翠星のガルガンティア 第13話[終]
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[翠星のガルガンティア]
『翠の星の伝説』
≪あらすじ≫
かつての上官の命令より、ガルガンティアの仲間を守ることを選んだレド。ストライカーとの戦いの中で、すでにクーゲルは亡くなっており、ストライカーが無人で活動していることを知る。
ストライカーを破壊すべき最優先対象として認識したチェインバーに同意するレドは、クーゲルの操縦技術を解析・分析して自分のものにしているストライカーを倒すべく、生命活動と引き換えに自らの肉体とマシンキャリバーを同化させることでリミッターを解除する危険な賭けに出る。
一方、宝の島とその周囲による戦いも佳境を迎えていた。レーザー砲もエネルギーチャージに時間がかかるようになり、敵はもう目の前にまで迫っている。
限界を悟ったピニオンは自分一人残り、レーザー砲に用いていたエネルギーを蓄積して自爆させる決断をするのだが――
≪感想≫
まぁ、1クールだとこんなもんだよね
と言うのが本音。おまけに元人類のヒディアーズ、人類が自ら統治し統治されるべき方法論を終盤2~3話だけでやろうとしたって出来るわけがない。それこそヒディアーズと人類との付き合い方も、統治論もそれだけで1クールどころか2クールかけたって良いくらいの深いテーマなんだから、それを抱き合わせでどうこうなんて無理だってわけだ。
その辺は、総括の方に回すとして13話を観て行こう。
まずは、チェインバーvsストライカー。戦闘のカット割りやモーションはとても良かった。ミサイル発射のシーンの遠近法とカットの切り替えの使い方、ワイヤーを絡ませてからの互いに距離を保った状態での空中戦はどちらも単純な迫力・創作物としての演出の両面で素晴らしかったと思っているし、共に無人機になってからのビーム乱射も良かった。
でもぶっちゃけあの零距離射撃が切り札ならレド乗ったままでもあんまり問題なくね?(笑 というか、レドがいても出来そうな感じだったし、あの程度の零距離射撃による爆風ならチェインバー耐えそうなんだけどwww もう少しレドやクーゲルがいないことを演出としてマシンキャリバーの戦闘シーンには入れた方が良かった。
チェインバー絡みで無念なのはチェインバーが自爆まがいの特攻で朽ちた点かな。好意的に解釈をするのであれば、チェインバーを破壊することはスタッフからすると「レドの独り立ち」という意味があったのだと思う。パイロット支援啓発インターフェイス、つまりそれって“育ての親”ってことだからね。
その一方で、視聴者としてはチェインバーを“殺す”意味を見いだせなかった(壊すではなく、殺す、ね)。別にレドの独り立ちはチェインバーが残ったままでもあのエンディングを観る限りは描くことが可能で、これでは「人は独り立ちをするときに親を切り捨てるものだ」と言う風にも見える(まぁ、レドがお約束のように通信機をお守り代わりにしているのが救いと言えば救いだが)。
何より、結局最後は無人機同士の戦いで決着がついた点に納得がいかない。これでは結局のところ、発達した機械にとって人間は存在するだけ無駄な生体パーツに過ぎないことになってしまう。人間は機械よりも劣っていることになってしまう。それはつまりクーゲルが提示し、ストライカーが実行し続けた機械の方が優秀なわけだから、それなら機械が統治した方が良くね?ということになる。
正直、クーゲルが死んでいたのは上手いと思っていた。なぜならこれによってレド達は有人機、ストライカーは無人機となる。これでレドが人間だから思いつけた作戦や戦法で勝てれば、「機械は機械。人を助けるためのものであっても、人を支配するものではない」という暗示を込めた結果になったはず。
にも拘らず、実際はチェインバーの特攻と零距離射撃による自爆で終わったわけだ。レドたちがせっかく「思考を放棄した人間は人間じゃない。そんなことを言うお前(ストライカー)には負けない(意訳)」と意気込んだのに、最後に勝負を決したのは人間じゃなくて機械だったことはあのエンディングやレドの想いを否定しているのではないだろうか。
あと、結局レド、自滅覚悟のシステム起動以外何も選択してなくね?(笑 最終話、全部チェインバーが決めてたように見えたけど……。だからこそ、ストライカーとの戦いではヒトとしての“智慧”を見せてストライカーとの差別化を魅せるべきだったように思うが。
次はガルガンティア、か。船団名のネーミングの由縁が分かり、あの黒い塔の散水機能も伏線として繋がっていたわけだから、この辺りの構成は上手いと思った。
エンディングのシーンで、クーゲル船団の難民たちを受け入れ、幹部クラスには相応の待遇(リジットたちと何やら話し合っていた)こともあって、そこのフォローが本当に救い。これがなかったら「え? 海賊の時に人を殺すことをとやかく言っていたのに、お前らその比じゃない虐殺してるんですけど」ってことになりかねない(いや、実際あんな殺戮兵器何発も直接ぶち込んでるのだから、批難する人は批難するだろうけど)。
エイミーが空飛んでる時は「うわー、戦いのさなかに割って入る邪魔ヒロインだ」と思ったけど、その後は戦闘の邪魔はしてなかったので一安心。クーゲルが生きていたら、ガルガンティアの砲身破壊よりも砲撃のレーダー役になっているエイミーの抹殺を優先したかもしれないけどw
ピニオンはありきたりな「わざと嫌われて、あとは自己犠牲」という典型的な自爆パターンだけど生き残ったか。エンディング含めてラケージとの関係を“魅せる”のであれば、もう少し伏線が欲しかったところではある(実はピニオンとラケージは昔仲間or恋人だったけど別れた、とか)。ベローズとの関係性も曖昧で、エンディングのあのシーンの突発感は否めない。
前述のように総括はまた別の記事でやるが、結局最後は尺不足。結局、ヒディアーズ問題は希望的可能性にかけての先送りだからね(クジライカが生存領域を拡大した場合にどうするのかというレドの最初の提言の答えは、「もしかしたらコミュニケーションが取れるかも」という程度だし)。序盤から中盤にかけて面白かっただけに、終盤はありきたりな展開に終始したのは勿体なかった。
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。
・http://2009nenaki.blog11.fc2.com/blog-entry-1005.html
・http://ai-mugi.blog.eonet.jp/aimugi/2013/06/post-3ecb.html
