ガンダム Gのレコンギスタ 第15話
『飛べ! トワサンガへ』
≪あらすじ≫
メガファウナは月の裏側のトワサンガへ進路を取る。故郷の現状をベルリ達に教えるラライヤ。一方、クリムとマスク、それぞれの艦も月へ進軍するが、ドレット艦隊のマッシュナーはロックパイに追撃戦を命じる。
(公式HP World Storyより抜粋)
≪感想≫
アサルトパックを用いた迎撃戦がメインだった今回。長距離砲撃と、さらに大型パックらしい大推力によるコンセプトは宇宙世紀ならGP03Dのオーキス、コズミック・イラならミーティア、西暦(『00』)ならGNアーマー系といったところか。前回の出撃では砲撃能力しか目立たなかったからそういう部分ではようやく本領発揮といったところ。
もちろんそれだけではない。分離できる点を活かしている点が何より素晴らしいではないか。
大型のサポートメカというのはどうしても高火力・大推力を実現は出来るが、対MS戦闘を考えた時には小回りが利かずに被弾率が上がると言う欠点もある。
実際、ベルリとG-セルフを以ってしてもアサルトパック装備では無傷とはいかずに被弾した。
そこでベルリは対MS戦闘に入るとアサルトパックを分離して、ビームライフルとシールドと言う中距離装備で応戦。相変わらずの分身機能(?)の使い方に加えて、今回はシールドの隠された機能も発揮。あそこ、さらにスライドして広がるのかよwww
割と最近は容赦なく敵兵を殺しているような感じがあったベルリだったが、今回はビームサーベルをメインとした近接白兵戦で命を尊重した戦い方というのは本来の彼らしいと感じた。まぁ、その辺の「敢えて口に出して言い訳をしながら戦うことでメンタル面への負荷を軽くしている」と言うような部分は、若干『Vガン』のウッソっぽいなとは思ったけどw
さて、本編ではまさかの『ニュータイプ』発言。正直、賛否あるとは思うね。そういう宇宙世紀の遺物である異物に縛られない作品であって欲しいと言う想いもあれば、逆にこの世界観が宇宙世紀と続いているのだと改めて感じさせる単語に嬉しさもある。そういう部分では結構複雑。
それにしても、次回予告ネタバレし過ぎでしょう(爆
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。TB受取が任意なBlog様、cocolog系Blog様は現在のところ届いているかどうかの確認が取れていません。
・http://ak-mat.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/g15-d56f.html
・http://blog.goo.ne.jp/u0h/e/219eb922e2b916c28f5b1c612e2df2da
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-1235.html
・http://grhm2307.blog.fc2.com/blog-entry-168.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-11115.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3903.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1970.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-2556.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-3362.html
・http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2391.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2015/01/greco-15.html
・http://seeing04.blog39.fc2.com/blog-entry-4886.html
・http://shibauma.blog94.fc2.com/blog-entry-864.html
・http://tiwaha.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/gtbs10915-744e.html
・http://yadobeya.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。
- at 21:11
- [アニメ(放送終了):ガンダム Gのレコンギスタ]
- TB(10) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form