fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

翠星のガルガンティア 第10話

翠星のガルガンティア 第10話
『野望の島』


≪あらすじ≫
ヒディアーズは人間が人工的に進化した元人間の生命体だった……。

驚愕の真実に対して完全に打ちのめされるレド。戦う意義を完全に見失った彼は、ピニオンからのサルベージの協力依頼を全て断って茫然とするばかり。


一方、クジライカを殲滅出来たピニオンはさっそく大量の古代文明の遺品をサルベージしていく。ピニオンに同行したフランジは「これでより多くの英知で人々を豊かに出来るかもしれない」と考えるが、ピニオンは「これは俺たちのお宝だ」と完全に独占するべきだと進言。

過去の遺産は人類共有の宝であるべきだとするフランジは強く反発するが、無尽蔵に残された遺産の多さから強気に出るピニオンにはフランジの船団内部からも同調者が。

さらにピニオンは大々的に無線を使って自分たちの戦果を報告した挙句、「近づいてきた船舶は撃墜する」と強硬路線に転ずると、実際に接近してきた海賊たちを撃退。その中から自分の下に着く者だけを吸い上げて、大船団を築き上げようと目論む。



その頃、茫然自失としていたレドにチェインバーはヒカリムシがヒディアーズに近い構造をしている解析結果を報告し、レドとチェインバーが観た過去の資料が正しかったことが裏付けられる。

ロボットなのだから当たり前と言えば当たり前だが、あまりにも冷徹に物事を進めるチェインバーにレドは激昂。ヒディアーズは元人間で、銀河同盟の大義名分はもう意味がなく、「自分には戦う理由がない」と項垂れるレド。

そんな彼にチェインバーは「貴官の認識は誤りがあると認められる」と断言する。理由を問うレドに、チェインバーは同盟によって記憶された“知識”ではなく、チェインバーが独自に解析した結果と言う名の“意思”を伝える――



≪感想≫
再び得た戦うべき理由

そして、再会の時は近い?


後半は、ある種のカタルシスみたいなものがあって最高だった。先週の終わりから続いた鬱憤に近いものは今週も続いていて、Aパートでのレドの失意、ピニオンの暴走、ガルガンティアの面々の相も変わらない様子で積もりに積もり続けていた。正直、ストレスが溜まる一方だったし、レドは完全に戦う理由を見失ってしまっていて「あぁ、このままなし崩し的にヒディアーズと共存の道かなぁ」と失望したほど。

だが、それをチェインバーがひっくり返してくれた。

アニメに対してこう言うことを言うのはどうかとも思うが、例えそれが創作物だったとしても、私たち視聴者も意思を持って生きている人間だからあたえられた情報に対して意見が出てくるものだ。でも、得てしてアニメのキャラっていうのは創作物の中の存在だから、そういった現実的なモノの考え方をしてくれないことも少なくなく、ヤキモキすることもある。そうした「不一致」が結果として作品に対する、勝手な失望だったり、低評価だったりするのだけど……。

その中で、ズバッと視聴者が想っていることを代弁してくれるキャラがその作品の中に居てくれるっていうのは、爽快感があるというか、先に挙げたように一種のカタルシスに近いものがあってステキだと思う。



チェインバーの考察もなかなか面白い。私たちはどうしても「根源を同じとする種族なら仲良く共存すればいいじゃない」と安易に言いがちだが、長い生物の歴史の中でそれが成立したのって一体どれほどの事例があるのだろう? チェインバーの指摘は正しくソレで、「根源を同じとするからこそ、敗北した側に待っているのは淘汰のみ」というのはたぶん的を射ているんだろうな、と思う。

「地球」という環境の中で、多くの生物が生まれ、時に進化をしてその系譜を残す生物もいるが、一方で多くの生物は絶滅しているわけだ。これは「地球」というリングの中での生存競争をしているようなもので、それぞれに互いに生存戦略を立てている。その中でいろいろな理由によって既存ないし新規の種族に負け、数を減らし、次第に淘汰され絶滅したのかもしれないと考えると、チェインバーの考察の正論さっというのはとても強い。

