TYPE-MOON 2014年エイプリルフールネタ まとめ
今年はラジオネタ。ネタとしては定番ではあるが、そこはなんといってもフルボイスというのが最大の凄みだろう。相変わらず、どうでもいいことに対して全力を尽くす会社である。
今年は仕事してるのでリアルタイムでエイプリルフールを体感出来ないのが残念だが、今年も一応チェックしているので簡単にまとめ。
【01 赤生@ちゃんねる 第01回】
ポーション(霊薬)7:カルピス3が黄金比、の回。
メインの一つは赤セイバーによるフルボイスラジオ。やはり近年は赤セイバーの人気が高いのか、それとも秋には『stay night』のリメイクが控えているので青を始め川澄セイバー系は温存していくつもりなのか。
というか、ポーションとカルピスってどんな味だよw
【02 ろじうらじお 第01回】
路地裏からお送りいたします、の回。
もはやネタキャラとして定番の路地裏メンバーによるラジオ。っていうか、さっちんってリメイク版デザイン? なんか雰囲気が違うって言うか最近っぽい感じ。
そしてラジオなのにゲストが黒レンとかwww
【03 赤生@ちゃんねる 第02回】
艦これ、の回。
ネタにネタを重ねてくるのはさすがTYPE-MOOONって感じ。冒頭にはキャス狐役の齋藤千和さんによるフルボイスまで入っているわけだから、本当にこんなことにどんだけのコストを支払っているのかとw
【04 ろじうらじお 第02回】
さっちん、スタイル良いな、の回。
まさかのさっちんの睡眠CG。社長、頑張ったな。というか、さっちん、意外と胸があるような(笑 太もも細いし、腰も、下着も白か、さっちんらしいな(ゴクリ
【05 赤生@ちゃんねる 第03回】
中の人ネタかよっ、の回。
まぁ、中の人ネタはネタとしては定番ではあるけど、それをラジオ形式のフルボイスのネタでやっちゃうのはどうなのかなーと思わないわけではない。しかもネタというか、本人出演というところまで言っちゃうとね。単なる「中の人ネタ」で終わったならまだしも。
総括
やはりフルボイスラジオはコスト的な問題もあったのか更新頻度は全五回と、ここ数年でのお祭り騒ぎを考えればかなり低め。しかも「ネタ」というよりは、後半はサービスカット重視になっていてあんまりTYPE-MOONのエイプリルフールのお祭りという感じがしなかったのが勿体ないかなぁ。
やっぱりどうしても昨年の出来を考えると、コスト的には同じくらいかかっていそうな感じもするが、面白さやエイプリルフールネタとしての完成度は劣るかなぁ、と。
あとは『EXTRA』がメインだったので、そこを知っているかどうかも違うかもね。私は『EXTRA』知らないから、もっと定番にアルクとか青セイバーとか青子とかが出て来てくれる方が嬉しかったけど。
- at 00:14
- [特集:TYPE-MOON作品群]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form