fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

[新]革命機ヴァルヴレイヴ 第1話

[新]革命機ヴァルヴレイヴ 第1話
『世界を曝く』


≪あらすじ≫
真暦71年。

宇宙都市“ダイソンスフィア”の開発によって、
総人口の7割が宇宙で暮らす時代。

世界はふたつの勢力に分かれていた。

軍事同盟から発展したドルシア軍事盟約連邦と、
貿易協定を拡大させた環大西洋合衆国、通称“ARUS(アルス)”。


二大勢力の狭間で中立を謳う小国・ジオールは、
経済的繁栄を手に入れ、平和を保っていた。
そのジオールのスフィア内、
モジュール77と呼ばれる区画に暮らす高校生、
時縞ハルトの平穏な日常は、
突然のドルシア軍の侵攻により一変した!

ハルトと謎の人型兵器ヴァルヴレイヴとの
出会いが、世界を揺るがす。
公式HP INTRODUCTIONより抜粋)



≪感想≫
2013年第2四半期(04-06月期)クールの新番組第16本目。今期目立つオリジナルロボット作品の中でも、とりわけ以前からCMなどが打たれていた本命作。

しかし、改めてイントロダクションを読んで本編を観ているとどこかで聞いたようなモノばかりで思わず苦笑いが浮かぶ(主に某ガンダムシリーズ)。まぁ、オリジナルの世界観によるオリジナルのロボットって、こういう始まり方がスタンダードなんだろう。あまりここで奇抜な展開を求めるのは良くないのだと自分に言い聞かせる。

と言うよりも、やたら「7」という数字がイントロダクションでは目立ったのだが、これは何かキーナンバーだったりするのだろうか?


その代わりではないが、お約束の展開だった割には、ヒロインと思われる少女の退場の速さと主人公が人間やめるスピードの速さはなかなかに斬新。

しかし、一方でその奇抜さに引っ張られ過ぎたのは構成自体は粗が多いように感じた。極秘行動中のエルエルフが突っかかってきたり、ヒロインの死があっさり処理された感じがあったり、そこからどういうわけかロボットに乗り込むことになったりと、粗があると言うか詰めが甘いと言うか。

とにかく何と言うか、キャラクターの言動に不可解さばかり感じる。願わくは、これが意図的な演出であり、2話目以降にそうした言動の裏に隠されている部分や真相があることを祈るばかりなのだが、果たして……。


ロボット物としては肝心の戦闘シーンであるが、エフェクトが綺麗だった。今は、これ以上のことは言えない。と言うか、あの“光”にどんな意味があるのか分からなければ語りようがないと言うか(笑

そう、エフェクトが綺麗だった、だけなんだよね。

例えばヴァルヴレイヴの戦闘が爽快だったかと言えばそうでもない。ロボット物としてヴァルヴレイヴの“強さ”を示す方法はたぶん四つくらいあるはずなんだよね。いや、もちろん細分化したり、個別の認識の差によってこの数は幾らでも増減すると思うけど……。具体的には、

一つ目は、硬さ。これは劇中でも少しだけ見せていた。
二つ目は、速さ。これも劇中で敵パイロットが少し触れた。
三つ目は、特殊性。あの“光”がそうなのだろうが、現時点では意味不明。
四つ目は、破壊性。これがちょっと足りなかったかな、と。


四つの要素で上三つは劇中で少し触れていた。まぁ、少しだけなんだよね、その触れていた部分が。加えて四つ目に物足りなさを感じた。つまり、現行兵器でもヴァルヴレイヴの装甲も破壊可能だし、ヴァルヴレイヴの攻撃を防ぎきることも可能だった。特に後者の存在は大きく、ヴァルヴレイヴの攻撃が現行兵器であっさり防がれ、弾かれてしまうので、ヴァルヴレイヴの強さを測りづらいのだ。最後は日本刀みたいな武器で斬り裂いて見せたが、あれも驚くほどの切れ味って感じでもなかったし。

もちろん、いきなり現行兵器よりも数世代上の兵器が完成する、なんてことの方がそもそもリアリティの薄いことだけど、ロボット物にリアリティも何も……ねぇ?

