fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation 総評

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation 総評

卒業するだけで人生の成功が約束されるという「私立 希望ヶ峰学園」。
だが、この学園に入ることができるのは、ごくごく限られた人々――
“超高校級”と呼ばれる、突出した才能を持つ生徒たちだけだった……。

そして今、この学園にひとりの少年が足を踏み入れようとしていた。
取り立てて特徴のない、ごく平凡な主人公・苗木誠。彼こそは、抽選によって
ただひとり入学を許された“超高校級”の幸運の持ち主だった。
自らの幸運と新しい環境に興奮を隠しきれない苗木。
しかしそんな彼を待っていたのは、想像だにしていなかった事態だった。

学園の門に足を踏み入れた途端に身体を走る衝撃。
そして次に誠が目を覚ましたとき、彼は14人の仲間たちとともに、
封鎖された後者に閉じ込められていることを知る。

さらに突然の状況に戸惑う苗木たちの前に現れたのは、学園長を名乗るモノクマ。
彼はこう告げる。「これからみなさんには一生、ここで暮らしていただきます。
学園から卒業したければ、仲間を殺さなければなりません」と……。
公式HP あらすじ prologueより抜粋)



そんな『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation』の私の評価ですが...

C

です。(SS、S、A~Dの評価)


では、詳細は続きをどうぞ。

※あくまで評価は、私的主観によるものですのでご了承下さい。

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
The Animation 総評

放映日:2013年07月~2013年09月(全13話) 
私が視聴した放映局:TBS

総評
※評価についてはこちらからどうぞ→評価について。


シナリオ構成 評価:D
演出なんかを観ているとシナリオもたぶんかなり原作ゲーム遵守と言うかそのまま引っ張ってきたのだと思うが、原作に特に思い入れがない新参者が観ると、良く分からない。最終話前後で今までのルールと言うか規則をチェス盤返しのようにひっくり返してきたわけだが、最終回の薄っぺらい苗木の言動を観てても、それをするだけの価値があったようには思えない。

というか最終回では苗木より江ノ島盾子の言い分の方に納得してしまった。これが私だけなのか、客観的に割と多くの視聴者がそう感じたのかは分からないが、もし後者だったとしたらそれはここに持ってくるシナリオ構成のどこかに問題があったということだろう。


演出 評価:B
この作品での最大の演出ポイントはオシオキだったように思う。まるでゲームのような……と思ったが、原作既プレイ者の感想を観ると、本当にゲームをそのままトレースしたような内容だったようである(もちろんアニメ用に描き直して自主規制などを入れているが)。

それに対しては賛否があって良いだろう。私はメリット・デメリットの両面があったように思う。メリットはオシオキ独特のシステムとその空気感を示すため、ゲーム風にしたことで通常のアニメ作画ともテイストが変わって独自の雰囲気があった。

デメリットはゲーム画面をそのままアニメ化するだけなら、そもそもアニメ化なんてする必要がないこと。まぁ、このゲーム風描写がアニメ化ありきで話は進んだ中での監督の悪あがきなのか、苦肉の策なのか、反抗なのかは分からないが。

あとは苗木に思い入れを抱けなかった心理描写は評価していない。


作画 評価:B
アニメの作画とゲーム風のオシオキ時の描き方の差別化は面白い試みだと思った。


CAST 評価:C
ベテラン勢が揃った豪華なキャストだが、それが活きていたかというとあまりそんな感じはなかった。まぁ、元が推理ゲームみたいなものらしいし、熱演みたいなのは期待できないのかもしれないが。


OP/ED/BGM 評価:B
エンディングを使ったり使わなかったりと言う選択肢は良かったと思う。あのエンディングの1分30秒もあるとないのとでは尺の使い方がだいぶ違うはずだし。


総合 評価:C
内訳:B評価(3点)×3+C評価(2点)×1+D評価(1点)×1=C(2.4点)
当初期待していた作品だけに、ちょっと反動で辛めの評価になってしまった感じもある。

いろいろとアニメ版としての課題はあるだろうが、やっぱり苗木という主人公に視聴者として思い入れ・肩入れが出来なかったのがこの評価の一因――というか敗因だと思う。どんな作品であったとしても「主人公」っていうのは一番多く描かれるキャラクターであることがほとんどで、それ故に主人公に共感を持ってもらえる・思い入れを持ってもらえるかどうかっていうのは、作品において大きな要素だと思うのだ。