チェインバーの考察が100%正しいのか、というとそれはまた違ってくるのだけど、それでもチェインバーの考察が100%間違っているとも言えない。
少なくとも、完全に戦意喪失状態だったレドが再び立ち上がりヒディアーズと戦える“かも”しれないだけのきっかけにはなっただろう。


そして、その背中をさらに後押ししてくれる存在がいるとすれば、クーゲル中佐の影だろう。まだ当人が出てきていないので何とも言えないが、マシンキャリバー・ストライカーの存在があるのであれば、おそらくはちゃんと存命だろう。これによってレドはまだ戦えるはず。



一方で、視聴者としての不安もある。あのカルト教染みた集団たちだ。あれを先導しているのがクーゲルだとすると雲行きは怪しくなってくる。まぁ、クジライカを日干しにしていたくらいだからヒディアーズ殲滅の認識は変わっていないのだろうけれど、レドとチェインバーが持つ真実を知ってどう動くか、というところか。

実はクーゲルの存在は非常に物語にとって重要で、これまでレドが独自の行動を取れてきたのは彼が現場における最高階位者であるところが大きい。当然、クーゲルと合流すれば“少尉”であるレドよりも“中佐”であるクーゲルの発言権や決定権の方が圧倒的に上回ることになる。

つまり、この先レドがどういう行動を取るかというのはクーゲルの思惑一つで決まってしまうということ。もちろんレドがクーゲルの決定に異を唱えることも出来るだろうが、それでクーゲルを論破し納得出来なければレドにはなにも出来ない。現場の最高階位者であるクーゲルの決定ならレドは逆らえてもチェインバーは逆らえない。ならばレドに出来ることはない。

だからこそ、次回以降でのクーゲルの言動というのは物語のクライマックスに大きな影響がある。


考えられるのは、クーゲルとストライカーが真実を知った後、二人で同盟に帰還するという可能性。もちろんワープ装置がなければ不可能だが、クーゲルがクーゲルで別途海底に眠るかつての文明の遺産から見つけていてくれている可能性もある。一部ではスタッフから「普段の虚淵さんの作品から見れば“白い”終わり方だけど、普通の人がみれば“グレー”な終わり方だと思う」みたいな発言もあるので、これによって「レドとチェインバーが地球から立ち去る=安易にエイミーと結ばれたり仲直りしたりするハッピーエンドではない」という可能性があるのかな、と。

あとはクーゲルとストライカーと共に地球でのヒディアーズ殲滅に一生をささげるENDかなぁ。レドはレドの生きる道を見つけ、その他の人もそれぞれ生きる道を見つけるっていう離別ENDっぽいのも可能性としてはありそう。

クーゲルと何らかの形で意見が対立した場合には、チェインバーを説得できればクーゲルvsレド戦がボス戦となるかもしれない。
あるいは説得出来ない場合には、チェインバーが「当機はパイロット支援啓発インターフェイスシステムである」と口にしていたので、クーゲルたちの目を誤魔化すため自分は自爆してレドだけを生存させてガルガンティアに漂着させてENDっていうのもグレーな終わり方と言えば終わり方か。


どちらにせよ、良い意味で予想を裏切られた。ここでのチェインバーのあの説得は大きな意味があると信じて、次回以降も楽しみにしたい。



余談。
ピニオンはもうこれ最後は破産END確定だろ(笑 この手のキャラは調子に乗り過ぎて最後には全部失ったところで腐れ縁(この場合はベローズか?)に拾われて一から出直しって感じだし。そうじゃなきゃ死んじゃいそうだがw

≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://2009nenaki.blog11.fc2.com/blog-entry-972.html
・http://ai-mugi.blog.eonet.jp/aimugi/2013/06/post-5961.html
・http://blog.goo.ne.jp/mio793/e/b2e8b23c4d961af6756d
e54c6b70d4a5
(http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201306100000/)
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/60e5a3728ea210efc6
63b6b73facee5f
・http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/32170289.html
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52337880.html
・http://blog.livedoor.jp/sumi4460/archives/67890974.html
・http://brook0316.blog.fc2.com/blog-entry-3331.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201306100000/)
・http://craft89.blog105.fc2.com/blog-entry-670.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-8700.html
・http://hibikidgs.blog.fc2.com/blog-entry-1694.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3316.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-3735.html
・http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-1926.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5149.html
・http://kyotofan.net/books_anime/gargantia/verdurous-planet_10/
・http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-2165.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1032.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-1080.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-1235.html
・http://neobonno.biz/animekansou/4667/
・http://plaza.rakuten.co.jp/oboro1964/diary/201306110000/
・http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-806.html
・http://seigenjikan.blog2.fc2.com/blog-entry-2834.html
・http://setumizu.blog136.fc2.com/blog-entry-855.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-1343.html
・http://teppan1900.blog.fc2.com/blog-entry-610.html
・http://timediver2010.blog27.fc2.com/blog-entry-3507.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2118.html
・http://wondertime.blog31.fc2.com/blog-entry-2259.html
・http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-7999.html
・http://zaregoto2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-2033.html

もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。

Comment

NoTitle 

ピニオンはもう駄目ですね。
独占欲が強い、あと意外に野心家だった。
政治的な判断も出来ず、その場のノリで人材の選別もできないとかもうねアホかと。
内部分裂したのに、裏切り者が出てまた分裂するフラグですよ、これは!

あとクジライカの巣には旧人類文明の武器が出てきて、あ、これやばいなと。
こんなオーバーテクノロジーが出たら、船団の拮抗が間違いなく崩れる。
そう考えるとクジライカって相当重要なポジションにいたんですね。共存は不可ですけど。
  • posted by tuyuki 
  • URL 
  • 2013.06/10 02:29分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

今回の話で改めて思いましたが、チェインバーのようなマシンキャリバーこそ、ある意味ではevolverの当初のコンセプトである「共生体」の理想型とも言えるんですよね。
宇宙でも問題無く活動できるし、寿命の問題も人工冬眠でクリアできるし、エネルギーも貯蔵はともかく供給に関しては無尽蔵。しかも機械としての分析と判断でパイロットの思考を補ってくれる。それでいて搭乗者はあくまで人間のまま。

もちろん、当時の地球人にはそんな機械は開発できなかったからこそ、ああいう手段をとったわけでしょうが。
その結果としてevolver側は共生どころか全く別の人類に成り果て、当初の目的も文明も捨て去ってしまった。
一方でCU側の末裔が、別方面のアプローチから当時のevloverの理想を体現した兵器を開発し、それでヒディアーズと戦っている。

そんな風に考えると、現在のヒディアーズと同盟の戦争は極めて皮肉だなぁ、と感じます。
もし、あのevolver代表の博士があの世から今のヒディアーズとマシンキャリバーを見てたら「やっぱりこっちの方が良かったかも」とか言いそうw
  • posted by  
  • URL 
  • 2013.06/10 09:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

>tuyukiさん 

こんにちは。

>ピニオン
離反時には「フランジは私利私欲で離別した」なんて謂れのない感想が目立ったフランジが、ちゃんと人類全体の文明の向上を考えていたのとは裏腹に、ピニオンは完全に……ですね。

まぁ、もともと1話の頃からそういう気質はずっとあって、それが焼き肉イベントなどで「気前のいい兄ちゃん」という感じに変わってきただけに、「元に戻っただけ」とも言えるものの違和感はありますね。

一度痛い目を見ることになるのは、こうなってくるとほぼ確定でしょうが、それにフランジが巻き込まれるのは彼がちゃんと考えて行動してただけにやめてほしいなぁとは思いますw