この点で先に放映している『マジェプリ』『ガルガンティア』は上手くやっていた分だけ、相対的に余計に物足りなさを感じてしまったのかもしれない。
『マジェプリ』の場合は、爽快に殲滅する破壊性の強いシーンがあったことと五機いたことで特殊性を分散・特化出来たことが大きく、『ガルガンティア』は文明レベルに雲泥の差もある地球に来たことでその硬さや特殊性を際立たせていたと思う。


あとは戦闘シーンでパイロットのカットインが一度もなかったのが残念だった。敵パイロットにはカットインがあって、それによって戦いの恐怖・ヴァルヴレイヴの異質さを示すことが出来ていただけに、肝心のハルト側になかったのが余計に勿体なく感じる。
そもそも初戦闘でのカットインは、「どうやって操縦しているのか」を魅せる要素だ。まして、それが軍人ではなく民間人の、いわゆる“巻き込まれがた主人公(パイロット)”であるなら、なおのこと。

でも、それが描かれないので結果としてヴァルヴレイヴの戦闘シーンの印象よりも、「ハルトはどうやって操縦していたの?」という疑問の方が強く残ってしまった。レバーやコンソール類はロボット物のコックピットとしては一通りオーソドックスなものが揃っていそうだったが、それを使って動かすにしては彼には下地となる知識も技術もない(ヴァルヴレイヴを起動できずコンソールをいじりまわしていたシーンから見てもそれは明らか)。

そういった操縦の裏打ちというか、設定の裏付けというか、その演出の後ろ盾・土台みたいなものがないので戦闘シーン全体がふわふわしていると言うか、地に足がついていない感じがしてしまうんだよね。次回以降は戦闘中のカットインもありそうなので、その辺がもう少しフォローされると良いのだけど……。



これでオリジナルロボット三本が揃い踏みとなったわけだが、インパクトでは『マジェプリ』、造りの堅実さでは『ガルガンティア』に分があるので、最後発の放映となってしまった部分含めてスタートダッシュはかなり不利になってしまった感じがある。

良い意味で想像を裏切ったのが『マジェプリ』なら、ちょっと思っていたのと違っていたのが本作かなぁ、という具合。放映前から結構CMを使ったり宣伝打ったりしていた作品な分だけ、ちょっと過度に期待し過ぎていたのかもしれないけれど。


2話以降は、まず1話の粗のフォローが出来るかどうか、ということになってしまいそう。




≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。

・http://2009nenaki.blog11.fc2.com/blog-entry-887.html
・http://animumeso.blog101.fc2.com/blog-entry-3438.html
・http://blog.goo.ne.jp/mio793/e/a1586098d3c8d1c5018527
46b26d05e2
(http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201304120001/)
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/26aa6988833252115551
ae10777e6c89
・http://blog.livedoor.jp/gran_cody/archives/52059764.html
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52329904.html
・http://blog.livedoor.jp/sumi4460/archives/67847974.html
・http://brook0316.blog.fc2.com/blog-entry-3120.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201304120003/)
・http://crystalcage1984.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
・http://fanblogs.jp/gyobayashi/archive/3193/0
・http://greensnake.blog70.fc2.com/blog-entry-3313.html
・http://guutaranikki.blog4.fc2.com/blog-entry-8544.html
・http://hibikidgs.blog.fc2.com/blog-entry-1627.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-3229.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-3682.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-5060.html
・http://magi111p04.blog59.fc2.com/blog-entry-934.html
・http://marushou.blog68.fc2.com/blog-entry-1235.html
・http://najigo.blog31.fc2.com/blog-entry-951.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-958.html
・http://natusola.blog105.fc2.com/blog-entry-1033.html
・http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2149.html
・http://nobufu.blog.fc2.com/blog-entry-310.html
・http://originscenery78121.seesaa.net/article/355094514.html
・http://otasin.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
・http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-6869.html
・http://renpounasu.blog.fc2.com/blog-entry-707.html
・http://sakanouenokumo819.blog46.fc2.com/blog-entry-945.html
・http://seigenjikan.blog2.fc2.com/blog-entry-2765.html
・http://soliloquy0503.blog.fc2.com/blog-entry-9721.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/kazusaroom/diary/201304130000/)
・http://specium78.blog93.fc2.com/blog-entry-1685.html
・http://strawcat.blog12.fc2.com/blog-entry-4196.html
・http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-4555.html
・http://timediver2010.blog27.fc2.com/blog-entry-3457.html
・http://vnr2034.blog133.fc2.com/blog-entry-2293.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-2066.html
・http://wondertime.blog31.fc2.com/blog-entry-2199.html
・http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-7934.html

もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ 
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。

Comment

こんにちは~ 

>戦闘シーンでパイロットのカットインが一度もなかったのが残念

なるほどー,言われてみればたしかに。
いろいろと戦闘中のコックピット内で描いていいことはあったでしょうに...
さすが月詠さん,鋭い指摘ですね~。
  • posted by ひそか 
  • URL 
  • 2013.04/14 08:33分 
  • [Edit]
  • [Res]

テンポが速い速いw 

1話として掴みを重視した結果でしょうが唐突な感じというか、キャラが何故その行動を取ったか理由が分からない。というか分かりようがないですね。
同じく1話でロボ搭乗→戦闘を行ったマジェプリは、敵が宇宙人(?)でかつ主人公らが訓練生だからできた気がします。(それでも展開は相当速かったですがw)
一般人が主役の場合、1話で搭乗→2話アバンなどで戦闘という方が丁寧に描写できると思いました。
でも、よく考えると初代ガンダムは1話でザク2機も倒してるんですよねw
1話にしては登場人物が多すぎたのかな?
しかし、ロボットのデザインは春のロボ祭り3作品の中で一番かっこよかったです。
  • posted by sou-mk2 
  • URL 
  • 2013.04/14 09:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

>ひそかさん 

こんにちは。

一部の方が感想で指摘されているのですが、「仮にも軍人相手に、幾らヴァルヴレイヴが高性能だからと言ってだたの高校生であるハルトが勝てるのはおかしい」という旨のコメントもあったのは、たぶんここだと思ってるんですよ。

つまり、高校生のハルトが軍人以上に巧みに操縦出来たのはなぜか?という部分を、カットインがあればまだ推察したりすることも出来たはずなのに、1話ではそれがなかったですから。

まぁ、2話にはカットインがありそうですし、少しずつ明らかになるのも良いのかなと思います。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/14 10:35分 
  • [Edit]
  • [Res]

>sou-mk2さん 

こんにちは。

おっしゃられるように、全体的に掴みを重視し過ぎたかな、という印象はあります。いろいろなロボット作品の要素をたくさん取り込んだような1話だっただけに、「ごった煮」な印象があって、ちゃんと整理出来ていない印象すら受けました。

撃墜数に関してですが、結果だけ観るとそうなんですよね。でも、過程はだいぶ違うんじゃないかな、と。確か、1stの時はアムロがマニュアルを取り出して、それを見ながら戦ったはず。裏を返せばそれでも正規のジオン軍人の乗ったザクに勝ててしまうほどの堅牢な装甲と、強力な武器がある高性能なロボットである、という証明になった。

でも、記事にも書きましたがこの作品、そこが抜け落ちてるんですよね(苦笑 明らかに動かし方が分からないハルトが、一転してあんな三次元立体機動で軍人の乗ったロボット撃墜していけば、「強さ」の証明より「不自然さ」の証明になってしまうのも、致し方ないような……。


>1話にしては登場人物が多すぎたのかな?
そうですね。潜入してきた人数も、ハルト周りのキャラもだいぶ多くて、少し2話以降に初登場を回しても良かったんじゃないかと思えますね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/14 10:40分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

そもあの謎光は実は武器じゃないという可能性はあるまいか?
なんかパリンと割れるバリアーを垂れ流しなから高速飛行してるように見えるし
レィジッストーとかレップーケーッとか言いながら(言ってない)敵にぶつけるてたけど本来ああいう用途の兵装じゃないとか


只の学生の癖にやたらと高い操縦技術は当面はニンゲンヤメマシタで良いんじゃないですかね?その内説明されるかもしれせんし

というかどういう風にニンゲンヤメマシタなのか現状だとCパートの明らかにヤバイことになってる位しか情報が無い

逆に考えるんだ!パイスー無しだと中身が色々でえらいことになってミセラレナイヨ!なんだと!


