MG ウイングガンダム プロトゼロ

というわけで、プロトゼロです。正直、何でもかんでもカトキさんリファイン・リデザインはどうかと思っているし、プロトゼロもTV版ゼロと比べて同等かそれ以上にカッコいいなんてぶっちゃけ思ってない(苦笑 こんなの出すくらいなら普通にガワラ版ゼロ出せよ、バンダイ。
まぁ、それはさておいて、とはいっても(ウイング)ゼロの系譜であることに違いはないので、カラーリングを思いっきり変えることで「TV版ゼロ」のリデザインではなく、「EW版ゼロ」のリデザインと自分の中で勝手な解釈をして造ったw TV版ゼロじゃなくてEW版ゼロのデザイン違いだと思うと、そんなに悪くないというwww
ただ、カラーリングに関してはどちららかというとゴッドガンダム極の影響の方が強いけど(爆
詳細は追記からどうぞ。
◆全体像


パッと見はTV版のゼロと大差なく見えるが、結構違うところもある。まぁ、そんなに思い入れがない人からすればガノタだったとしても「え? 何が違うの?」状態だと思うw でも、好きなガンダムは細かいところにもこだわるのがガノタじゃね?(マテコラ
ブルー系はやや写真の都合で青みがかかっているものの、実際にはブルーバイオレットを使っているのでもう少し紫っぽいので、実物はゴッドガンダム極っぽい感じの色味になっている。
◆全方位ショット




プロポーションはどちらかといえば良い部類。まぁ、マスターグレードなんだからプロポーションが悪いとか最悪以外のなにものでもないけど。ただ、やはり脚長・細身な印象が強く、「ウイングゼロ」として考えるとプロポーションとしてはもう一つ。
可動域は及第点。肩部アーマーの接続がひと昔前のMGみたいな感じなので安定し辛い時もある。またシールドが肩部の白くて小さいアーマーパーツやウイングにも干渉しやすいのが難点。
◆ウイング開閉


連動開閉はもうマスターグレードクラスになると当たり前だね、と。新解釈の小翼は私としては良い追加要素だと思ってる。
ウイング部は思い切って大部分を白に塗装してどうなるかと思ったが、思いのほか無難に仕上がった。まぁ、ガンダムウェポンズとかでも語られていたのである程度どうなるかは想定してたけど。
後述するが可動軸はもう一つ欲しかった。これだとウイングを機体と垂直にすることが出来ないから、TV版第二期OPの出撃シーンなどが再現出来ない。
◆抜刀からのビームサーベル




お気に入りのショットその1。ウイングゼロの良さはビームサーベルを肩に収納していることだと思うんだよね。合理性とかそういうのじゃなくて、単純に抜刀モーションがカッコいいw 抜刀したあとの写真はもうちょっと工夫するべきだった(反省


そしてゼロでは珍しい二刀流。
◆ウイングシールド

EW版のいわゆる「アーリーウイング」と比較すると、シールドはだいぶTV版に近いリデザイン。先にも挙げたように肩と干渉しやすいためポージングが限られる時も。


伸縮機能もちゃんと再現されている。ただ、シールド両脇の銃口を「ウイングバルカン」とかいい加減なことをぬかすスタッフはもうちょっと当時の資料をちゃんと探すべきだ。そこに本来武装は施されていないし、ウイングバルカンはウイング部にあるからウイングバルカンだというのに。
◆マシンキャノン


マシンキャノンの開閉は、EWと同じ解釈の方が選ばれたらしい。当たり前と言えば当たり前か。ちなみにTV版ゼロは、劇中でもこの開閉方法とカバーごと180度回転してマシンキャノンがクルリと出てくる2パターンあって統一されていないのが原因と言えば原因だけど。
良く見ると、マスク部の墨入れが甘い……痛恨の極みである(ノ∀`)アイター
◆ネオバード形態・その1


相変わらずウイング系の変形形態は撮影に苦労したw あとちょっと足の部分曲がってるね。もっと撮影時に注意してれば良かった。

ウイング部の小翼は黄色で塗装。これはシールドから伸びる小羽と同じ色で同じラインにすると統一感が出るかな、と思ったから。案外悪くないのだけど、MS形態だと目立つのよね、これwww
◆ネオバード形態・その2


バックショットはお気に入りの一つ。

変形自体は基本的にTV準拠ではあるが、やはり脚部の変形が簡易化されてしまっているのが残念。

ただシールドにツインバスターライフルを接続する方式は真横に接続するのではなく、下からセットする形になっているのは良い改良だと思った。
◆ローリング・バスターライフル


TVゼロと言えばロリバス。これも撮影に苦労したw
マニピュレータと繋がる「手首」の部分がマニピュレータと前腕部との挟み合わせだけなのでマニピュレータを変更する度にポロポロとこぼれてしまうのはストレスだった。


豆知識だがこのロリバスって、実はカトルしか使っていないらしいよ? 私も詳しくは知らないので、TVの再放送見ながらチェックしようと思ってる。
◆カラーレシピ

塗装は、サフを吹いた後に以下の通りで塗装。金色・クリアパーツ以外の部分はつや消しを最後に吹いてます。
青:ブルーバイオレット(タミヤ)
白:ガンダムカラースプレー・MSホワイト(クレオス)
赤:ガンダムカラースプレー・Gピンク(クレオス)
黄:黄橙色(クレオス)
金:シルバー⇒ゴールド(いずれもクレオス)
ツインバスターライフル:ファントムグレー
関節・フレーム部:ガンメタル
ビームサーベル:(元の色の上から)クリアブルー
墨入れ:タミヤのスミ入れ塗料ビン

ワンポイントアクセントとして頭部のブレードアンテナと胸部サーチアイの黄色部分はゴールドにしたところがこだわり。私が子供の頃の『W』の1/100ガンプラと言えば黄色系パーツは全部ゴールドのメタリックパーツだったことが未だに印象強い。
◆おまけ

ブルーレイのパッケージ風に。
これを見れば判るのだが、ウイング部が90度前方に回転出来ないので、パッケージ絵を再現出来なかった。これを含めて実はウイング部の可動域がマスターグレードと言う割に悪い。もう少しTV版ゼロをちゃんと研究してからリデザインして欲しかった。
◆総括
ウイングゼロにこだわりや思い入れがなければないほどたぶん評価が高くなるキット。やや細身で脚長だが、それが長らくMGで続くカトキリファインの流行だと思えばそれも仕方のないことだろう。逆に私みたいにこだわりを持っていれば持っているほど評価は低い。
コックピット位置の改悪、一部武装の勝手な変更、変形方法の簡略化などもそうだが、何より「ウイング」の名を冠するガンダムなのにそのウイングの可動域が悪くTV版のような動きを再現出来ないのが辛い。
先にも挙げたが、具体的には軸が一つ足りないので、TV版ではよく見せてた「ウイングを開いて、スラスター全開にして突撃」ということが出来ない。造っている時からそれは感じていたが、いざ撮影してポージングをしているとウイングを広げて90度前方に回転出来ない、というのは思いのほか「ウイングゼロ」というガンダムにとって致命的だと知った。
マスターグレードの名を冠するならせめてそれくらいは再現して欲しかったところである。
NoTitle