そういう意味だとピニオンも兄貴の復讐に特化していると、まだ救いがあったんですけどね。そこは今回のサブタイトルのように「野望」だったり野心なんでしょうね。

>こんなオーバーテクノロジーが出たら、船団の拮抗が間違いなく崩れる。
まぁ、海底に潜れればそういうものはありそうですけどね。コンチネンタル・ユニオンの施設とかを偶然見つけたりすればありそう。

でもまぁ、肝心の稼働のための電力が現状の文明では改良しないと足りないっぽいので兵器としては一撃必殺になるかもしれないけれど、その分電力ダウンを落としかねない諸刃の剣ですかね。

最初に使った砲台は普通に使えそうなのでそれだけでも驚異と言えば驚異ですが。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.06/10 12:00分 
  • [Edit]
  • [Res]

>匿名希望さん 

こんにちは。

>もし、あのevolver代表の博士があの世から今のヒディアーズとマシンキャリバーを見てたら「やっぱりこっちの方が良かったかも」とか言いそうw
そうですねー、どうでしょうかね。私があのマツモトとかいう日系キャラだったら、マシンキャリバーを選びますけどねw

彼が、知性も文明も捨ててそれでも「人間」としてではなく「生命体」として生き続けることを選ぶのであれば、「それでも私は進化の道を選ぶ」とか言いそうですが(苦笑


チェインバーが考察したように、人間はそのぜい弱さ故に突出した知性とそれによって構築した文明・技術によって自身の弱さを補ってきたわけで、それを「機械との『共生』」だと言えるのであれば理想的な関係なのかもしれません(チェインバーもレドがより多くの成果を得ることを存在意義=ある種の喜びとしているのならなおのこと)。

まぁ、一歩間違えばレドが言ったように「機械のオマエが戦えというのか、人間であるオレに」と立場が逆転しそうな怖さもありますけどねw

何事も一長一短ってことですかね。

  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.06/10 12:12分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

チェインバーはもっと銀河同盟のイデオロギーに忠実な存在かと思っていたけど、あくまでパイロットの支援啓発が大事だったのは少し意外でした
と同時に、既に同盟とのリンクは切れていて、独自の調査による結論だとも言っており
だから殲滅しかない、という結論かと思ったけどよく聞くと必ずしもそうは言ってないんですよね
生存戦略、つまりヒディアーズとの「争い」に負ければ人類滅亡だから戦えと言ってるだけで、自分から戦争仕掛けろとは言ってません

勿論、地球においてもクジライカが遠い未来でヒディアーズのようになるかもしれないから滅ぼしておくべき、という考えは依然あるでしょうが、独自の調査で常に意見を新しくしてるのなら、今後また違った判断を出してくるのでは
何より、チェインバーはパイロットが「成果」を挙げることこそが存在意義だと語りました
成果とは戦争状態だった宇宙においてはヒディアーズ殲滅と同義でしたが、地球人類がある程度クジライカと共生しないとやっていけない部分があると結論が出たら、地球に関してはそちらを提案するかもしれません
今はまだチェインバーも宇宙と地球、両方を別々に考えるべきかまとめて考えるべきか結論を出してないように思えます
8話で銀河同盟への帰還は不可能と言いましたが、海底の遺跡を使えば戻れるとしたら話が違ってくるでしょうし
結局は戻れるかどうか、がポイントなのでしょう
  • posted by  
  • URL 
  • 2013.06/10 15:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

>匿名希望さん 

>自分から戦争仕掛けろとは言ってません
? いや、チェインバーはそもそも最初に「当該情報を得てもなお、ヒディアーズ殲滅を放棄する理由は存在しない」と明言しているのですが……。
少なくとも現段階においてチェインバーは「殲滅しない理由・戦わない理由はない」と言っているわけで、それは「戦え」と言っていることと同義である以上、そこに「自分から仕掛けろとは言っていない」なんて例外はないでしょう。相手を殲滅するべく先手を取る意味で自分から攻めることを含めて「戦う」ということであって、相手が攻めてきた時だけ応戦することは「戦う」のではなく「守る」ことだと思いますし、“殲滅”なんて言葉を使ってそんな受け身な対応もないだろうし。