個人的にはニンゲンヤメマスカYES/NOスルーが一番気になった。さっさと押せよと(笑)
  • posted by AlanSmithee 
  • URL 
  • 2013.04/14 11:07分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

速度、テンポ優先なのはおそらく意図的にしているのではないかなと思います。
情報量も目一杯つめこんで、「あとで見返させる方式」なのではないかと
『翠星のガルガンティア』脚本の虚淵玄氏曰く「パンピーの主人公が戦う動機を得てロボ乗って敵機撃破するまでを第一話でこなすのは、エヴァでも無理だったとかつて庵野氏が語っておった。いわば空手家にとっての牛殺しに相当するロボアニメの偉業であり悲願。ヴァルヴレイヴばねぇわ…」とのこと。
クリエイター好みの一般受けしない作風なのかもしれません
  • posted by クロウ 
  • URL 
  • 2013.04/14 12:09分 
  • [Edit]
  • [Res]

>AlanSmitheeさん 

こんにちは。

>そもあの謎光は実は武器じゃないという可能性はあるまいか?
「武器」として造られたものではないかもしれませんが、物理的な強度と質量を持っている(その光を叩きつけられそうになった敵はシールドで弾いているし、その光で敵の実弾を弾いている)以上、事実上の武器かな、と思います。

「棍棒」で敵を殴りつけるのと、「盾」で敵を殴りつけるのとで「盾は防具だから武器じゃないよ」って言われても、本質は変わらないんじゃないかな、と。


>只の学生の癖にやたらと高い操縦技術は当面はニンゲンヤメマシタで良いんじゃないですかね?
いや、それでも良いのですが、問題にしているのはそこではなくて、戦闘シーン中にカットインがなかったことなんですよ。人間辞めてても良いし、「さっきまで高校生だったのになんかスゲーテクニックで操縦してる!?」でも良いのだけど、肝心の操縦をしているそのシーンを映して欲しかった、ということです。


>個人的にはニンゲンヤメマスカYES/NOスルーが一番気になった。さっさと押せよと(笑)
その辺ですね。ショーコが死んで(?)動揺してるって言ったって、真っ直ぐ突然浮上した物体(実際ロボットだったわけですが)に向かって行っておきながら、いざ乗って動揺するとか、その辺がチグハグしている感じはありましたね。

まぁ、視聴者からするとそもそもショーコに対する彼の愛がどれくらいかがそもそも分からないので共感すら得ないという……。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/14 12:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

>クロウさん 

こんにちは。

>情報量も目一杯つめこんで、「あとで見返させる方式」なのではないかと
そうですね、そうだと思います。観ている側からすると、かなりの大博打ですけどね。そもそも内容次第では「あとで観返してもらえるとは限らない」わけですから、よほど自信があるか、博打に出るかのどちらかでないと、ですしね。


>虚淵玄氏曰く~
それが偉業なのかどうかは分からないですけど、素人目ながらそうしてテンポを重視して詰め込んだ分だけ、展開は雑だったなとは思ってしまいますよね。

私もそこまでロボット作品に精通しているわけではないので、虚淵さんの発言内容が正しいのかどうかは分かりません。ただ、仮に虚淵さんの言うとおりだとした時にロボット物の1話でそこまで描けなかったのは、長年のロボット物をやってきた中でちゃんと作ると不可能だってことな気もします。

ヴァルヴレイヴみたいに多少粗が出ても良いなら出来るけど、それまでのロボット作品の監督や脚本家はそれを是とはしなかったってことじゃないかな。
それでも押し切ってしまったヴァルヴレイヴが偉業となるのか、無謀で終わるのかは今後次第ってところですかね。

