Gジェネオーバーワールド プレイ日記09
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[SDガンダム ジージェネレーション オーバーワールド]
今回はプレイ日記、第9回目になります。攻略するのはワールドの「ステージC-01:ソロモンの悪夢」「ステージC-02:アレルヤ奪還作戦」「ステージC-03:星に鳥が舞った」です。
では、追記からどうぞ。
自軍の変遷
※基本的にすべてマイキャラクターで補い、足りない部分(戦艦クルー)を初期オリジナルキャラでまかなっています。
※【】内のものはオプションパーツです。
※色つきのユニットは前回から開発があったユニットです。左側のLv表示が開発に必要なLv。
戦艦
プトレマイオス2改
【メガ・ブースター(移動力+2)+ビームフラッグ(リーダーエリア+1)+観測ポッド(クルー経験値2倍)】
マスター
V2アサルトバスター(育成中)
【ワールド+ポータブル(ユニット・キャラ獲得経験値+40%×2)+ハイパワーバッテリー(最大EN+30%)】
チーム1
以前鹵獲したガンダムMk-II Lv.4⇒FAガンダムMk-II Lv.5⇒パーフェクトガンダムLv.5⇒フォーエバーガンダムLv.3⇒スーパーカスタムザクF2000Lv.8⇒ザク2000
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
以前鹵獲したガンダムレオパルドLv.3⇒レオパルドD⇒一時保留
C-01で鹵獲したGN-X Lv.3⇒GN-X II Lv.3⇒スローネアインLv.3⇒スローネドライLv.3⇒スローネツヴァイLv.4⇒アルケーガンダム
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
サバーニャ育成中⇒一時保留
レオパルドD⇒レオパルド
C-02で鹵獲したストライクルージュLv.3⇒ストライクLv.4⇒ストライクノワールLv.3⇒ブルデュエル
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
ガンダムヴァサーゴLv.4⇒ガンダムヴァサーゴCBLv.2⇒ガンダムヴァサーゴLv.3⇒ガンダムアシュタロンLv.3⇒ガンダムアシュタロンHC
以前ギャプランからファイバーを経たハイゼンスレイII・ラーLv.2⇒ヘイルズ・ラーLv.2⇒ヘイルズ改Lv.2
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
チーム2
SガンダムLv.3⇒FAZZ Lv.3⇒SガンダムLv.2⇒Zplus Lv.2⇒Zplus テストカラー
C-02で鹵獲したアンクシャLv.3⇒リゼルLv.4⇒リゼル指揮官用
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
デスティニーインパルスLv.4⇒デスティニーLv.4⇒レジェンドLv.3⇒プロヴィデンス
以前露悪したリックディアスLv.4⇒ディジェLv.2⇒ゲルググ
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)+フルサイコフレーム(反応・覚醒+15)】
ガンダムMk-III Lv.4⇒百式Lv.4⇒百式改
C-01で鹵獲したコンティオLv.4⇒リグ・コンティオLv.4⇒ゴトラタンLv.3リグ・コンティオLv.3⇒コンティオ
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
ナイチンゲールLv.3⇒シナンジュLv.3⇒シナンジュ・スタインLv.3⇒ユニコーン
以前鹵獲したキュリオスLv.3⇒アリオスLv.3⇒アーチャーアリオスLv.2⇒GNアーチャー
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
その他
デスサイズヘルEW⇒倉庫
以前鹵獲したベルティゴLv.8⇒パトゥーリアLv.4⇒グランディーネ
初期生産コアファイターLv.2⇒コアブースター
C-02で鹵獲したユニコーンLv.3⇒バンシィ
以前作成したシャンブロLv.2⇒ヴァルヴァロLv.3⇒ブラウ・ブロ
トーラスLv.2⇒リーオーLv.3⇒トーラス
ゾンド・ゲーLv.3⇒エビル・S Lv.3⇒ゾンド・ゲー
ゾロアットLv.2⇒ゾロ
方針
V2ABの光の翼が育成用に便利すぎてしばらく使うことにw V2AB自体は移動力と地形適正も充実しているので、味方の育成のためにHP削りに役立ってます。
チーム1は既存ユニットの開発が行き詰ったので鹵獲したユニットの育成に移ってます。口述しますがC-01で鹵獲したGN-XでOO連邦系を埋めるの軸にレオパルドはX系が埋まったらOKかな。そしたら鹵獲してあるGN-Xのもう一体使ってアドヴァンスド目指しますかね。あるいはキュリオス系埋めますかね。
チーム2は相変わらずZ.A.F.T.系とUC系のコンプに動いてます。百式ルートはもう三度目かなw 今度は正当に百式を最終形態まで行きますよ、今度こそwww
その他はレベリング作業のついでに育成中。実は初期ユニットのトルネードガンダムと初期生産ユニットはほとんどが設計出来るので、資金の余裕がある人は生産して設計すると意外な機体を手に入れられるかもしれませんよ?