>今はまだチェインバーも宇宙と地球、両方を別々に考えるべきかまとめて考えるべきか結論を出してないように思えます
チェインバーにその区別は最初からないと考えます。なぜならチェインバーはヒディアーズの存在そのものに対して「人類に根源的破滅をもたらすもの」という考えです。そしてそれは文明を肯定し推奨する人類と、文明を否定し個体の強さを重視するヒディアーズとでは、もうすでに“種”として根源レベルで相容れないという解析結果だったはず。宇宙に出たか、地球に残ったかの違いしかない両者をそう結論付けたチェインバーが「宇宙のヒディアーズと地球のクジライカは別物である」という矛盾するような結論を出すことは現段階ではないように感じます。


>地球人類がある程度クジライカと共生しないとやっていけない部分があると結論が出たら~
そのIFの可能性はあると思います。でも、今のところ人類がクジライカと共生をしないといけない理由付けがないんですよね。少し前ならヒカリムシの存在もあったのでしょう。ヒカリムシの生成にヒディアーズが必要不可欠なら地球のクジライカの殲滅は地球人がエネルギー源を断たれることになりますから、そこに一定の可能性と言うものがあった。

でも、今回チェインバーが自ら解析結果を出したように、ヒカリムシが自ら増殖・複製が出来るのであれば、そういう意味でもクジライカと共生する必要性がない。ヒカリムシ自体はヒディアーズと同じ構成をしているけれど、アレはヒディアーズが根源となって生み出されたモノではなく、人類が人為的に生み出したナノマシンであるからチェインバーもヒカリムシを殲滅するべき、とは言っていないし。

むしろチェインバーなら、いずれクジライカが深海から浅瀬、浅瀬から空中、空中から宇宙と進化し、結局ヒディアーズ化する危険性の方を重要視しそう。


>8話で銀河同盟への帰還は不可能と言いましたが、海底の遺跡を使えば戻れるとしたら話が違ってくるでしょうし
これは全くその通りだと思いますね。匿名希望さんとは想定している「話が違ってくる」内容がたぶん違うとは思いますが、どちらにせよレドたちが再び戻るべき場所に戻れることが、今後クライマックスへ向けての分岐点なのかな、と思います。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.06/10 20:08分 
  • [Edit]
  • [Res]

畏怖と崇拝 

あのカルト教団みたいな集団は、どう見てもクーゲルとストライカーを、神として崇拝されておりますね。考えてみれば、科学技術が衰退してしまった地球の文明にとって、自分たちには出来ないことを簡単にやれる優れたマシンと、それを操れる人物は、畏怖と崇拝の存在になってしまうと思う。ガルガンティアの人々は、初めはレドとチェインバーに畏怖の感情を抱いていたけど、海賊を殺さずに退治したことで、尊敬の感情を抱くようになったけど、崇拝まではされなかった。でもクジライカを殺した途端に、再び畏怖の感情へと逆戻りしてしまった。第7話で、クジライカの肉片が付いたチェインバーを見たピニオンは、この時兄の仇を討ってくれる神に出会えたと、崇拝してしまったのではないだろうか?。レドとチェインバーをサルベージした船団が、もしガルガンティアではなかったら、神として崇拝された可能性も有り得たかもしれない。
  • posted by 名無し 
  • URL 
  • 2013.06/11 16:54分 
  • [Edit]
  • [Res]