「クリエイター好みの一般受けしない作風なのかもしれません」

この一言にとても納得出来ました。確かにその通りかもしれないな、とw 
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/14 12:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

はじめまして 

 以前から感想記事読ませていただいてました。
 私は、今後のストーリーやキャラクターの運命が気になるタイプなのでこの作品も楽しめました。
 ただ、最近、この作品を含めた傾向として第一話が超スピードだったり、超圧縮だったりすることが多いように感じられ、第一話の作りがだいぶ不親切になっているように思うのですが、そのように思われることは、ありませんか?
 私には地域限定短期間放送アニメが増えすぎたことの弊害のように思えます。
 私だけの意見かもしれなせんが。
  • posted by カルテ 
  • URL 
  • 2013.04/14 16:37分 
  • [Edit]
  • [Res]

>カルテさん 

こんばんは。以前から足を運んでいただいているようで、ありがとうございます。

>第一話が超スピードだったり、超圧縮だったりすることが多いように感じられ、第一話の作りがだいぶ不親切になっているように思うのですが、そのように思われることは、ありませんか?
もちろん、ありますよ。というか、そういう作品が多いですね。みんながみんな、とは言いませんが、そういう風に感じる方も少なくないと思います。

あとは、アニメ以外の原作を有する作品(ラノベやコミックなど)も一層増加しているように感じます。そうなってくると、最初からターゲット層が「原作を知っている人」になっているケースもあって、「原作知ってるから、多少説明無くても良いだろ」と駆け足に序盤から進む作品も増えてますね。


>地域限定短期間放送アニメ
実はこれが良く分からなかったのですが、つまり「ローカル局(U局)での1クール深夜放送アニメ」ってことで良いんですかね?

全体的に1クール(12~13話)ないし2クール(24~26話)で完結させないといけない作品がほとんどなので、「尺不足(本当はもっと描きたいけど放映時間が足りない)」のシワ寄せが各話に来ているのだと、私は一因として考えています。

おっしゃられるように、例えば昔は4クール(1年)と2クールの作品が多かったので、もっとお話の描き方には余裕があったのかもしれません。

今は不景気や販売低下などで製作費の関係から短編化が進んでいて、お話の多くが1クール、あるいは放映時間も30分から5分~10分前後にシフトしているようです。

一説には30分アニメ1クールのアニメ製作費は1~2億円(5分アニメだと約2000万円未満らしい)とも言われますので、それを1クールでも長丁場でやるには単純計算でも……と考えると、これも致し方ない時代の流れなのかもしれませんね。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/14 20:21分 
  • [Edit]
  • [Res]

厳しい時代だなあと 

1話で無理やりにでも見せ場を作らなければいけない縛りは1クールアニメの量産によるものだと思います。

1話切りされないように、無理にでも1話で“衝撃の展開!”をみせないないとダメだと制作側が思い込んでる。
視聴者側も、1話にインパクトが無いと「つまらん→切る」ってなる。待つのが苦手になった?
この側面が今の深夜アニメにはあると思います。

ちなみに1話の戦闘シーンですが、ヴァルヴレイヴのパイロットをあえて描写しないことでメカの不気味さを演出したのではないかな?と思いました。
何か無言で迫ってくる恐ろしさっていうか。
  • posted by sou-mk2 
  • URL 
  • 2013.04/15 11:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

>sou-mk2さん 

こんにちは。

いろいろな都合から1クールアニメが量産される現状では、1話に何らかの“掴み”を持ってこないといけないのは事実です。

おっしゃられるように製作している側が、1話に衝撃の展開を、と思いこんでいるのだと思います。この作品を、とある脚本家の方は「1話であの手の主人公にロボへ乗る決意をさせて、戦闘シーンまで描いたのは凄い」(意訳)とツイートしたらしいですが、裏を返せばこれまでにも多数のロボット物があった中でそこまで描く必要はなかったわけです。

あまり他の作品を出すのもアレですが、別に戦闘をしなくてもロボットが起動するシーンだけでも良かったんじゃないかな? そこを何か強迫観念にでも駆られるように1話で詰め込んだのが本作だと思います。それは確かに偉業なのかもしれません。でも、詰め込んだ分だけ粗が出る。これは仕方ないことです。容量は「30分」しかないんですから。


