fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

翠星のガルガンティア 第7話

翠星のガルガンティア 第7話
『兵士のさだめ』


≪あらすじ≫
ベローズのサルベージ業を手伝っていたレドチェインバーの前に現れたのは、ヒディアーズに極めて酷似した巨大な“クジライカ”と呼ばれる存在だった。

即座に殲滅行動に入るレド。それをベローズは止めようとするが、レドは一切聞かず、ビームが効きづらい水中での戦闘でクジライカを捕獲し、チェインバーの馬力にモノを言わせて文字通り“粉砕”してみせた。

動揺が広がるガルガンティア船団。

クジライカはその戦闘力から畏怖され、結果神聖視されてきた存在。それを(ガルガンティア船民から見れば)理由なく殺した――しかもそれをしたのが、宇宙人のレドとなれば動揺が広がらないわけがなかった。

事情聴取においてもヒディアーズを殲滅する必要性を訴えるレドに、「ここは地球よ!」と地球――いや、船団のことしか考えていないリジットの一言。それにレドは応えないものの、どこかで自分の在るべき姿と居るべき場所を見定めたようだった。


一方、クジライカを倒せるレドとチェインバーの存在に目を付けたのはピニオン。クジライカの巣にまで潜ってお宝をゲットしようぜ、という彼の言葉にベローズは「ガキの探検隊に付き合いつもりはない」と一蹴する。しかし、クジライカは同時にピニオンにとって兄の敵。それすらも「つまらないプライド」と切り捨てるベローズに、ピニオンもまた何かに決別をするよう決心をつけたようで……。


そんな折、大量のクジライカの集団がガルガンティア船団へ向かってくる。戦うべき時が来た、と言わんばかりに出撃しようとする前に立ちはだかるエイミー、そしてリジット。
船団長フェアロックの奇策のおかげでその場はやり過ごすことが出来た船団だったが、レドは「ここに居る限り使命を果たせない」とし、ガルガンティアを離れる決断を二人に伝える。

そして、意外にも船団を離れる動きはレドとチェインバーに留まらず――



≪感想≫
みんな待ってたグロ展開だぞ、喜べよ

ただし、クジライカだけどな(笑



最初から主要人物が死ぬ予定はないのか、これから死ぬのかは分からないが、とりあえずクジライカの殲滅シーンはなかなかにグロかったw 


今回は真面目路線+問答無用の長文でいきます。読んでいる方に自分が考えていることを伝えたいと言う想いもありますが、それ以上に自分が書きたいこと、想ったことをちゃんと記録として残しておきたいと思うのでそのまま書き残します。なので偉そうに語ってる長文なんて読みたくないと思われる方はブラウザバックかブラウザを閉じて下さい。




◆私利私欲はどちらか
さて前回の予想が的中したので、私としては心構えが出来ている展開だったが、それでも予想以上にレドが「兵士」としてしっかりしていることに大いに喜んでいる。考えてみれば当たり前。レドはヒディアーズを殲滅するためだけに生きてきたようなものだ。同胞も数えきれないくらい殺されている。人類がヒディアーズを戦うべき敵として認識している中で、「ガルガンティアは関係ないから」といって見過ごせる方がおかしい。それは彼が自身の積み重ねとアイデンティティの否定になる。

今回の話で、私が一番面白いと思ったのは、一見すると正論を述べているのがリジットやベローズと言ったガルガンティア船民に見えるが、よくよく考えてみると一番正論を述べているのがレドである、と言う点だ。

これまでレドは、ガルガンティアに「人間とは」というものを教えてもらってきた立場だった。彼の知らない知識・経験・価値観・倫理観etc...。それらはガルガンティアで生活していく上で必要不可欠であり、そして知らず知らずの間に船民も私たち視聴者も「ガルガンティアの意見=正論」ということを刷り込まれてきた。まぁ、正論というか、今の平和が長続きした日本という国で生きている私たちにとって戦争やそのために生きる兵士という価値観や概念を理解出来なかった、というべきかもしれないが。

もしかしたら私たちが序盤に感じていた面白さは優越感だったのかもしれない。兵士として特化した育成をされたレドの概念や価値観よりも、今の私たちに限りなく近いガルガンティアの概念や価値観の方が有益で優れているのだ、と。でも、平和な時はガルガンティアの概念や価値観は上手く働くが、いざ戦いになるとレドの価値観や概念の方が何倍も正論を述べていた。