>名無しさん 

こんばんは。

>畏怖と崇拝
なるほど、確かにおっしゃられることには納得させられる部分が多いです。「畏怖」という思考の発想はあったのですが、そこから「崇拝」という発想が出て来なかったので、それがクーゲル(ストライカー)とレド(チェインバー)の違いとしては、上手い対比になりそう。

「高度に発達した科学は魔法と変わらない」とも言われるように、自分たちの文明レベルをはるかに超えることが出来てしまう技術というのは、「魔法に等しい=神が力を与えた特別な人間に見える=教主・教祖になり得る」という繋がっていくのかもしれません。

おっしゃられるように、もしレドたちがガルガンティアにサルベージされていなければ、また違った扱いになって、また違った物語が紡がれていたのだと思います。


ピニオンに関しては……どうですかね。「神に出会えた」というほどレドやチェインバーに対して厳かな感じはありませんからねw(チェインバーを未だに「ブリキ野郎」と呼んでいるし)。

ただ、コイツならクジライカを殺せるんだ、という明確な事実は彼にとって封印していた兄の仇討ちという想いを再燃させるには十分なモノだったとは思いますね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.06/11 20:08分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

人であるが故に【アニメ 翠星のガルガンティア#10】

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1(2013/07/26)石川界人、金元寿子 他商品詳細を見る アニメ 翠星のガルガンティア 第10話 野望の島 突き進むピニオン 追い詰められるレド

翠星のガルガンティア 10話「野望の島」感想

翠星のガルガンティア 10話「野望の島」

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

翠星のガルガンティアの第10話を見ました。 第10話 野望の島 『この海域に生息するヒディアーズの殲滅を確認した」 「よーし、よくやった!おいユンボロ全部出せ!!伝説のお宝

翠星のガルガンティア~第10話「野望の島」

 銀河の果てで戦いを繰り広げていた少年兵レドは時空のひずみにのみこまれ、目が覚めると地球に漂着していた。第10話海の上から眺めるピニオン、そこにレドをのせたチェインバーが...

アニメ感想 翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

戦えと、強いるのか、機械のお前が、人間の俺に・・・

【人類の尊厳】『翠星のガルガンティア』10話『野望の島』感想(今回は『人類』と『ヒディアーズ』の違いについてレドとチェインバーの間で語られましたが、哲学的な話もあって惹き込まれました)

    チェインバーが語る 『人類の尊厳』                 マシンキャリバーは 人類が人類 たりうる ...

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

人類の尊厳を守るために――。 ヒディアーズが人間の進化したものだったと知ってしまったレド。 戦いの意思を無くすが、チェインバーはそれを容認しない。 人の進化から外れたヒデ...

翠星のガルガンティア 第10話 感想

 翠星のガルガンティア  第10話 『野望の島』 感想  次のページへ

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」あらすじ感想

殲滅しようとしていたヒディアーズが実は元は人間だった、その事実を前にして動揺するレド。このまま戦い続けることはできるのでしょうか…?ラストにはまだ驚きの展開が。ガ...

「翠星のガルガンティア」第10話

相容れぬ存在… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201306100000/ 翠星のガルガンティア(1) (ファミ通文庫)谷村大四郎 虚淵玄(ニトロプラス) エンターブレイン ...

翠星のガルガンティア 第10話 「野望の島」 感想

知恵の実と生命の実、か。 チェインバーがパイロット支援啓発インターフェイスシステムと いうのがよく分かる回でした。 怪しげなカルト集団が登場しましたが、クーゲル中佐が今、...

『翠星のガルガンティア』#10「野望の島」

「人類とヒディアーズは決して相容れることはない。 なぜなら彼らは文明そのものを否定した存在だからである」 ヒディアーズの正体を知ってしまったレド。 海から上がると疲労困

翠星のガルガンティア 第10話 あらすじ...

戦う意味----------!!レドにはその存在否定にもなりかねない。ヒディアーズの正体が判明。だが、事態は更に動いていくことに。戻ってきたチェインバーに歓声があがる。この海域のヒ...

