キリンチャレンジカップ 日本 0 - 2 ウルグアイ
負けからのスタートは価値があるか
まぁ、個人的には特に期待はしていなかったので、メンバーややるべきサッカーが固定されているウルグアイと比べれば地力を考えてもこんなものかな、というのが本音(日本だと選手の固定には否定的な意見も少なくないが、世界に目を向ければウルグアイみたいなチームもあるんだよね。まぁ地力と文化と歴史が違うので一概に比較は出来ないが)。初陣は勝つ方が良いのか、負ける方が良いのか。そこは何とも言えないところではあるが、まずは一歩一歩チームとして確立させていくことがきっと優先なのだろう。
フォーメーションは4-3-3をベースにしたいようだ。MFに優秀な選手が多い傾向にある日本人選手だと、MFポジション枠が3というのは少なくてあまり合っていない感じもするが、まぁそこは前線のウイングに位置する選手の使い方やFW3枠のポジション次第で人材豊富なMF枠を活かせるのかもしれない。
現に、本田選手をFWのウイングの位置で投入してきたわけだからね。あとは、香川選手がドルトムントで本来の輝きを取り戻した時に、アンカーを置くスタイルの4-3-3では「トップ下」という位置が微妙な中でどこに配置するのか、というところか。
当面の課題はまずフォーメーション。いくら流動的に動くとはいえ、ベースとなる布陣はやはり必要になるだろう。また、そこと併せて目指すべきサッカーもすり合わせていかないといけない。ザッケローニ前監督がやってきたポゼッションサッカーとはやや趣きの異なる堅守速攻をやりたそうなアギーレ監督。それに対して選手――特にブラジルW杯を経験している選手たちがどういう反応をするか、だろう。また、それが日本人に合っているのか否か、というのも考えないといけない。
まぁ、堅守速攻は日本人に合っているかどうかの二択なら合っている部類に入る気もするけどね。組織的な守備と、そこからスピードのあるカウンターなら、小柄な体格の日本人でも出来るサッカーだ。少なくとも空中戦でパワープレーをするようなサッカーよりはずっと現実味がある。
あとは地味にキッカーの選出と育成だろう。左のキッカーは、順当にこのままの好調を維持できるなら本田選手が務めるのは間違いない。問題は右のキッカーだ。遠藤選手が今後選ばれる可能性は、次のW杯を監督が見据えるのであれば確率としては決して高くない。彼の年齢を考えれば、次のW杯で主力とは考えづらいし、そもそもサッカー選手として続けて居られるのかということもある。
ならば次世代の右のキッカーを探さなければならない。
そして、それと同じかそれ以上に必要なのはゲームメーカーか。かつて遠藤選手が「日本の心臓」と言われたように、今の代表にその選手がいるとは思えない。本田選手らはいるが、彼らがゴールやアシストでゲームを決めることは出来ても、ゲームのテンポやリズムを作れるのかは未知数だ。
課題は少なくない。キッカーやゲームメーカーを含めて四年後を見据えた次世代選手の早期発掘と育成は、まぁこの時期のチームと代表監督には常に与え続けられている使命みたいなものか。
この負けが足枷ではなく明日への糧になってくれることにまずは期待しよう。
Comment
Comment_form