電気って偉大だね(生存報告)
ただ、これが笑いごとじゃなくて数キロ先で竜巻が発生したのを見て逃げるように自宅に帰ってきて、今まで約八時間半停電の中で耐えていたわけですが。一応、直接的な被害はありませんけどね。
ちょうど用事があって外出していたのですが、一キロくらい先の小さな川の向こう側でバンバン雷が落ちてるわけですよ。二、三分に一度くらいかな。今まで生きていた中で一番ハッキリと視認できるほどの太い雷の筋が地上へ向けて放電されてて、上を見上げれば上空で違う方向の風が渦を巻き始めて「あれ、これヤバくね?」と思っていたら数キロ先で竜巻が。
あわてて車で帰って来たと思ったらスコールみたいな豪雨のあと、あっさりと停電したのがたぶん二時ちょっと過ぎで、復旧したのが十時半前くらいですかね。
私の家は古い家なのでオール電化みたいなことはなかったので、プロパンガスと予備の水道水(本来使っているのは電気モーターで組み上げる井戸水ですが)で火と水は確保したのですが、電気が……。
灯りがないっていうのもそうですが、冷蔵庫が止まったのがまず痛手。急遽、いたみ易いものから順に夕食として調理して食べることとなり、冷凍食品も買いだめしてあるのですが、それもどうにかしようと思っても電子レンジが動かなくちゃどうしようもないw
ここ数日に比べればまだマシでしたが、暑さもあったので網戸にしたり、車の冷房を使ったり……。
とにかく、電気って大切だなって思いました。いかに自分たちの生活が電力に依存しているものかを痛感し、ここからの脱却は脱原発の方が言うほど簡単なことえはないのだと。
あと、余談ですが、東日本大震災での報道ヘリ問題が出ました。あの時は「その通りだ」と思いながらも、どこか実感が薄かったのですが、今日実感しばしたよ。
報道ヘリ、うるせぇwww
地元の人間は停電中なので復旧情報など公的な情報は防災無線に頼っているのですが(ラジオなどのニュースでは基本的に被害報告しかしないので)、それが複数機報道ヘリが飛んでいるとかき消されて何を言っているか全然分からない。地上の人間は停電中で騒音を基本的に出さないので余計うるさく感じる。
本当にマスコミはマスゴミなんだなって分かった。
NoTitle