翠星のガルガンティア 第10話 あらすじ感想「野望の島」

戦う意味----------!! レドにはその存在否定にもなりかねない。 ヒディアーズの正体が判明。 だが、事態は更に動いていくことに。 戻ってきたチェインバーに歓声があがる。

翠星のガルガンティア:10話感想

翠星のガルガンティアの感想です。 きっついよなあ…。

アニメ「翠星のガルガンティア」 第10話 野望の島

翠星のガルガンティア(1) (ファミ通文庫)(2013/05/30)谷村大四郎商品詳細を見る クーゲル、中佐……! 「翠星のガルガンティア」第10話のあらすじと感想です。 友軍機。 (あらすじ)

彗星のガルガンティア #10「野望の島」

クーゲル中佐キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! やっべぇ。上位機体が来ちゃったじゃん。 こりゃぁ、マシンキャリバーは上官に従うから、レドと反目するぞ、チェインバー。 いや、マ

翠星のガルガンティア 10話「野望の島」

自分の宿敵が同じ人類を起源とする生物と知って戦意を喪失するレド。 確かにあんな映像を見てしまって、かつヒディアーズの幼生のあの姿を見てしまったら誰でも躊躇する。 でも、地

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

「俺は何をやっているんだ?  何の為に 誰の為に――」 事実を知り 自らの戦いの意味が根こそぎ否定されたレド そして最後に現れた人物は――… クジライカを殲滅し戻って来...

翠星のガルガンティア 第10話 「野望の島」 感想

 苦悩の先に道はある。

翠星のガルガンティア 第10話 「野望の島」 感想

命あるものは生き続けなくてはならない―

彼らの意思を尊重します/翠星のガルガンティア10話他2013/6/10感想

<記事内アンカー> 翠星のガルガンティア 10「野望の島」 這いよれ!ニャル子さんW 第9話「ハイスクール・オブ・ザ・ヒート」 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A 第16局「軌跡」  6月

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」 感想

「翠星のガルガンティア」第10話の感想です。 オーバーテクノロジーを手に入れた末路はどの作品も変わらんね。 アニメ公式ホームページはこちら↑

翠星のガルガンティア第10話感想。

人の限界を超えて。 それを進化と呼ぶならば。 以下、ネタバレします。ご注意を。

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」です。 今週は、東京女子流ちゃんの記事

翠星のガルガンティア #10

『野望の島』

翠星のガルガンティア 第10話 野望の島

クジライカ殲滅に沸き立つピニオン達とは対照的に、真実を知って重く沈むレド。 ピニオンの誘いに乗り、ガルガンティア船団を離れたフランジでしたが、あくまで旧時代 ...

翠星のガルガンティア  #10「野望の島...

お前は戦えと言う。機械のお前が人間のオレに。「野望の島」クジライカを殲滅したレドだが、衝撃の事実に混乱を止められないでいた。旧文明の施設に取りついたピニオンは手に入れた...

翠星のガルガンティア 感想 第10話 「野望の島」

「否定する」 前回左フックを食らったと思ったら,今回は逆方向からの右フックを食らったような気分です。 感動的な右フックでした。 文明を追求することと,それを放棄するこ...

翠星のガルガンティア #10

ヒディアーズの根源が同じ人間だったと知ってショックを受けるレド、その一方で旧文明の遺産を得たピニオンの暴走が始まるのでした。レドによるヒディアーズの殲滅は成功し

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 3(2013/10/25)石川界人、金元寿子 他商品詳細を見る 嵐の前の静けさ。 ピニオンェ・・・。 こいつ死亡フラグたっちゃってるよ。 どんどんクズになって...

翠星のガルガンティア 第10話「野望の島」

終盤に入ってネジを巻き始めたように怒涛の展開になってきてるようでしたね。死亡フラグをビンビン立て始めたピニオンはさておき・・・つーか、サルベージしても使いこなすだけの文...

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……