話がそれてしまったが、とにかくこれまでは「郷に入りては郷に従え」ということわざの方が正しいのだと私たちは見せられてきた。でも、「郷に入りては郷に従え」はその「郷」という小さな集団のルールが溶け込み生活していく上では知っていて従った方が便利、というだけであってそれが必ずしも正論とは限らないわけだ(「郷に入りては郷に従え」が必ず正しいなら魔女狩りや村八分なんかも正しいということになってしまう)。

そして、今回はその正論を唱える立場が一転する。

レドの言っていることはことごとく正論だった。一見すればレドは自分の「兵士」としてのアイデンティティを満たすため私利私欲で戦いたがっているように見えるし、リジットの方が大局が見えているように感じる。

だが、それは違う。

確かにレドにとって戦うことがアイデンティティだろうから、彼の私欲が混じっていることは否定しない。しかし、レドはちゃんと人類のことを考えて発言している(厳密にはそう自然と思考回路が向かうように誘導教育された結果だが)。むしろ、レドの人類と言う視点の広さから言えば私利私欲で物を言っているのはリジットの方だった。

数ある惑星の中で、地球の、それもその中での一部族に過ぎないガルガンティアがクジライカをやり過ごすためなら、その他の地球の人類、果ては近隣人類全ての生命の危険がどうなっても良い。

レドにはリジットの言葉はきっとこう聞こえたに違いない。そして人類のために命を賭して戦うことを美徳のように言われてきたレドにとって、それはあまりに傲慢で我慢ならない発言だったに違いない。

あるいは喪われた文明のお宝(+復讐)と言っていたピニオンと現状維持を訴えるベローズでも、一見するとベローズの方が正論を言っているようで、実は地球人類という広い視野で人類がより高い文明を獲得し発展するための利益になることを(結果的に)考えていたのはピニオンの発言の方だった。
だからこそピニオンやフランジ大船主に賛同した船民も相応数存在し、最後のシーンに繋がったのだ。



◆狩る側から狩られる側になることを容認出来るのか?
レドの推察が正しければ、ヒディアーズ(クジライカ)がガルガンティアを襲わない理由は文明レベルが低いからだそうだ。

もし本当にそうだとして、今はヒディアーズがガルガンティアの文明レベルを無視しているから良いが、これから文明レベルが上がって行って「無視されず敵対された時にどうするのか」とレドに問われてエイミーたちに反論は出来なかった。たぶんリジットも、フェアロックもそれには答えられないだろう。応えたとしても「そうならないよう、努力する」と言うくらいか。

でも人が生きて生活し、より良いモノを求め続ける限り文明レベルが上がらないなんてことはない。むしろ上がり続けて行くものだ。そうすればいつかヒディアーズに敵視される。

思うに、レドの言葉は同盟の言葉であり、同盟が辿った歴史ではないだろうか? 当初は同盟の人類もヒディアーズをやり過ごすなり、人類が動植物を管理するように管理したりすることを考えていたのではないか。しかし、そうしている内にヒディアーズに突如敵意を向けられ、敵意を向けられることなんて想定していなかった人類は一転して窮地に追い込まれ、今のレドのように兵士に特化した生き方しか許されない人類が多数生み出されるまで追い込まれたのではないか。

いうなればレドの言葉は先達からのアドバイスでもあったわけだ。


さて、ここで少しだけ話題をそらすが、ヒディアーズが人類を襲う理由が定かではない。定かではないが、もしヒディアーズがヒカリムシを取り込んで突然変異した生命体だとするならば、ヒディアーズが求めるのはおそらく電力を中心としたエネルギーだと思う。大きく凶暴な肉体を維持するためには膨大なエネルギーが必要なのだろう。よって、文明レベルが発達し一定レベルのエネルギー量の発電が可能になった生命体(人類)を捕食し外部からエネルギー源を得ることによって肉体を維持するのだろう。

現状、地球のヒディアーズ(クジライカ)がヒカリムシの作った銀河道の上を巡航していたこともその証拠ではないだろうか(銀河道を通ることで戦うための電力を補給している)。
今の地球ではそこまでのエネルギー量は存在しないと思うので、ヒディアーズの数も実は限られている。レドとチェインバーひと組だけと比較すると地球のヒディアーズの方が多いが、それでも1話のことを思い出せば地球のヒディアーズの数が必ずしも多いとは言いづらい。

また今回ガルガンティアがヒディアーズをやり過ごせたのは「手を出さなかったから(刺激しなかったから)」というが、どちらかというと「動力を全部落としたから(エネルギー反応がなかったから)」というようにも見えた。

そうなるとヒディアーズにとって人類を襲うことは敵対行動というより生きるための捕食行動。ガルガンティアの船民が、生きるために魚を捕食するのと一緒だ。
(まぁ、これが正しい場合「人類を捕食」というより「人類が使っている高エネルギー体を捕食」と言った方が正しいのだろうけど)

じゃあ、ガルガンティアの船民たちは将来ヒディアーズに襲われた時に「共存共栄のためだから」といってヒディアーズに捕食されることを良しと出来るのか?

