキ。ストライク系統の機体を窺わせる箇所が、肩や足のフレーム、バックパックに見られます。確認してはいませんが、もしかしたら各種ストライカーパックの装備(バックパック装備のみ)も可能かもしれません。
素体の完成度はそこそこ。肩部には、ポリキャップではなくボールジョイントとでも呼べば良いのか、L字型のパーツで構成されています。そのため、肩を持ち上げたり、前方に構えるには非常に良いものなのですが、逆に横方向への移動が制限される。この辺の評価は個人差があるでしょう。
○オオワシ

こちらはオオワシ単体。機首部や水平翼、高エネルギー砲が稼動するので、とても素晴らしい出来に仕上がっています。

オオワシ装備のアカツキ背後写真。ちゃんと折り畳め、待機状態が表現出来ます。この系統の装備(エール、フォース)は1/144だと折り畳めないので(フォースは元々折り畳めないんだっけ?)この完成度は、集大成と言えます。

OPでもお馴染み・一斉射撃モード。高エネルギー砲は、連動してグリップが出て来る仕組みになっているものの、ちょっとパーツの噛み合わせが悪いとスムーズな出し入れは難しいかも。今後の課題になるのかな。
ちなみにこの高エネルギー砲、やたらと取れますorz おまけにほとんど垂直にしか装備が出来ず、斜めに出来ないためポージングの幅を狭めている。ここが欠点と言えば欠点か。
○シラヌイ

シラヌイ単体。完成度はかなり高く、中央部のパーツを軸に左右のスラスター兼用ドラグーン端末ラックが動きます。もちろん、中央部のスタビライザーのようなドラグーン端末も動きます。

シラヌイ、ドラグーン放射バージョン。もちろん、設定通り7つのドラグーン攻撃用端末は分離します。

キットにはドラグーン放出用エフェクトパーツが4つ付属します。1/144 HGストライフフリーダムにも似たようなものが付いてきましたが、あちらと違って2体揃えないと全部のドラグーンが放射出来ないと言うことではない(根本的にシラヌイはエフェクトパーツがあって全部のドラグーンを放出形態には出来ない)ので、4つも付けば妥当でしょう。

シラヌイ、チャージショット(マテ まぁ、それは措いておくとして、砲撃形態。まぁ、変形そのものは別になんてことは無いのですが、印象が大きく異なります。おそらくカガリが宇宙に上がっていたら、シラヌイはこのような使われ方をしたに違いない(カガリにドラグーンは扱えないと思う。キットの解説だと第1世代ドラグーンシステム(つまりラウとかが使ってた初期のもの)らしいので)。
と言うわけで、アカツキでした。個人的にはMGストフリとかMGHi-ν、あるいは1/100セイバーを今後作りたいと思うのですが、それだけの暇と時間と資金が無いので、しばらくプラモは封印かな。作るとしたら、来年の夏くらいになるかもしれません(T_T) まぁ、私の衝動買いと言う突発的スキルが発動すれば話は別ですが(ぉ
Comment
Comment_form