>待つのが苦手になった?
それは違うんじゃないでしょうか? 待つのが苦手になったのではなく、待てるほどの余裕がないのです。
それはなぜか? 
毎クール新番組が大量にあるから。

短編アニメならまだしも、普通は1本視聴するのに約30分消費してしまう中で、毎クール20本も30本も新作アニメが出てくれば、必然的に全部見ることなんてとても出来ることではなく、作品を取捨選択をしなければならない。場合によっては前クールから見続けているアニメもあるでしょうし、そうなると(言葉は悪いですが)余計に観る物を早く決め、観ない物は早く見切りをつけることをせざるをえません。

そうなると視聴者が早い段階で取捨選択するためには、もう1話の描き方や作風で判断するしかないんだと思います。
そしてそれを作っている側も理解してる。
だから、1話にインパクトのある展開や斬新さを持ってくることにこだわるわけです。

コメントのタイトルに「厳しい時代」と使っていましたけど、その厳しい時代を招いたのは他ならぬ作っている当人たちなのでね……。これだけのアニメ(しかもどれもこれも1~2クール程度の短期作品)を量産されれば、視聴者としてはアニメそのものを全く観ないようにするか、こうする以外に道はない、という状況ですし。


>何か無言で迫ってくる恐ろしさっていうか。
そこは解釈の違いなので、その解釈は解釈でアリなんじゃないかな、と思います。ただ、私はそれよりも、記事で書いたようなことを強く感じたってことなので。

これに関しては正解はないかな、と。例え作り手が「こう言う意図で作ったんですよ」といっても、これが作品である以上、受け手がどう評価するかが大切なのであって、作り手の意図は正しく伝わらなくては意味がないわけで。

ちょっとややこしい言い方になってしまいましたが、要は私たち視聴者がどう解釈するか、というのが大切だと思うので、敢えて正解なんて決めつけないでいろいろな見方があって良いんじゃないかなということです。

正直「何か無言で迫ってくる恐ろしさ」という解釈は私の中にはなかったので「なるほど、そういう見方もあるのか」と知ることが出来ましたし。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/15 12:07分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

自分は「無言で迫ってくる恐ろしさ」と同時に「黙々と処理されてる用な作業感」を感じましたね

コックピット内で直前まで野郎ぶっ潰してやる!みたいな激情に駆られてたハルトか何かを注射された瞬間から何やら無表情になってるんですよね
で、その直後から一切コックピットの中は写らずひたすら敵側の視点で無双される描写が続くと

ニンゲンヤメマスカ?の後の規約の後だしワンクリック詐欺具合といいマジで生体CPU状態なのかもしれません

観てるとショーコが攻撃された理由が目の前を通り過ぎた戦闘機に無人機が反応してワンテンポ遅れて攻撃した流れ弾だったり
ハムエッグ達五人組の中で密編みが一人だけやたら真面目に作戦行動してたり細かいシーンの作り込みが妙に細かいので
戦闘に関しても意図した演出だと思います

というか密編みはそれに気づいたらこのアニメの一番好きなキャラクターになりました(笑)
遊戯王といいマジェといい今期のアニメは胃腸が心配になるキャラが多すぎる
  • posted by AlanSmithee 
  • URL 
  • 2013.04/18 09:07分 
  • [Edit]
  • [Res]

>AlanSmitheeさん 

別の方のコメントの引用か、あるいは触発されてかのコメントかと思いますが、そのコメントに書いたように解釈の違いなので、あまりアレコレは言いませんw 正解なんてないでしょうし、私の解釈も、AlanSmitheeさんの解釈もそう解釈することが出来たわけだから、それが一視聴者の解釈・感想としては間違っていないと思うので。

操縦中のコックピットが描写されないことに関してはいろいろと魅せ方があります。例えば、あまりにも有名なヱヴァの初戦闘では、パイロットの気絶後のヱヴァ暴走での勝利となりましたが、暴走後は(気絶しているから当然と言えば当然かもしれないが)コックピットの描写はありませんし。

