RG 1/144 ダブルオーライザー(その1)

RGのダブルオーライザー。ただ、さすがにボリュームがあるキットなので二回に分けさせていただいています。今回はダブルオーのみです。
カラーリングは以前作ったHGのダブルオーガンダムセブンソード / Gのリメイクというかリトライ(再チャレンジ)みたいな感じです。
では、詳細は追記からどうぞ。
◆素体




HGから始まり、PG、MGと経て来たダブルオーだけあってその造形、ギミックは他のガンダムキットの追随を許しません。まぁ、RGで出るガンプラって1/144だけじゃなくてPGとMGを経てるガンプラばっかではあるのですが(苦笑
PG・MGは作ってませんが、ホビー誌などの情報を思い返す限りは1/144サイズへのダウンサイジングと言っていいのだと思います。
◆ダブルオーフル装備

実はダブルオーの形態の中ではGNシールドを両肩のドライヴアームと接続しているこの形態が一番好きだったりします。ダブルオーライザー形態も好きなのですが、ちょっと横幅が広がりすぎかな、と。このGNシールドを装着した形態くらいスッキリしている方が好きです。
◆コックピットハッチ

ちゃんと開きますが、内部にコックピットの造形はありません。
◆ツインドライヴ

ツインドライヴ。ちゃんととり外せます。

劇場版に出て来た粒子貯蔵タンクもあるので、入れ替えも可能。

バックパック+ドライヴ懸架アーム。

これが
↓

こう。ドライヴの下の部分にロックがあって、これを外すとドライヴを回転させられます。
さらに

これが
↓

こう。ドライヴの上の装甲部分がロックになっていて、開くとロック解除。

左が通常、右がロック解除で上へ振り上げた状態。可動範囲を広げつつ再ロックによってドライヴの位置を固定出来るのでポーズが付けやすいです。
他にも

GN扇風機(笑
◆GNシールド

ギミックの多いキットの中でとりわけ拡張性の高いのがこのGNシールド。連結状態でのシールドモードから

GNドライヴ装着モード、さらに


両手装備での攻撃形態まで。

画像の通り、GNブレイド(?)部分は伸縮します。
◆GNソードII

HGの頃から完成された感のあるGNソードIIなのでギミックは基本的にHGなどと同じ差し替えでのモード変形。ちなみにRGではなぜかクリアセンサーが透明指定……なぜ? 本来の設定通りクリアブルーに塗りました。


ライフルモード。大気圏離脱直後に敵艦を強襲した時に見せた形態ですね。

こっちはソードモード。


ダブルオーライザーと比べるとやっぱりスッキリしてますね。
◆GNソードIII


GNソードIIIも基本的にはHGなどと同じギミック。ただ肘部分でのロック機構が思いのほかしっかりしているので肘と連結している際の保持力は十分。逆にソードモードで肘からロックを外してしまうとやや不安定。

組み立てが下手だったのか画像の通り、シルバーの刀身部分がクリアパーツと上手くかみ合ってくれませんでした。実はこれ、HGの時もそうだったんですよね。これしか作り方がないのかもしれないのですが、もうちょっとしっくりハマるような形をバンダイさんには考案して頂きたかった。

ライフルモード。前述のように肘とのロックが上手く働いてくれるので安定します。


ソードモード。やはりロックが手の平の部分だけではこのデカさでは不安定。それにしてもこうしてみると、エクシアのGNソードの方がデザイン的には完成度が高いですよね、ぶっちゃけ。エクシアの偉大さを逆に痛感します。
◆GNビームサーベル / GNビームダガー


腰のGNビームサーベルはちゃんと差し替えなしで稼働します。それにしてもこの武装、使用頻度低すぎ(苦笑 GNビームダガーとしての使用頻度の方が高かったですよね、きっと。

刀身結構長めです。

GNビームサーベルが活躍したのって……そういえば最後の方のスサノオ(グラハム)戦はトドメはGNビームサーベルでしたっけ?
◆粒子貯蔵タンク


すでに紹介したように粒子貯蔵タンクもあるのでツインドライヴとコンパチで入れ替えられます。ただし、ツインドライヴ(スリーコーン型スラスタータイプ)と比べると固定が恐ろしく不安定ですが。
その2「オーライザー+ダブルオーライザー編」に続きます。
その2へ進む
リストに戻る
Comment
Comment_form