だからこそ、昨今の作品において私たち感想ブロガーは時に自分たちの記事で「リアリティ(の有無)」という言葉を使うのだと思う。「リアリティ」は迫真性や真実性という意味ではなく、現実感のことである。その主人公(の内面や言動)たちに、自分たちと同じようなリアリティ(現実感)があることで作り物で二次元のフィクション作品に対して私たちは時に共感し、時に思い入れを抱くのである。

だからこそ描写数が多い主人公に共感し思い入れが出来るかどうかというのは、(無論作品にも寄る部分もあるが)重要なのだ。そこがこのアニメには欠如していた。

もちろんアニメが低評価だからといって原作のゲームがつまらないなんてことは微塵も思っていない。第三者の視点ではなく、主人公として苗木を自分の手で動かして選択肢を選べば、リアリティの有無とはまた違う方向からのアプローチによってアニメ版とは違い思い入れも出てくるだろうし、続編が作られるほどの良さや面白さは感じられると信じている。

でも、第二期や続編はこのままなら要らないかな(苦笑 もっと思い入れや共感が出来るよう工夫がされるなら観てみたい気もするが……。

ちなみに監督の岸さん、『P4』でだいぶ評価したのだが、『デビサバ』と本作と私の中では立て続けにコケた印象が……。これはやっぱり『P4』は原作が偉大だったと言うことなのだろうか。








おまけ
ベストキャラTOP3
特になし

Comment

NoTitle 

お疲れ様です、感想いつも楽しく読んでおります。

主人公に感情移入できないのは、確かにしょうがないですよねー、苗木君は前向きすぎるので…
他のキャラクターについては、日常編で色々と交流ができて掘り下げることができたので、ゲームでは何とか感情移入できたんですが、苗木君だけは自分もゲーム内では入れ込めませんでした。

ゲームとしては選択肢を選んでいって真実を解明するというのが面白いところなので(選択肢が現れて、そのうちの一つの選択肢を見て新たな真実にプレイヤーとして驚く)、その面白さをアニメでは上手く表現できてなかったと思います(キャラクターが視聴者を置いてって勝手に推理してしまうので)。
仮に次作をアニメ化するとしたらこの辺りを改善して欲しいですかね。

二作目の主人公は苗木君に比べればかなり感情移入できると思いますし、他のキャラクターたちの個性が更に濃いのでお勧めします(逆にキャラゲーとも言われてしまっているのですが…)。
特に、最初の事件が、アクセル踏みすぎて崖から落ちるくらいの衝撃があったので、今の制作陣のままで二期を作られるのは心配ですが動く彼らを見てみたいです。
もし二期がありましたら是非とも感想お待ちしてます。
  • posted by  
  • URL 
  • 2013.09/29 14:09分 
  • [Edit]
  • [Res]

>匿名希望さん 

こんにちは。読んで下さっていたようで、ありがとうございます。

>苗木君だけは自分もゲーム内では入れ込めませんでした。
うーん、そうなのですか。まぁ、苗木のマイナス分を他のキャラで補えるならそれはそれでアリ……なのか? 日常パートの描写不足で苗木以外のキャラに思い入れや理解が出来なかったのもアニメ版の痛いところだったかもしれませんね。


>キャラクターが視聴者を置いてって勝手に推理してしまうので
そうですね、結果的に視聴者置いてけぼりで話が進み過ぎたのは、ミステリー系としてはまずかった部分かもしれませんね。


>もし二期がありましたら是非とも感想お待ちしてます。
ありがとうございます。面白そうなら感想を書くこともあるかもしれませんので、一話が面白くなることを祈っていて下さいw 私も最初はこの作品に期待もしていましたし、そうなることを祈っています。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.09/29 14:18分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

やっぱり「今までのことはなんだったのか」がドラマの域まで至れなかった、という事でしょうか。
一応、「外の映像」というツールで、クライマックスの展開が序盤と鏡合わせになっている=これまでの行程を全否定している、という構図は伝わったと信じたいです。

持てる全ての言葉=弾丸を無意味なモノに変えられ、
ネガティブであれど、ひょっとしたら真実かも知れない言葉を声高に叫ぶ黒幕を前に、
不確かな想いから必死に生み出した最後の弾丸を装填し、
「そうだと信じたい」という願いを込めて「それは違う!」と叫ぶ。

