銀河機攻隊 マジェスティックプリンス 総評
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[銀河機攻隊 マジェスティック プリンス]
地球暦2110年。
宇宙に進出を果たした人類は、数多の資源小惑星を手中に収め、その未来と繁栄は約束されたかに思えた。しかし、外宇宙への橋頭保たる木星圏に、汎銀河統一帝国を名乗る謎の勢力・ウルガルが襲来。地球は存亡の危機に陥った。
その頃、遺伝子操作で宇宙に適応できる人類を生み出そうとするプロジェクトによって生まれた特務機関 MJPに所属するチームラビッツの少年達は、最新鋭の戦闘デバイス「アッシュ」を受領し、あろうことか、全地球防衛軍・GDFの撤退の盾として前線に送り込まれてしまう。
圧倒的な戦力を誇る敵軍に対し、果たして彼らは生き残ることができるのか…。
(公式HP STORYより抜粋)
そんな『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』の私の評価ですが...
SS
です。(SS、S、A~Dの評価)
では、詳細は続きをどうぞ。
※あくまで評価は、私的主観によるものですのでご了承下さい。
銀河機攻隊 マジェスティックプリンス 総評
放映日:2013年04月~2013年09月(全24話+特別編1話)
私が視聴した放映局:TOKYO MX、テレ玉
総評
※評価についてはこちらからどうぞ→評価について。
シナリオ構成 評価:S
コメディ要素を決して最後まで忘れなかった構成は高く評価したい。「ロボットアニメ=バトルでシリアス」みたいな先入観をいい意味で無視してくれたのはありがたい。
コメディを軸にしつつシナリオは王道と呼べるもので非常に良い構成だったと思う。
演出 評価:S
一部キャラの演出に疑問と不満もあるものの、総じて満足の域。心理的には半ば完成された感もあった五人だったものの、裏を返せばそれはキャラとしての信念や軸がしっかりしていたということ。その中でも、イズルの戦う以外の生きがいの見出し、ケイの恋心、アサギのイズル・ケイ・シモンなどへの想いなど随所に丁寧に描いていたと思うし、成長要素も描けた。
まぁ、それ以上にCGを使った戦闘シーンの演出力やメカニックのギミックの多さに脱帽したわけだが。特に電子戦機であるパープル・ツーをちゃんと描くことが出来たのが凄い。たいてい、ロボットアニメで電子戦担当のロボットは戦闘に派手さがないので蔑ろになることも少なくないのだが……。
作画 評価:S
これはもうキャラ作画じゃなく、アッシュの凄さに尽きる。私はCGロボット系があまり好きじゃなくて「やっぱりロボットはセル画だよな」と昔のロボットアニメへの思い入れが強かったものの、ここまでのことが出来るなら「CGも良いな」と思えた。
いや、本当に凄いよ、これ。
CAST 評価:S
主要五人のうち、二人を特撮出身のキャスティングが出来たところが凄い。しかも、とても合っていたし、他のキャスト陣からしても独特の技術や凄みみたいなものがあったようだし、それがまた本職の声優さんたちにもいい刺激になった結果がこの作品じゃないだろうか。
ライバルキャラのジアートに緑川さんなどウルガル勢は結構ガチなキャスティングだったので、そういうところも「脇を固める」意味で良かったのかもしれない。
OP/ED/BGM 評価:S
2クール作品としてOPとEDがそれぞれあるが、特に後期EDはキャラソンになったところに不満もあったものの、ちゃんと男性Ver.等も用意されていることを知って評価は一変した。
BGMも良い出来だった上に上手く使う場所を固定したおかげで「このBGMの時はこんな具合」みたいなイメージが出来たことも良かった。
総合 評価:SS
内訳:S評価(5点)×5=SS(5.0点)
ちょっと甘めっていうか、贔屓も入っているけどSSランク。それくらい良かった。個々の項目は100点満点というより全部90点くらいなんだけどその平均値の高さと、個別の項目が組み合わさって相乗効果で足りない分を補った感じかな。何より2クール連続でこのクオリティのものを描けたことに、ロボットアニメとしての底力と言うかプライドみたいなものを感じた。
当初から2クール目を想定している分割2クールというやり方もだいぶ一般化してきた昨今。特に制作側のスケジュールや労力、クオリティ管理を考えた時にはその方がリスクマネジメントをしやすいのだろう。
でも、視聴者からすれば一気に観たい。やっぱりずっと観てきて“流れ”みたいなものがあるし、分割であることが分かっていても一度終わって三カ月なり半年なり間があけば、作品に対する熱も冷めているかもしれないし。
そう考えた時に、2クール連続でやってくれたのは嬉しいし、その上で2クール目入ってから右肩上がりにクオリティを維持するどころか高めて行くのだから脱帽する。ある意味で、アニメスタッフの底力を観たような気さえする。
キャラの個性が立っている分だけちょっと作品のテーマ性というのは薄れた気もするが、エンターテイメント性は十分。ロボットアニメでコメディがちゃんと出来ているだけでも凄いが、それ以上に「細かいことはいいんだよ」とでも言いたげな勢いは良かった。実際、明かされていない設定とか多そうだし、「描ければ描けたけど、細かいことを描くよりカッコ良くロボットを描いて、ザンネンな五人(六人)を描きたかった」という想いがありそう。
個々の主人公ロボットたちも役割がハッキリしている上にその役割を全うしているので面白いわけだ。ちゃんと“色”がある。前述のようにケイのパープル・ツーを他のアッシュと引けを取らないくらいに描けたのは実は地味に凄いことだと思う。
またロボットアニメとしては珍しくライバルキャラとの邂逅がほとんどないのも特徴。『ガンダム』シリーズなんかはそういう意味では、(特にクライマックスは)相手との論破合戦になってしまってバトルものとしてはくどいところもあったので、そういうところが無かったことになったのも良い方に転んだ。
約半年と言う長丁場ということもあり、スタート直後に『ガルガン』『ヴヴヴ』といった他のロボットアニメもあったため、早期に視聴を切った人も多そうだが、自分はそれをしなくて良かったと最終回を迎えて改めて思った。
当然続編は期待している。とりあえずゲーム化の企画は正式に進んでいるようだし、TVか劇場かOADかは分からないが続編も検討はされている様子。『ガンダム』ほどとは言わないが、楽しい作品だったので似たような路線で長期コンテンツになってくれればいいなと願う。
おまけ
ベストキャラTOP3
1位 ヒタチ・イズル
悩んだけど、やっぱり主人公かなーという感じ。シリアス面はもちろん、コミカルな面でもスイッチを入れるのはイズルがメインだったし、そういう意味では主人公の名に恥じない“鍵”としての役目を担った。
2位 アサギ・トシカズ
胃痛持ちな点でキャラは立っていたが、そこからケイへの淡い想い、イズルとの血縁など次々に要素を付けたされ最後は見事に覚醒した。一番成長したキャラだったのでは?
3位 クギミヤ・ケイ
ヒロインとしては個性的。ケーキ好きも度を超すと女の子らしい好物でもないなw 戦闘時でも、描写が難しい電子戦機の描写が良かったのも一つのポイント。最終回はちょっと押され過ぎだったかな(苦笑
- at 00:25
- [アニメ(放送終了):銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
最後のゆかな声の幹部はドーベルマンに倒してほしかったなー