おそらおく、そんなことはないはず。襲われれば抵抗するし、戦う。結果として遠からずレドとチェインバーのような存在がやっぱり必要になって、今度は自分たちで生み出す。

そして、同盟と同じ歴史を辿ってしまうのである。


ここで「先達からのアドバイス」が繋がる。つまり、同盟の辞書に「共存共栄がない」ということはヒディアーズにとってそれは不可能だ、ということ。同盟がどれくらいの年月を積み重ねているかは知らないが、ことヒディアーズに関しては地球人よりよほど経験も知識も積み重ねて、その果ての結論だ。これを覆すのは容易ではない。

それをレドとしてはもっとちゃんと伝えたかったところだったのかもしれない。レドにとってガルガンティアの船民たちは決して赤の他人ではなくなったはず。この先もガルガンティア船民のみんなが生き続けるために必要な方策は殲滅という結論なのだろう(まぁ、これはレドの結論と言うより同盟が過去の歴史から導き出した結論と言うべきかもしれないが)。

出来ればピニオンやフランジがガルガンティアを離れる決意をするのは、お宝云々よりもガルガンティアや人類を守る先手を打つためであってほしかったのが理想。まぁ、フランジは「かつての文明を取り戻せるなら」と建前はちゃんと人類のことを考えているようにも見えたけど。

そういう意味だとせっかく離反したフランジはここまでの間にもう少しキャラクター像を描いておいて、どういうキャラか知っておきたかったかもしれないね。お宝を得て儲けることに興味があるのか、それとも本気でクジライカを恐れることしか出来ない現状を危惧しているのか、その違いが少し分かるだけでもあのシーンにおけるフランジの言動の“重み”は理解出来たと思うのだが……。

結果的に今回の一件が、もしかしたらガルガンティアを正真正銘真っ二つに分断することになってしまったかもしれない。リジットや他の船主たちはそう嘆くだろう。
でも、それは違う。
このきっかけがなければ、ガルガンティアも、地球で逞しく生き残ったわずかな人類も、ヒディアーズの脅威を軽視し続け、いずれ捕食されると言う「緩やかな死」以外の選択肢はなかった、ということだ。むしろレドのおかげで地球人類は、もしかしたらヒディアーズに対して初めて先手を打って優位に立てるかもしれないのだから。

もちろん本当に刺激しなければ何もしてこない、という可能性もある。ガルガンティアの動力を落としたってチェインバーというそれをはるかに超えるエネルギーを持つだろう存在はいたわけだし(でも、海中ではチェインバーに向かってきたし、地球のヒディアーズはまだ海洋生物なので空中に出られるとエネルギーを感知出来ないのかもしれないが)。
仮にレドの推測が外れていたとしても、「じゃあこのまま一生――それどころか次の世代、その次の世代に至るまでクジライカに怯えて生きて行くのか」ということにもなる。チェインバーは地球語の「共存・共栄」という言葉が出してきたが、「手を出さなければ何もされない=クジライカに怯えて暮らすこと」が本当の意味で共存・共栄と呼べるのか? それ以前に同じ種族である人間同士ですら争う地球人に異種族との共存・共栄なんてそもそも不可能なんじゃ……。 
どちらにせよ、それでも良いのか、それでは嫌なのかという選択が出来るきっかけにはなったのだろう。


余談だが、どうしてクジライカは同胞が殺されたことを知ったのだろうか。生物にそのようなネットワーク機能が進化の過程で追加されたのか。もしそうだとするなら、それの利用にも大量の電力を要しそうで、発光現象含めてますます体内でヒカリムシを取り込んでいる(だからより強いエネルギーを求める)のかなー。



◆次回 -“待機”の終わり-
まずレドとチェインバーは当初の目的通りヒディアーズ殲滅のため、ガルガンティアを離れることになるだろう。まぁ、当然と言えば当然だ。レドはガルガンティアの仲間になりきたのではなく、情報収集のための一時滞在をしていただけなのだから、情報が集まれば離れるのは当たり前と言えるし、ガルガンティアの論理を押し付けられて自分のアイデンティティを汚されるようなら出て行くことも自然な行動だ。

