ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件

≪あらすじ≫
静岡県浜松市で、人間が生きたまま次々と焼き殺される、残虐な連続放火殺人事件が起こる。被害者は、元ヤクザ、詐欺師、OL、主婦、歯科医など様々で、何の手がかりもない。それなのに、県警からやってきた高慢ちきな美人刑事・黒井マヤは、殺人現場で「死体に萌える」ばかりで、やる気ゼロ。相棒の代官山脩介は、そんなマヤに振り回されながらも、被害者の間で受け渡される「悪意のバトン」の存在に気づくが―。
(単行本裏表紙より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
後から知ったことだが、またしても『このミス!』大賞での受賞歴がある作者さんだった。なんというか、まぁあれこれと応募するものなんだろうけどね。
さて、本編はドS刑事・黒井マヤと、それに振り回されながら事件を追いかける代官山脩介というキャラクターを軸に、直近の繋がりはあっても全体像が見えない連続放火殺人事件を追う、というもの。
まず第一に、設定が『薬師寺涼子の事件簿』に似すぎていて、それを超えるようなストーリーや描写があるならまだしもどれもこれも完全に劣化版でしかない点が一つの問題点。まぁ、『薬師寺~』を知らないなら問題ないかもしれないが、知っていると、どうしても気になってしまう。
「警察機構に絶対的な権力を持つ親族がいる」「お嬢様」「容姿端麗で才能もある」「言動が傍若無人なワガママ」「年上の部下に好意を持っている」などが黒井マヤと薬師寺涼子の共通点だが、そのいずれにおいてもバランス感覚や優秀さで劣っているのが現状だ。
そうした中での違いが、事件を解決する姿勢なのだが、その点で劣っているのが最大のネック。正義感を抱いているべきだとは思わないが、それでも限度はある。最後のページで解説員は、彼女が積極的に事件を解決しようとしない姿勢を賞賛していたが、それにしたって無関心が過ぎる。これでは彼女がいる「意味」がない。彼女が探偵役をするつもりがないなら、そもそも彼女の存在価値とは何なのか。事件を推理しているマヤを推理することで事件を解決しているから意味がある? 本当にそうだろうか? それは劇中での話であって一歩引いて作品としてこの本を見た時に必要性がない。
また年上の部下である代官山への好意もあまりに唐突。『薬師寺~』も物語当初から好意がかなり高い状態でスタートしているがあちらにはちゃんとした「理由」があったしその後の積み重ねもあったが、こちらにはそういうものがないのに突発的にそう言ったことが出てくる。そんな中途半端で無理やりな形で入れるなら最初からやらなきゃいいのに。
似ている点が多いが、完全に「劣化・改悪された『薬師寺涼子の事件簿』」という感じ。
ドSの部分も、彼女はSというよりただの猟奇的趣向者でしかない。S――サディスティックの意味をこの作者ははき違えているのではないか。彼女がSと思える部分がまるでなかった。
最終ページの解説を読むと、彼女はもともともう少しまともなキャラクターだったが、編集者がぶっ飛んだ内容にした模様。確かにそのおかげで連続放火殺人を取り上げた作品の割にはライトで雰囲気も軽めとなっており、それはこの作品における大きな強みだが、彼女の性格や言動については助言で改訂したと言われて納得出来てしまうほど練り込みも作者の愛着もないようにしか見えないので、そこは助言した編集者はもう少し責任持って指導するべきだったのではないか。
一方でミステリーとしてはなかなか。欲を言えば、本当に「悪意のバトン」によって殺人は進んでいて、そのバトンを仲介している首謀者がいる、という形の方が理想だった。さすがに独りの人間が全部順番に殺し回っている、というのは無理があるとしか思えないし。
結末についてももう一歩というところ。結局、事件としてはどういう処理がされるのかをあまり考えていない終わり方で、締め方としてはイマイチ。結局、鏡の反射光を当てた女性がどういう風な処置なのか。もう少し実行犯が死んで終わるという終わり方含めて練り込んで欲しかった。
評価は、★★☆(2.5点 / 5点)。もう少し「粗」が纏まれば、作風など美点もあるので佳作くらいにはなるか、という感じ。続編もあるようなので、「劣化・改悪された『薬師寺涼子の事件簿』」という印象と内容を変えるような改善がみられるかどうかというところだろう。
Comment
Comment_form