・http://blog.goo.ne.jp/mio793/e/7cdde34016051f9ae9081d6a434
21cdf
(http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201307010000/)
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/9ae59bc90bd16a4dd078e25a
5019d515
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52341007.html
・http://blog.livedoor.jp/sumi4460/archives/67906160.html
・http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/32233462.html
・http://brook0316.blog.fc2.com/blog-entry-3399.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201307010000/)
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-687.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-8749.html
・http://hibikidgs.blog.fc2.com/blog-entry-1717.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3347.html
・http://houjichadelicious.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
・http://hyumablog.blog70.fc2.com/blog-entry-3457.html
・http://irizasama.blog95.fc2.com/blog-entry-1256.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-3752.html
・http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-1957.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5183.html
・http://kurosuke0413.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
・http://kyotofan.net/books_anime/gargantia/verdurous-planet_13/
・http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-2217.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1060.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-1299.html
・http://neobonno.biz/animekansou/5218/
・http://plaza.rakuten.co.jp/oboro1964/diary/201307020000/
・http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-835.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2013/
06/gargantia-13.html
・http://seigenjikan.blog2.fc2.com/blog-entry-2858.html
・http://setumizu.blog136.fc2.com/blog-entry-871.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-1356.html
・http://teppan1900.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
・http://timediver2010.blog27.fc2.com/blog-entry-3523.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2135.html
・http://wondertime.blog31.fc2.com/blog-entry-2282.html
・http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-8022.html
・http://zaregoto2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-2044.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。
- at 23:02
- [アニメ(放送終了):翠星のガルガンティア]
- TB(37) |
- CO(4)
- [Edit]
最終話
自分は、倒すべき黒幕はAIのストライカーではなく、その背後に居たクーゲル(の亡霊のようなもの)だった、という風に感じたので、
ストライカーとチェインバーの戦いは、機械VSヒトとしてではなく、クーゲルの遺志を継いだ存在VSレドと共に学習し影響を受けた存在の戦いとして観ていました。
なので、正直クーゲル生きてても死んでても結果は概ね同じじゃね?なんて思ってしまったんですが。
しかし殺人や自決以外の形での決着と、レドを兵士から引退させる儀式は、あのエンディングに繋げる為に必要だったのかも、とも思っています。
残念に感じたのはレドにはもっと主人公らしい活躍をして欲しかった事、
統治の問題をメインにするならクーゲル船団と対照的な統治を行なうリジットにも一つくらい見せ場は欲しかった事ですね。
ピニオンにあんなに良い格好させたんだし。
しかし概ね楽しめた1クールだったと思います。