レドならヒディアーズの進路をチェインバーに追尾させているはずだが、どうか。ピニオンとフランジが船団分離の署名を募っているのなら相応の時間が経過していそうなもので、レドならその間にとっとと殲滅に向かってるような気もするが(苦笑
まぁ、先に挙げたようにクジライカがある程度銀河道を通ることが分かったのなら、それを追えば良いだけなので追尾不要と判断した可能性もあるか。
以前ならレドが軟禁(大人しくしている)されている可能性もあったが、レドがガルガンティアを離れる決断をした以上それはないと思うけど……。

同時にピニオンと仲間たち、フランジの大船団も分離。フェアロックはじめだいぶフランジの船団の分離には焦っていたようで、結果的にガルガンティアがどれくらい分離するのかも興味がある(ピニオンはともかくフランジが分離と判断すれば彼に従う船民や、「それなら」とフランジの船団に引っ越す船民も出てきそうで、実際に離れる船民の数は署名以上になるはず)。次回予告の映像を見る限り「引っ越し・アームの分離を哀愁の想いで見つめるリジット」みたいな映像があったので、その辺は次回で描かれそうかな。

そして発作を起こしたフェアロック。姿が見えないが、フェアロックが死んだとならば「分離よりまず葬儀」になりそうな気もするので、一気に死ぬことはない……かな。代わりにリジットが船団長代理に就任して~~という流れはありそうかも。


どちらにせよ、動きがなく“待機”していたレドも、チェインバーも、そして物語もまたその待機を終える。ベベルが「自分と同じだね」と笑った“待機”は終わりを告げ、人類が生き残るため、人類がさらなる繁栄を取り戻すための戦いが始まる。

あとは離れて行く船民に対してガルガンティア側がどう動くか、だろう。具体的にいえば主要キャラであるエイミー、リジット、ベローズがどう動くか、というところ。

こちらは正直予想出来ない。というかここからどう物語を締めるかが予想出来ないと言うべきか。レドとチェインバーだけの離脱なら、せっかくここで正論を述べてもまたガルガンティア理論をレドとチェインバーが呑まされて再合流しエンディングかなぁとも思ったが、ピニオン、さらにフランジまで離脱となるなら話は変わってくる。

ここまで事が大きくなったら、安易な形でのガルガンティアとの再合流は難しくなると思うのだ。

ピニオンも、フランジの船団もこうなるとおそらく死ぬリスクを背負ってもサルベージ業に臨むだろうし、ましてレドとチェインバーは自分たちが死ぬまで戦い続ける。そして、それを止められる者はいないわけだ(署名して離脱するわけだから居ても困るが)。

再合流があるとすると、ガルガンティア側が何らかのきっかけでフランジたちの側に合流することか。可能性としてはフランジの船団の離脱によって機能を維持できなくなり、さらにフェアロックが結果的に亡くなるなり意識が戻らないなりになって、船団の機能維持のためフランジたちのサルベージ業を容認する形で再合流する、というくらいかな。

あとはピニオンたちがヒディアーズの巣に突入して、状況を打開出来るモノ(あるとすれば互いに捕食や殲滅をし合わずに済む共存共栄の方法)を見つけてくるか。

でも、やっぱり最後のカギはヒロインのエイミーなのかなぁ、とも思ったりw

久しぶりに直近の次回すら予測出来ないのは本当にワクワクする。期待するのは、せっかくここで描かれたレドの兵士としての誇りやピニオンが笑われても侮蔑されても挫けなかった想いとフランジの決断を否定するような展開にだけはならないと良いな、と。
何度も言うようだけど、彼らはちゃんと正しいことを言って、考えて、行動しているのだから。


≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://2009nenaki.blog11.fc2.com/blog-entry-941.html
・http://ai-mugi.blog.eonet.jp/aimugi/2013/05/post-439a.html
・http://animumeso.blog101.fc2.com/blog-entry-3474.html
・http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/32109862.html
・http://blog.goo.ne.jp/mio793/e/d8b0a4574bb0e5a3574
89671dfcc58f6
(http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201305200000/)
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/14e3f1046edc2379b
4d1aebafdb8254e
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52334928.html
・http://blog.livedoor.jp/voler/archives/53052517.html
・http://brook0316.blog.fc2.com/blog-entry-3259.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201305200000/)
・http://diconoir.blog94.fc2.com/blog-entry-963.html
・http://fanblogs.jp/gyobayashi/archive/3262/0
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-8643.html
・http://hibikidgs.blog.fc2.com/blog-entry-1669.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3285.html
・http://hyumablog.blog70.fc2.com/blog-entry-3416.html
・http://irizasama.blog95.fc2.com/blog-entry-1238.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-3715.html
・http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-1895.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5116.html
・http://kyotofan.net/books_anime/gargantia/verdurous-planet_07/
・http://luvnail.blog46.fc2.com/blog-entry-2111.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-1000.html
・http://najigo.blog31.fc2.com/blog-entry-979.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-1037.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-1164.html
・http://neobonno.biz/animekansou/3993/
・http://plaza.rakuten.co.jp/oboro1964/diary/201305200000/
・http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-778.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2013/
05/gargantia-7.html

・http://sakanouenokumo819.blog46.fc2.com/blog-entry-982.html
・http://setumizu.blog136.fc2.com/blog-entry-837.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-1324.html
・http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-4607.html
・http://teppan1900.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
・http://timediver2010.blog27.fc2.com/blog-entry-3494.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2100.html
・http://wondertime.blog31.fc2.com/blog-entry-2236.html
・http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-7975.html
・http://zaregoto2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-2023.html

もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。

Comment

同盟VSヒディアーズ 

てっきり同盟とヒディアーズの戦いは、ガルガンティアの人々にとっては関連の薄い話で、本編に繋がるのはもっと後なのと思っていたら、
意外にも身近な問題として、現在の主要人物を取り巻く状況に関係していたというのが驚きでした。

ここ最近の日常話を観てて、ヒディアーズとの戦闘なんて、レドに異邦人の兵士という属性を与える為の設定に過ぎないんじゃないか…なんて思いかけていましたが、とんでもないですね。

脚本が虚淵さんだから、という先入観はあまり持ちたくないですが、制作側の都合で強引にキャラを振り回したりせずに、予想を裏切りながらも筋の通った展開と結末を用意してくれる事を期待して毎回観ています。

クジライカは神聖視されている、という台詞があったので、インドで牛を殺すような禁忌を発端に船団と思想的に対立してしまうのかと思いきや、船団の人も迷信は迷信と割り切って現実的な危険を心配しているようでしたね。
一方で船団側にもピニオンのようなキャラが居る事が今後の話を面白くしてくれそうだと感じました。

前にチェインバーの通訳で「ヒディアーズ、共存、不可」みたいな事を船団に喋っていたので、ヒディアーズは相容れない敵なのだと理解していましたが、今回の話では、「共存」の概念自体が人類から失われている・・・?と疑問に。
ヒディアーズはともかく、他の動植物との関係はどうなのか、今のところ同盟側の情報が何も語られていないので、そこらへんも大きなどんでん返しが待っていそうで怖いです。
  • posted by 白米 
  • URL 
  • 2013.05/20 21:31分 
  • [Edit]
  • [Res]

>白米さん 

こんばんは。

>ヒディアーズとの戦闘なんて、レドに異邦人の兵士という属性を与える為の設定に過ぎないんじゃないか…
実際、そうであってもおかしくない流れではあったんですけどね、前回までは。でも、そこはちゃんとレドのアイデンティティや出生がちゃんと物語的にも意図を持ってくるような展開をスタッフ側は選んだようですね。

思えば、単に主人公にガルガンティア理論を教え込むだけなら別に宇宙人や異邦人じゃなくても、記憶喪失でもお話は成り立つわけですから、そこは主人公が宇宙人である意味がちゃんとあった、ということなのでしょう。

>船団の人も迷信は迷信と割り切って現実的な危険を心配しているようでしたね。
どちらかというと、クジライカに対する船民の反応は、私たちがスズメバチなど強い毒性を持つ動物に対する反応に近い感じはしましたね。

「手を出さなきゃ何もされないんだから何もしないでおこう」と不干渉が長い年月の末に、畏怖や恐怖がガルガンティアでは神聖視することに変わってしまった感じです。

対してレドや同盟は、「何かされる前に退治しないとこっちが殺される」と殲滅(駆除)することを選んだと言う違い。

生態系云々の話まですると複雑化しますが、私たち現代人の感覚ならレドたちに近いと想っていた(クジライカじゃなくてスズメバチなら、私たちは問答無用で巣を駆除=退治・殲滅しているのに)のですが、他の方の感想を読むと意外と安易に「共存共栄すべき」みたいなのが多くて驚きました。

>一方で船団側にもピニオンのようなキャラが居る事が今後の話を面白くしてくれそうだと感じました。
そうですね。ただのお調子者と思いきや、兄の敵のために命を賭けられる義理堅さみたいなのが、今後もっとレドに対して強いて強く出てくればさらに面白くなりそうですね。


>今回の話では、「共存」の概念自体が人類から失われている・・・?と疑問に。
そうですね。他の動物は、同盟にはほとんどいないんじゃないでしょうか?

