W杯アジア最終予選 日本(H) 1 - 1 オーストラリア(A)
世 界 最 速 で の
W 杯 出 場 決 定
お め で と う
( ^^)Y☆Y(^^ )
詳細は追記からどうぞ。
◆勝負に勝って試合に負けるところだったが
これが、“最終予選”というものなのだろう。かつてはこのアディショナルタイムは、日本にとって鬼門だったわけだ。良くも悪くもドラマティックなことが起こりやすい。ドーハの悲劇とかね。今回は、それが良い方向に働いてくれたのだと、感謝している。
試合の中身(勝負)自体は日本が時間帯を進めるごとに優位に進めてきた。ただ、そこに唯一の不満があるとすれば点を決められなかったこと。その“ツケ”を後半に払うことになってしまったのは、「これがサッカーの試合ってやつか」と素人ながらに思わされた。
まぁ、割とサッカーの試合を見ていると「試合内容は勝っているけど結果で負ける」みたいな試合は決して珍しくないので、嫌な予感もしていたんだけどね……。
専門家の方を始め辛口な人は「勝って決められなかった」と嘆くかもしれない。けれど、結果の世界でもある。どんなラッキー・アンラッキーがあったとしても、それをある種清濁併せ呑んでそれでも勝ち取ったW杯への切符である。
あのPKでの劇的な勝利があったのも、前半からロングボールやカウンターを多用してくるオーストラリアを守備陣がしっかりと零封し、その守備陣を助けるように前線の選手たちが膨大な運動量で積極的にプレスをかけたからこそあったものだ。
あの1失点の前にもっと失点をしていたらこのPKは焼け石に水にしかならなかったかもしれないのだから。
◆チームの完成度
ザッケローニ監督は各種メディアなどのインタビューで常々口にしてきたのはこの部分だった。同じメンバーを固定し多用したのも戦術理解度を含めたチーム全体の完成度を求めてのことだったはず。それは間違いなく実を結んだと言える。
ザッケローニ監督が本来やりたいであろう3-4-3でこそなく4-2-3-1ではあるが、試合の最初から使ったことや、何より本田・岡崎・長友選手など前回のブルガリア戦にはいなかった固定メンバーが戻ったことで飛躍的にチームの完成度は高かった。
前線からのプレスがハマり、両サイドバックがバランスも保ちながら積極的に上がっていき、センターバックを中心にDFはラインを押し上げて最前線までの距離をコンパクトに保ち、ボランチが攻守に渡って試合のタクトを振り続けた。
まだまだ内へ切り込むことの方が圧倒的多いが、それでも3-4-3の前回よりも両サイド深くまで切れ込んでのセンタリングもあり、二列目からのミドルレンジシュートも積極的に狙っていったことで敵DFを前後左右に振れることも出来て、それによって間隔の空いたスペースでのパス交換でシュートまで持っていった。
とりあえず、ひとまず「完成度」と言う意味では“最後に点を決め切る”という最重要な部分以外は良い形が作れていたと思う。
◆ザッケローニの采配
今回はミスをしたね、たぶん。ビハインドとなったシーンにTVカメラがザッケローニ監督を捉えていたけれど、指が震えているのが分かってしまった。自分でも「ミス」を知っていたのだろう。
こういう拮抗した試合は交代枠を使いづらいのが事実。なにせ今のメンバーで試合が拮抗している――おまけにスコアレスドローとはいえこちらが優勢なのは明らか――状態ではなおのこと。
普通なら今のメンバーのまま……とずるずる行ってもおかしくないというか、間違いでもない。
それでも交代枠を切ってきたのは後半が終盤になってきたことで、ザッケローニ監督がオーストラリアのロングボール対策を考えたものだと思う。それ以外にFWに代えて長身のDFを入れる理由がない。しかし、奇しくも悪い方向に予想が当たり、メンバー交代で試合の流れが微妙に変わってしまい失点を招いてしまったわけだ。