ただ、それらと違うのはヴァルヴレイヴがどういう状態なのかが一切分からないことなんですよね。1話で一から十まで全部知りたいなんてことを言うつもりはないけれど、パイロットの支配下にあるのか、パイロットの意思は反映されているのかそれともロボット側の自律行動(暴走)なのかなど、例えばこの辺が何か一つでも分かっていればまた違ったと思うのですけどね。

ド素人のはずの高校生が乗って、ニンゲンヤメタとはいえあれだけの動きしたと思ったら平然とコックピットから降りてくるので、スタートとゴールだけがあってその過程ゼロではねぇ、と思う人も私含めて少なからずいるということです。


でもまぁ、幾つかのコメントをいただいて、本当に観る人によって評価が違うっていうのは当たり前のことなのですけど、それをより一層強く感じる作品な気がしますw

戦闘シーンが良いと言う人もいればそうでもないと言う人もいるし、私が挙げたようなコックピット描写云々もそうだし、展開や演出に関しても「粗がある」と悪く捉える人もいるし、それは裏を返せばいろいろな要素があるので「テンポが良かった」と良く捉える人もいるわけですから。

どこまでこういうことを作り手として意識していたのかは分かりませんけど、意図していた部分ならむしろそっちの方が凄いと思いますw
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2013.04/18 12:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を曝く」

今期ロボットモノ第3弾はサンライズのオリジナル キャストも豪華で音楽に千住さん使ってるし気合い入ってます この作品でも人類は宇宙進出してるのね

革命機ヴァルブレイヴ・第1話

「世界を曝く」 新アニメ第4作。 地球を離れ、人類の7割が宇宙で暮らすようになった時代。世界は、二大勢力に分かれつつあった。そんな中で中立を保つ小国ジオールで、普通の

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を曝く」

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を曝く」感想

アニメ感想 革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

革命機ヴァルヴレイヴ、それは世界を曝くシステム

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

中立平和のジオールに、突如進行した軍事国家・ドルシア軍邦。 戦火に巻き込まれた学園でハルトは、謎の兵器「ヴァルヴレイヴ」に乗り込む。 失ったものへの悲しみと怒りが、争い

革命期ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

ショーコ終了のお知らせ?? 初回からヒデーなorz 最初の方はリア充爆発しろとか思ったが まさに爆発するとは… Preserved Roses(初回生産限定盤)(DVD付)T.M.Revolution×水樹奈々 エ

革命機ヴァルヴレイヴ 第01話 感想

 革命機ヴァルヴレイヴ  第01話 『世界を曝く』 感想  次のページへ

古今東西ロボットアニメをごった煮しまして【アニメ 革命機ヴァルブレイブ#1】

アニメ 革命機ヴァルブレイブ 第1話 世界を曝く ガンダムをはじめとした 古今東西ロボットアニメのテンプレを これでもかと放り込んだ第1話

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

革命機ヴァルヴレイヴの第1話を見ました。 第1話 世界を曝く 真暦71年。 宇宙都市"ダイソンスフィア"の開発によって、総人口の7割が宇宙で暮らす時代となり、世界はふたつの勢...

革命機ヴァルヴレイヴ #01

『世界を曝く』

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「革命の転校生」 感想

ニンゲンヤメマスカ―

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」あらすじ感想

2013年4月開始アニメ(春新番組)感想・第5弾は「革命機ヴァルヴレイヴ」これで新番組感想、一区切りです。制作サンライズ、脚本がギアス・プラネテスの大河内一楼さんということで

新アニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」第1話

ニンゲンヤメマスカ… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201304120003/ 1/144 ヴァルヴレイヴ (革命機ヴァルヴレイヴ)バンダイ 2013-04-27売り上げランキング : 222...

革命機ヴァルヴレイヴ 第一話「世界を曝く」

アサム「なんでも均等に分けるって教育やった結果がこれ(三馬鹿兄弟)だよ!」 三兄弟「この椅子に誰が座るかだwwwwバキャアwwww」 と言う訳で2013春のロボットアニメ祭...