宇宙という空間において、人間が自分たち以外の動物を生かすために貴重な酸素や水、食糧を分け与え続ける余裕があるようには思えません。結果的に人間たちは自分たちの栄養補給に必要な食糧を自分たちで作っているようです。

レドの食事も全て合成物質で作られたゼリーみたいなものでした。レド自身は魚を食べることを当初、「動物の死骸を食べること」と認識もしていましたし、「同盟には(共存すべき)動物がいない」と考えるのが自然かなと思います。

他に動物がおらず、人間たちはすでに一枚岩となってヒディアーズと戦っているのだとするなら、「共存」という単語は不要になってくるかもしれませんね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.05/20 22:19分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

 お久しぶりになります。夜夢です。
 こちらの感想など楽しく拝見させて頂いていますが、少しばかり述べさせて頂きます。

 今回の話は、月詠さんも指摘していますが、誰の主張も理があり、正当性がある構図になっていますね。
 一方で、誰かの視点から物事を見れば、他の誰かが明らかな悪者に映る構図にもなっている……現実世界の構図に似た巧い構造になっているなと思います。

(現状、レドとピニオンの意見は近そうですが、最終的に食い違いが生じそうだし……
 個人的には、エイミーやベベル、それにベローズ辺りが、対立しているそれぞれに理があることを解っている様に見えますが……)

 所で、月詠さんが敢えて指摘していないのかも知れませんが……
 こちらで度々指摘されているヒカリムシとクジライカの関係について……
 月詠さんの指摘通り、クジライカがヒカリムシに依存した構造なら問題ありませんが、逆にヒカリムシがクジライカに依存した構造(繁殖?や個体数維持にクジライカが必要等)の場合、レドの主張は下手をすると現状の地球文明を崩壊に導く主張と言うことになってしまいます。

 そうではない可能性も十二分にあるとは思いますが……

 長々と乱筆を書き殴りましてすみません。これにて、失礼致します。
  • posted by 夜夢 
  • URL 
  • 2013.05/21 15:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

>夜夢さん 

こんばんは。

世の中、完全に100:0の勧善懲悪のケースなんて稀な話であってどちらの言い分にも正当性や理があるし、そうした一方で議論の履き違えが出るのも世の常なので、その辺は現実の私たちの世界と変わらない人間同士の対立、という形で描かれていると思いますね。

レドが履き違えていた……というよりも、間違ってしまったのは自分たちの結果だけをガルガンティア側に押し付けて納得してもらおうとしたことでしょうか。チェインバーにもある程度同盟の歴史なんかは記録されているでしょうし、変な話、仕事なんかに従事せずレドはレドで、情報収集のためガルガンティアで可能な限りの歴史や文化のデータを収集し、同時に宇宙に出た人類(同盟)の現状を伝えて意見を聞くことに徹していた方が良かったのかもしれません。

一方、ガルガンティア側が履き違えているのはレドは別にガルガンティアと親しくするために来たわけでも、仲間になるために滞在しているわけでもないと言うことでしょうか。

ガルガンティアの面々に譲れない部分があるようにレドにも譲れない部分があるのは必然で、自分たちの文化や価値観に一定の譲歩と理解を示してくれたことを棚に挙げて自分たちの価値観が絶対に正しいものだと押し付けたことは、レド説得にしても、ピニオンやフランジの離反に対してもマイナスになって結果、ガルガンティアを分断することにつながった気はします。

>逆にヒカリムシがクジライカに依存した構造(繁殖?や個体数維持にクジライカが必要等)の場合
いえ、この発想はありませんでした。確かに同様に発光現象を伴っているのであれば、その可能性はあるかもしれませんね。

ただ、生態系を考えた時に大きな生物が自分よりはるかに小さな別生物を生産するというのはあまり聞きませんし、そもそもヒカリムシは生物ではないのではないか、と考えています。6話冒頭でチェインバーはヒカリムシを「一種のナノマシン。古代文明の遺産」と解説していたようですし、そうなると生物が機械を生み出すものかなぁ、と。