そんな感動をみんなに伝えて欲しかったと思うのは、贅沢だったのでしょうか。
スタッフが「ゲームそのまま」という演出にこだわったのも、これをやりたかったがためだと思うのですが。


・・・ま、そういう感慨は置いといて、ここからはアニメ化による「第三者視点」の可能性の話。
いきなりぶっちゃけたことを言いますが、正直こちらの苗木評にはある意味で大賛成なのです。こいつの言動は普通に考えておかしいもの。

前にも書きましたけど、苗木は「物事を悪い方向に解釈しない」人です。
ではなぜ、大神さんのスパイ疑惑や、学園長の黒幕疑惑は「悪い方向」なのか。簡単です。それは苗木が、なんの条件もなく信頼や優しさをばらまけるから。ついこの間会った人だろうが、会った記憶すらない人だろうが、世界を滅ぼした頭のおかしい極悪人だろうが。
最終回で苗木は「希望」と称されましたが、こいつの希望には何の根拠もないんです。だから弱いという訳じゃない。むしろ膨大で強烈な希望が、寄る辺が無い故に無差別に暴れ回ってる。

だからこそ、「超高校級の希望」。何の根拠もない、絶望するための絶望である「超高校級の絶望」の対極。
詰まるところ苗木と江ノ島は、逆方向に同レベルの狂人なんです。決して相容れないのに、二人並んで羽ばたかないと空を飛べない片翼の鳥同士。

本編ではこの辺を「主人公」という薄皮一枚で誤魔化してたのですが、ひょっとしてその枠から最初から外れていたアニメには、案外その辺をわかりやすくした(してしまった?)効果もあったんじゃないかな、と。

ただ、それでもやっぱり私は、苗木には主人公たる素質があると思います。だってコイツは、「全て背負って前へ進む」という言葉を、最後まで貫いたんだもの。
  • posted by 割と肯定派 
  • URL 
  • 2013.10/01 02:47分 
  • [Edit]
  • [Res]

>割と肯定派さん 

こんばんは。

>クライマックスの展開が序盤と鏡合わせになっている=これまでの行程を全否定している、という構図
いや、それは良いんですよ、正直。その構図は別に悪くないし、こういうとアレかもしれませんが取り立てて物珍しいものもない。

ただ、問題は「これまでの行程を全否定する」価値がどこにあるのかをどれだけ視聴者が見出せるか、ということなのかなと思います。逆にいえば、この土壇場で「今までのルールや規制・制限全てを取っ払って、今までの全てを否定してでもやるべきことがある!」と思わせるようにシナリオ構成をして欲しかった。

淡々と仲間が次々に犠牲になっていく中、取っ掛かりは故障したモノクマと覆面殺人。これで「よし、今までの全てを否定しても、やろう!」って動機づけになるかというと、厳しいのではないかと言うのが私の考えです。


>そんな感動をみんなに伝えて欲しかったと思うのは、贅沢だったのでしょうか。
これも先と同じで、それそのものは悪くないし、別に奇抜なものでもない。おっしゃられているように、前に進む主人公としては問題ない。

だから問題は記事でも書いたように苗木と言う主人公に対して、視聴者がいかに思い入れをし、肩入れが出来たかと言うことかな、と思います。

簡単に言うと、苗木と言う“他人”に対して私たち視聴者が劇中の登場人物のように「苗木の言う通りだ!」「良く言った! それでこそだ!」と思わせることが出来れば、感動させることが出来る。逆に「何言ってんだ、コイツ」と思わせるようだと苗木の台詞で感動なんて夢のまた夢で終わる。そんな感じです。


>詰まるところ苗木と江ノ島は、逆方向に同レベルの狂人なんです。
この一文には納得しました。「あぁ、なるほど」と。そういう意味で苗木はもっと目に見えて分かりやすく、最初から“狂人”だった方が良かったかもしれませんね。その方が、ある意味視聴者は共感することに対して割り切って観ることが出来たので、もっと違った感想や評価が出てきた気がします。

「超高校級の希望」は最終的に絶望と対比をさせたかったのでしょうが、私としては最初だけでも「超高校級の善人」とか「超高校級の偽善」とか狂うほどの凄みがある感じで書いてくれた方が、苗木のキャラクターを今とは違った方向で認知していたかもしれません。

  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.10/01 19:22分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……