ガンダム Gのレコンギスタ 第16話
『ベルリの戦争』
≪あらすじ≫
ラライヤの故郷で出生の秘密を知ったベルリは、マスクのスペース・ガランデンが現れたと聞き、G-セルフで勝手に出撃してしまう。そのG-セルフにトワサンガ守備隊のガヴァン率いるモビルスーツ部隊が襲いかかってくる。
(公式HP World Storyより抜粋)
≪感想≫
まさか本当にベルリとアイーダが姉弟だったとはね。それよりもカーヒルがアイーダと恋人関係だったことの方が驚きだけどw 果たしてこの設定、どんな意味合いがあったのだろうか。
アイーダにとっては一つ意味がある設定だとは思うんだよね。なぜならアイーダからすれば、愛すべき人を殺したのはどこの馬の骨とも知らない赤の他人ではなく血を分けた弟だというのなら、彼女からすれば恋人を殺した人を赦す「免罪符」のようなものにはなるだろう。老人たちの策略のせいで離ればなれになりG-セルフが動かせたせいだ、というのも一つの理由づけ(言い訳)になったのかもしれない。
でも、ベルリにとってはどうだろう? まぁ、想い人が血を分けた姉というのはショックを与えるという部分では意味があったような気はするけどね。あるいはそこから禁断の愛に、なんてなるのか(笑
私としてはベルリが「こんなところを故郷にしろっていうのか」という感想が面白かった。本当はアイーダと姉弟だったことの方がショックだったはずなのに、それを悟られまいと――あるいは自覚したくないからなのか、そういうことを口にしたのかな、と思うとね。
というか、さっきも書いたけどカーヒルとアイーダが恋人っていう設定の方が実は驚きだったんだよね。というのも、アイーダはカーヒルを殺されてベルリに「カーヒルは将来アメリアを背負って立てる人物だった」と涙したように記憶しているけど、本当に恋人が殺されたなら真っ先に出てくるべき言葉は「私の大切な人を(愛した人を)返して」じゃないかな、と思うんだよね。
そっちの方がベルリにとってはショックは大きかったはずだ。ただ「国の未来を背負って立てるほどの有能な人物を殺してしまった」というより、「目の前の女の子の恋人を殺して泣かせてしまっている」と言う方が男の子としてはショックの度合いはたぶん後者の方が大きい気がするし。
それをさせなかったのに今更? という感じもする。まぁ、凡人の感覚なのかもしれないけどさ。
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。TB受取が任意なBlog様、cocolog系Blog様は現在のところ届いているかどうかの確認が取れていません。
・http://ak-mat.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/g16-a198.html
・http://blog.goo.ne.jp/u0h/e/30a1a1698c90470beaec2f6c996907f9
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-1242.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-11140.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3912.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1982.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-2583.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-3386.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2015/01/greco-16.html
・http://seeing04.blog39.fc2.com/blog-entry-4904.html
・http://shibauma.blog94.fc2.com/blog-entry-869.html
・http://takaoadventure.blog98.fc2.com/blog-entry-4444.html
・http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/gtbs11616-b89d.html
・http://yadobeya.blog.fc2.com/blog-entry-1711.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。
- at 00:26
- [アニメ(放送終了):ガンダム Gのレコンギスタ]
- TB(8) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form