ナノマシンであるヒカリムシが有機物の栄養素を取り込むことで複製・増殖しているのだと過程しても、それがクジライカでなければならない、という可能性は……どうなんでしょう。
もちろん、ゼロじゃないし、面白い仮説だとは思いますが、情報が少ないので何とも難しいところですね。


可能性があるとすれば、クジライカそのものが実は生物ではなく古代文明が残した生物型のマシンであるとするなら、可能性は強くなるかもしれませんね。
で、クジライカの巣は実はヒカリムシナノマシンの生成装置がある、とか。


>レドの主張は下手をすると現状の地球文明を崩壊に導く主張と言うことになってしまいます。
私は結果そうなったとしてもレドの言い分からすれば問題ないように思えます。宇宙に進出した人類全体を思えば、レドたち同盟の間ではすでに「噂」「都市伝説」クラスにまで希薄化した地球の文明一つでヒディアーズが殲滅出来るなら、トータルで人類すべてから見た時にはプラスでしょうし。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.05/21 15:54分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」感想

翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想

アニメ感想 翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

敵と戦う、それが兵士の性か・・・

翠星のガルガンティア~第7話「兵士のさだ...

 銀河の果てで戦いを繰り広げていた少年兵レドは時空のひずみにのみこまれ、目が覚めると地球に漂着していた。第6話ベローズ「やめろ、クジライカだ。手を出すな」レドのチェイン...

【生存戦略】『翠星のガルガンティア』7話『兵士のさだめ』感想(今回は『生存戦略の考え方』についての話でしたが、『自然と共存共栄で生きる』か『外敵をなぎ払って生きるか』とナウシカにもつながる話でした)

    地球人の 『生存戦略』                       地球人類の 『生存戦略』 の定義が 同盟とは...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

レドが海底で遭遇したのは、地球ではクジライカと呼ばれているヒディアーズであった。 兵士としてヒディアーズを殲滅したレド。 しかしそのことが、ガルガンティアに大きな危機を

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」

抱きしめたいなヒディアーズ! クジライカはチェインバーによって絞め殺されました(^^; 大昔から神聖視され船乗りたちでも殺すことは最大の禁忌とされてきたこと。 祟りなどを...

翠星のガルガンティア 第07話 感想

 翠星のガルガンティア  第07話 『兵士のさだめ』 感想  次のページへ

翠星のガルガンティア 第7話 『兵士のさだめ』 レドとガルガンティアの埋めがたい溝が発覚!もはやエイミーの声も届かない。

クジライカは神聖な動物⇔ヒディアーズは敵。遂に両者の価値観が真っ向から対立する時がやってきましたね。地球にヒディアーズが居ると知ったレドは冷徹な兵士の顔に立ち戻り、こ...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティアの第7話を見ました。 第7話 兵士のさだめ チェインバーに乗り込んだレドはサルベージをベローズに習いなながら海底へと潜っていくのだが、サルベージの

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想

話しが一気に動いてきましたね。 レドと船団でクジライカについて意見が衝突するのは仕方ないですね。 価値観が違いすぎますから。 ヒディアーズは、王蟲のようなものなのかな。 ...

『翠星のガルガンティア』#7「兵士のさだめ」

「あなたは今どこにいるの!ガルガンティアでしょう!!」 ベローズとともにサルベージに挑んだレドだったが、 突如現れたクジライカがヒディアーズとほぼ同じと分かり、戦闘を開...

「翠星のガルガンティア」第7話

クジライカとヒディアーズは、同一種… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201305200000/ 翠星のガルガンティア (1) (カドカワコミックス・エース)三途河 ワタ

翠星のガルガンティア 第7話 あらすじ感...

兵士とは------------!?ついにレドが選択を迫られる時が来たよう。自分は何者であるか。そしてガルガンティア船団にとっても、変革が・・・!!くじらイカをヒディアーズと間違えたレ...

翠星のガルガンティア 第7話 あらすじ感想「兵士のさだめ」

兵士とは------------!? ついにレドが選択を迫られる時が来たよう。 自分は何者であるか。 そしてガルガンティア船団にとっても、変革が・・・!! くじらイカをヒディアーズ...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2(2013/09/25)石川界人、金元寿子 他商品詳細を見る やはりあれはクジライカというものだったのですね。 そして、レドたち銀河同盟からつけられた名称は...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」あらすじ感想

前回ヒディアーズらしき生物・クジライカと遭遇したレド。レドがクジライカを殺したことで今までの日常的な空気から一変、話は思わぬ展開に…。レドと船団は分かり合うことは...

