甘城ブリリアントパーク 総評
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[甘城ブリリアントパーク]
眉目秀麗、成績優秀、運動神経抜群と、【自分で認める】ナルシスト・可児江西也は困惑していた。放課後の教室で、転校生の千斗いすずからマスケット銃を突き付けられ、デートに誘われたからだ。半ば脅される形で連れられたのは、甘城ブリリアントパーク――通称・甘ブリ。市内でも微妙との呼び声高いテーマパークにやってきた西也は、閑散とした園内、やる気のないスタッフ、整備不良のアトラクション群に辟易する。
(公式ホームページ あらすじ 第1話より抜粋)
そんな『甘城ブリリアントパーク』の私の評価ですが...
B+
です。(SS、S、A~Dの評価)
では、詳細は続きをどうぞ。
※あくまで評価は、私的主観によるものですのでご了承下さい。
甘城ブリリアントパーク 総評
放映日:2014年10月~2014年12月(全13話)
私が視聴した放映局:TBS
総評
※評価についてはこちらからどうぞ→評価について。
シナリオ構成 評価:D
京アニは作画の綺麗さとよく動くことで誤魔化されてる感じはあるが、シナリオ構成はお世辞にもうまくない。原作がある作品なので、当然原作通りの部分も多くあるとは思うのだが、それにしたっていくらなんでも……。
1話のインパクトの最大の要因って「あんな寂れたパークをどう再建するのか」だったと思う。なのに、中盤以降そこにはほとんど触れずじまいで、最後の最期で強引な力技で解決して、姫様もなんか知らない内に記憶と身体の経験値リセットの呪いはとりあえず緩和されて発動せず、おまけの13話もどこがどうおまけなのか分からない意味不明さ。
演出 評価:A
良く動く、伊達に京アニが作っているわけではない。欲を言えばいすずの心理描写がちょっとウザかったかな、というのが本音。
ウザいというと誤解を与えそうだけど、似たような悩みをネチネチとずっと持ち続けてもなぁ、と。これが2クールくらいの尺のある作品ならまだしも1クールだし、そこをやるならエレメンタリオとかミュースとか、あるいはそれこそほとんど焦点の当たっていなかった西也と同居の従姉(だっけ?)とか、もっと作品として厚みを出すためにやるべきところはあったはず。
作画 評価:S
文句のつけようはない。まぁ、もうちょっと作画とかに詳しい人が視ればいろいろと言うのかもしれないけど、そういうの詳しくない私からすれば十分キャラが可愛くて良く動いていて、さすが京アニと呼べるもの。
CAST 評価:S
キャラとキャストのマッチングが一番。本当にこれに尽きる。もちろん、演技も悪くない。新人やまだ無名の人も少なくない中で、脇は川澄さんや福山さん、さらには中田さんらがしっかりと固めていてバランスも良かったと思う。
OP/ED/BGM 評価:C
京アニにしてはやや外れ感が……。
総合 評価:B+
内訳:S評価(5点)×2+A評価(4点)×1+C評価(2点)×1+D評価(1点)×1=B+(3.4点)
なんというか「甘城ブリリアントパーク」という作品ではなく、「京アニ」としての点数かな、これは。高得点なのは高い作画関連のクオリティや演出、キャラとの印象を重視するキャスティング能力であって、「甘ブリ」としての作品の要であるストーリーやシナリオ要素は最低点だからね。
全体的な印象は酷く中途半端。姫様の呪いもなんか突発的でそれでいて都合のいい部分も少なくなく、その割に作品全体やパークの緊張感が薄いためアンバランスさが目立つ。
個々のストーリーもそれがパーク再建に繋がっているのかが曖昧だったり、そのストーリーで得たことと関係ない終わり方をするエピソードがあったりと全体的にチグハグ。例えばエレメンタリオの回。個々のメンバーがそれぞれ苦手分野を補うことで難題を突破したというエピソードなのに最後のエピローグではそういった「苦手分野を補って乗り切る」という部分が欠片もなくただ「仲が良くなってダンスが良くなりました」ってそりゃないだろ、と。仲良くなっても、ダンスや歌など苦手なものが飛躍的にそれだけで上手くなるわけではないはずなのに……。
正直、この出来だと第二期はあまり期待したくない。
おまけ
ベストキャラTOP3
1位 ミュース
中盤以降確実に株を上げたキャラの一人。まじめで優等生だけどだから弄られる、というキャラはなかなかおいしかったと思う。
2位 ラティファ
出番が圧倒的に足りない。もっと出番があれば……。
3位 シルフィー
彼女のハチャメチャっぷりはネタとして良いアクセントだった。
- at 01:41
- [アニメ(放送終了):甘城ブリリアントパーク]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form