[再]新機動戦記ガンダムW 第33話
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[新機動戦記ガンダムW]
『孤独な戦場』
≪あらすじ≫
ロームフェラ財団は、オペレーション・ノヴァ以降、着実にその権力を広げつつあった。
財団に立ち向かうため、ミリアルド・ピースクラフトとして、宇宙へあがったゼクス。彼の行動から財団は、ミリアルドがゼクスであることを断定する。
財団の会合でリリーナは、デルマイユ公爵からゼクスが実兄ミリアルドではないかと追及されるが、平和主義を貫くためその質問に否定。デルマイユ公爵は、サンクキングダムとリリーナの存在が、これからの財団を脅かすと思索し、密かにリリーナ暗殺計画を実行に移していた。しかし、ドロシーがノインらに匿名で情報を流したためその手から逃れる。
一方、ヒイロはサンクキングダムの護りをカトルに任せ、単身ルクセンブルクへ向かった。財団のトレーズ一派一掃の降下作戦に加勢するためだ。モビルドールの圧倒的な数にウイングガンダムに危機が訪れる。
その時、ウイングガンダムに向けて無線が入る。それは、幽閉されているはずのトレーズからだった。
(公式HP TVSeries Story 第33話より抜粋)
感想は追記からどうぞ。
≪感想≫
ウイングさん終了のお知らせ
こんなあっけない終わり方で本当にヒイロが乗る最期の瞬間だと誰が思ったことだろう。次はもう別人の手にわたり、さらにリーブラの主砲で溶かされちゃってるし。そう思うと、もう少しウイングの最期は尺を割いて熱戦・死線を描いて欲しかったというのが本音。まぁ、もしかしたら本当にここでヒイロが乗る最期だとはスタッフも思ってなかったのかもしれないので結果論でしかないんだけどね。ウイングがもうちょっと奮闘してボロボロになりながら戦ってくれれば、カトルが言った「死の確率の高い戦場」っていうのがもっと明確になったんじゃないかな、と。
さて、そのカトルは白トーラスで出撃。本来、トーラスには装備されていないビームサーベルをここで運用しているのが最大のポイントだろう。サンクキングダム保有の兵力は、ウイングと白トーラスだけ。おまけにビルゴを一刀両断にするほどの出力となると、白トーラスが持っていたビームサーベルはウイングの予備サーベル? まぁ、それをトーラスがドライブして使うことが出来るのか、というのも疑問ではあるがw
まぁ、何よりカトルがトーラスでも二刀流で戦った、っていうのが地味に彼の戦闘スタイルを示していたんじゃないかな、と思っている。
良く、サンドロックはデスサイズ、シェンロン系と比べて地味だと言われてしまうし、カトルにも同様の評価が多い。ただ、こうしてみると、デスサイズとシェンロンは互いに長柄(ポールウェポン)を主軸とし、デスサイズがステルスを活用した隠密不意打ち系、シェンロン系がバランスの良い調整を活かした正々堂々系と似通っているのに対してサンドロックは二刀流、という明確に先の二機とは違うスタイルがあるんだよね。
次回はエピオン初出撃。
これネット環境ないとガラケー以下の通信速度じゃないですかヤダー!
ネット環境が当たり前とか考えてる企業に、改めて殺意が沸きました。ネット契約してねーよバーカ!!!!
クソッ、忌々しい。通信制限死ね! たった2ギガで制限とか頭に蛆でも沸いてんじゃねーの!?