これが当然ザッケローニ監督にとって誤算だった。当然攻めなくてはいけなくなったのでハーフナー選手を入れたが、やはり今の日本代表でハーフナー選手がなかなかハマらない。本来ならその長身を活かしてロングボールを日本も入れて行きたいのだが、「ショートパスを繋ぐ」ことに強く固執している今のチームではその切り替えが出来ないので、ハーフナー選手を入れてもマッチしないのだ。
あそこで本当に攻め切るなら岡崎選手を1トップにして清武選手を入れて、本田・香川選手交えて4選手で流動的に動いてオフ・ザ・ボールの動きで相手DFをかき混ぜた方がまだ確率が高いように見える。
◆基本設計完了。次はオプションの開発
まぁ、ザッケローニ監督も人間なのでそういうミスもあるだろう。もちろん、監督である以上そういうミスは極力ないことにして欲しいが。
それよりも、これでW杯出場が決まったことでこの先の予選は消化試合とすることが出来る。先にも挙げたようにチームとしての基本設計はほぼ完成したと言っても良いだろう。選手たちも戦術的な理解度や連携含めて完成からさらに完熟へ向けての成熟状態に突入しているように見える。
だからこそ、次はオプション。今日のような試合含めてやはり日本がビハインドで追いかけて行く試合も当然この先、世界の強豪と戦っていく中で増えて行くはずだ。そういう時に、攻撃のオプション、守備のオプションを選手交代を含めて考えて欲しい。
今、その筆頭候補になっているのが前述のようにビハインド状態でのハーフナー選手の投入だ。先にも述べたようにこれがハーフナー選手の長所を全く活かし切れていないので、改めてそこは確認していかないといけないだろう。ショートパスを繋ぐことも良いが、それではハーフナー選手の良さは活きない。せめてもっとサイドから切れ込んで行ってセンタリングを上げないと彼を投入する意味がない。そこを選手がどれくらい理解しているか、あるいは選手と監督の間の意思疎通でそれが妥当ではないなら、投入するFW役を別の選手に変える必要がある。
個人的にはもっと香川選手が活きる攻め方を考えて欲しいところ。この試合、本田選手が入ったことでチームは各段に良くなっていることが事実なので、このチームは本田選手が軸になっているのは間違いない。ただし本田選手は近年怪我も多い。それも踏まえて「ダブルエース」と言う呼ばれ方もする香川選手が活きる形を探したい。
前々から専門家の方を中心に言われているように、香川選手は自分がパサーとなって活きるよりも周りのパサーによって活かされるタイプであると思えるので、遠藤選手がもっと前がかりになってパサーとなるとか、FWにポストプレーが出来るタイプを入れるとか。
ザッケローニ監督としては3-4-3もやりたいのだろう。ブルガリア戦やそれ以前の戦績から否定的な専門家・ファンも多いが、フォーメーション変更もオプションとして考えれば立派な武器になり得る。ブルガリア戦も決して悪かった、というほどでもないと思うので、今後完成度が高まれば試合の状況次第ではオプションとして使えるようになるだろう。
基本となる骨子はこれで問題ないはず。ここから先に問題が出るようなら、それこそ南アW杯の時みたいに直前での“賭け”に等しい抜本的な改革をしないといけないことになるので、そうはならないことを祈る。
で
基本骨子が出来あがったのなら、あとはそこにさらなるオプションと言う名の肉付けをしていく。その段階にようやく入ってきた。
六月はさらにW杯の前哨戦と言われるコンフェデ杯が開催される。W杯の開催地ブラジルで世界のトップクラスの強豪チームとガチで戦えるのはまたとないチャンス。
4-2-3-1が世界のトップチーム相手にどこまで通用するのか、それが通用しなかった時にどのようなオプションが有効なのか。この先、本番のW杯までの一年間を戦う指針を見つけて欲しい。
ギータ