翠星のガルガンティア  #7「兵士のさだ...

敵意を向けらてからでは遅い!オレは戦う。「兵士のさだめ」クジライカをヒディアーズと認識したレドはチェインバーを使って攻撃し、死に至らしめてしまう。クジライカを神聖視する...

アニメ「翠星のガルガンティア」 第7話 兵士のさだめ

翠星のガルガンティア(1) (ファミ通文庫)(2013/05/30)谷村大四郎商品詳細を見る ここにいる限り、俺は使命を果たせない。俺は、兵士だ。 「翠星のガルガンティア」第7話のあらすじと感想

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

ヒディアーズあんなにいたのか!? 水中ではチェインバーの攻撃かわすくらいだし、 あれだけいては、さすがにやばそう!

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想

 価値観とともに人は変わる。

翠星のガルガンティア 第7話 兵士のさだめ

地球ではクジライカと呼ばれ、レドがヒディアーズと呼ぶ海洋生物との交戦。 撃破に成功するレドですが、地球では大昔から人々に神聖視されてきたという事で、ガルガンティア船団 ...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

「俺は奴らを殺す為に生きている」 使命を果たす為に――! ガルガンティアに迫るクジライカの大群!     ベローズとサルベージの仕事をするレドは海中でヒディアーズと遭遇

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」 感想

不協和音の始まり―

翠星のガルガンティア第7話感想。

二億年後はイカが天下取るみたいな外国の番組あったよなww なんか今、ふと思い出したわ。 以下、ネタバレします。ご注意を。

それは縛鎖の如く【アニメ 翠星のガルガンティア#7】

翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1(2013/07/26)石川界人、金元寿子 他商品詳細を見る アニメ 翠星のガルガンティア 第7話 兵士のさだめ 人それぞれに拠って立つ場所は違う 立つ場所が

翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」

レドがやっと本領を発揮できたというのに・・・。 レドが退治したクジライカを巡って、様々な事態が巻き起こってしまいましたね。 宇宙で人類の生存を脅かす存在であるヒディアーズ

翠星のガルガンティア 第7話 「兵士のさだめ」

ヒディアーズ(ベローズはクジライカと呼んでいた)をひねりつぶすチェインバー マズいことにならなきゃいいけど

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」です。 いつもは日曜日に見ているんで

翠星のガルガンティア 7話「兵士のさだめ」

レドにない考え方、それは・・・ 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1(2013/08/28)石川界人、金元寿子 他商品詳細を見る

翠星のガルガンティア:7話感想

翠星のガルガンティアの感想です。 それぞれの事情というものはあるが。

翠星のガルガンティア #07

『兵士のさだめ』

翠星のガルガンティア 感想 第7話 「兵士のさだめ」

- ヒデイアーズと「やる」のか「やらない」のか,それが問題だ - シェイクスピアを彷彿とさせる究極の二択を迫る回でした。 「To be, or not to be ,that is the question」 ググった

彗星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

翠星のガルガンティア(1) (ファミ通文庫)(2013/05/30)谷村大四郎商品詳細を見る シリアスムード ヒディアーズが襲来したと、これに応戦するレドですが ベローズは、クジライカだから

翠星のガルガンティア #7

ガルガンティアに危機が訪れるお話でした。ベローズと一緒にサルベージの仕事をすることになったレド。しかし作業中に突然チェインバーがヒディアーズの反応をキャッチしま

もうちょっと威厳が欲しい(聖闘士星矢Ωとか宇宙戦艦ヤマト2199とか)

【聖闘士星矢Ω 第58話】パラサイトとの戦いを決意する聖闘士達の巻。今回で一級パラサイトである四天王さんらが登場しましたが、扱いとしては冥界編での三巨頭みたいな感じかな? ...

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」感想!

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」 レドにとってはヒディアーズ。船団にとってはクジライカ。 名前が違うだけで種族としては同一の生き物みたいですね。 なにやら

翠星のガルガンティア 第7話「兵士のさだめ」

人類銀河同盟ではヒディアーズ、地球ではクジライカで船乗りたちにとってはタタリ神的な存在のようで、レドと地球人たちの認識がこうもズレてくると意見の相違の大きさは当然ですよ...

翠星のガルガンティア・第7話

「兵士のさだめ」 サルベージの最中に現れた生物。「ただのクジライカ」というベローズの言葉は耳に入らず、ヒディアーズと信じるレドとチェインバーは攻撃を仕掛けるのだが…… ...

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……