革命機ヴァルヴレイヴ第1話「世界を曝く」

革命機ヴァルヴレイヴ第1話「世界を曝く」「譲れないなら戦うしかない」ちょっ!ヒロインかと思われた子、いきなり1話でリタイアですかい?ヾ(ーー )オイッ今期アニメ第9弾です。...

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」 「譲れないなら戦うしかない」 ちょっ!ヒロインかと思われた子、いきなり1話でリタイアですかい?ヾ(ーー ) オイッ 今期アニメ...

革命機ヴァルヴレイヴ 1話「世界を曝く」感想

革命機ヴァルヴレイヴ 1話「世界を曝く」 あらすじと感想は「続き」をみてね。

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 あらすじ感想...

ニンゲンヤメマスカ----------?サンライズが放つオリジナル作品。ロボットものの新作って事で、今期はめちゃ豊富なこの企画に、今回はサンライズがどんなものを作ってくれるか楽しみ...

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「革命の転校生」 感想

ロボットはカッコイイし、戦闘シーンも良かったのですが 主人公がロボットに乗り込む際の演出が雑な感じが。 王道的展開ではあるのですが、それだけに荒が目立つような。 高校生

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を曝く」

あらすじ・・・真暦71年。 宇宙都市"ダイソンスフィア"の開発によって、 総人口の7割が宇宙で暮らす時代。 世界はふたつの勢力に分かれていた。 ...

アニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」 第1話 世界を曝く

1/144 ヴァルヴレイヴ (革命機ヴァルヴレイヴ)(2013/04/27)バンダイ商品詳細を見る 春の新番(私にとっての)第6弾。「革命機ヴァルヴレイヴ」第1話の(あらすじ省略)感想です。 俺は、

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を暴く」

アナタハニンゲンヤメマスカ? 「おれは人間をやめるぞ!ショーコォーーッ!」 てことで始まりました革命機ヴァルヴレイヴw 1話はいろいろ突っ込みどころ満載でした(つ∀`)

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を曝く」

「負ける… これで終わりなのか?  仇も取れずに死ぬ 嘘だろう…  ごめんショーコ、僕はまた――…」 突如ドルシア軍の攻撃を受けるジオール ニンゲンヤメマスカ?   気になっ

革命機ヴァルヴレイヴ #1

新番組のお試し視聴です。人類の7割が宇宙で生活するようになった時代のお話です。主人公のハルトが暮らしているのは、宇宙のコロニーの1つみたいです。宇宙時代になって

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話「世界を暴く」

新番組第6弾! オリジナル作品ということで楽しみにしてましたがちょっと思ってたのと違ったかな… 真暦71年、後に第三銀河帝国始まりの都市と記憶される都市ダイソンスフィア 人

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 世界を曝く

真暦71年、後第三銀河帝国に始まりの年と記憶される年。 人類はその生活圏を地球の外に拡大しつつあり、宇宙都市・ダイソンスフィアの開発によって、総人口の7割が宇宙に移り住ん ...

これぞサンライズのロボアニメ! 革命機ヴァルヴレイヴ1話

この記事はMSA方式の感想記事です。基本は、アスカとエルの語りで記事が展開されます。いわば自キャラクターなりきり感想と思えばよろしいと思うのでお願いします。エル「MSA方 ...

革命機ヴァルヴレイヴ 第01話 「世界を曝く」

ロボットアニメ大好き!!大門ダヨ 今期はサンライズのロボットアニメがあると聞いて・・・ 記事書くなら・・・「今でしょ!!」w

革命機ヴァルヴレイヴ 第1話 「世界を暴く」 感想

久しぶりのサンライズ制作、深夜枠ロボットアニメ!スタート! 変則2クールで4~6月と10月~12月に放送があるようです。 作品の宣伝にも力を入れているようで、秋葉原の駅

【アニメ】革命機ヴァルヴレイヴ 感想 第1話「世界を曝く」

今期はなぜかロボアニメが多く、ロボ好きにとってはたまりません! そんな中で、脚本が大河内さんの本作品は、コードギアス、プラネテス好きな私にとっては注目せざるを得ません。 ...

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……