あとはレベリング作業を利用して鹵獲したユニットの開発も進めています。
ワールドツアー
※略語について。ほかに分かりづらいのがあれば報告下さい。
初期(ステージ開始直後の状態)
BT(ブレイクトリガー。ジェネレーションブレイクを起こすのに必要な行動)
CM(チャレンジミッション。BTより厳しい条件を満たすことでシークレット機出現)
GB1(1回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
GB2(2回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
OI(オーバーインパクト。以下条件)
勝利条件・敗北条件(いわゆるクリア条件とゲームオーバー条件。基本的にはマスターユニットや指定ユニットの撃墜がゲームオーバーとなり、敵軍の殲滅が勝利条件となるので特殊な場合以外は記載しない)
ゲームをプレイしながら記事を書いているのではなく、クリア後の暇な時間でまとめたものなので、下記の情報はうろ覚えな部分や勘違い(特に視聴していないAGEシリーズ系は知識的に弱いので)があります。
そこだけはご承知の上でお願いします。
ステージ:C-01『ソロモンの悪夢』
初期
◆ゲスト軍
GP02(ガトー※ただしアトミックバズーカ使用不可)、リック・ドムII(カリウス)
◆敵軍
バーミンガム(ワイアット)、マゼラン(一般士官)×3、サラミス(一般士官)×3、サラミス(ジム改3機搭載)×2、ジム改×9(一般兵)
GB1後(ガトーがバーミンガムと交戦+5ターン以内に達成)
◆ゲスト軍
デュナメス(ロックオン)、キュリオス(アレルヤ)、ヴァーチェ(ティエリア)、プトレマイオス(スメラギ)
※GP02はアトミックバズーカ使用可能に変化
◆敵軍
スローネツヴァイ(サーシェス)、GN-X(セルゲイ、ソーマ、コーラサワー、ダリル、一般兵)×15、バージニア(GN-X3機搭載)×2
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ベルガ・ダラス(ドレル)、デナン・ゲー(ニューロ)×4
GB2後(ロックオンがサーシェスと交戦+サーシェスを撃墜)
◆ゲスト軍
トールギス(ミリアルド)
◆敵軍
ヴァイエイト(トロワ)、メリクリウス(ヒイロ)、トーラス(MD)×12、宇宙母艦(トーラス3機搭載)×2
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※コンティオ(クロノクル)、コンティオ(ニューロ)×4
OI後(ミリアルドが5ターン以内にトーラス10機撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「デュナメス、キュリオス、ヴァーチェ」は「プトレマイオス」の艦載機なので「プトレマイオス」を撃墜すれば鹵獲可能。
感想と攻略
Cランクステージの最初だが、セオリーや定石をちゃんと守っていればそんなに難易度は高くない。
最初に出てくるガトーのGP02はアトミックバズーカが使えないため、GP02はビームサーベルとバルカンしか使えない。そのためCMを起こす場合5ターン以内にバーミンガムを射程2以内に捉えないといけないが、普通に進んでいたら間に合わないので最低一回、チャンスステップを自軍で起こしてやる必要があるので忘れないように。
戦艦が多いので、命中率は高くないがうっかり攻撃を喰らうとユニットによっては結構ダメージを持っていかれてしまう。気になる人はMSはゲスト軍に1ターンだけ任せて、その間にまず戦艦から集中的に落としてしまおう。どうせ鹵獲出来るのはジム改なので、その気になれば合ってもなくても変わらない機体だ。苦しいようなら母艦と一緒に沈んでもらおう。
GB1後はプトレマイオスとエクシア以外のガンダムたちがゲスト軍として出現する。敵の増援はGN-X15機(最大21機)とスローネツヴァイ。量産機としては破格の性能を持つGN-Xだが、その分経験値も多いので自軍の構成次第では良いカモでもある。ガッツリ、育てたいユニットで撃墜して経験値を頂きたい。
バージニア級の母艦に眠るGN-Xは2~3機確保することを目指そう。GN-Xは派生が優秀で、スローネ系から劇場版のGN-XIVまであることを考えるとかなり発展性も高い。GN-Xから目指すのはGN-XIIか、アドヴァンスドGN-Xになると思うので2機同時に育成するのも良いだろう。
GB2のCMを起こす際にはスローネツヴァイの射程に注意しよう。GNファングの射程は広い。どうしてもCMを起こせない人は多少の被弾覚悟でプトレマイオスにデュナメスを格納した状態で突っ込み、眼前でデュナメスを出撃させて連携で落とすのが良い。
GB2後はトールギスが増援。ただしゼクスではなくミリアルド。敵はヴァイエイトとメリクリウス、そしてトーラス。トールギスは下手すると落とされる。接近してビームサーベルは意外と当たらない時も多いので自軍のフォロー必須(加えてトールギスは射程2の武装がないので注意)。トーラスは今作色違い派生があるので、生産登録していないなら1機くらい鹵獲しておいても良い。ただし、GN-Xほどユニット性能も発展性もあるわけではないので、自軍が厳しいようなら母艦ごと落としたり、鹵獲して解体資金に回しても良い。
OI後はやはりプトレマイオスの撃墜を最優先に。キュリオスはハルートから劣化開発させるか、GNアーマー系などからGNアーチャーなどからアリオスに派生し戻ってこない限りは今作開発出来ない習得が厳しいユニット。ここで手に入れてキュリオス系を網羅するのが良いだろう。まだ手に入れていないならハルートまで行って覚醒値の高いキャラ+覚醒値補正OPを付けるとかなり強力なユニットになってくれる。
ステージ:C-02『アレルヤ奪還作戦』
初期
◆ゲスト軍
セラヴィー(ティエリア)、ケルディム(ロックオン)
※行動不可ユニット ダブルオー(刹那)、プトレマイオス2(スメラギ)
◆敵軍
ティエレン高機動B型(一般兵)×15、GN-X III(一般兵)×6、トーチカ(固定砲台)×4
GB1後(5ターン以内に15機撃墜+15機の内5機以上ロックオンで撃墜)
◆ゲスト軍
アリオス(アレルヤ)、アークエンジェル(マリュー)、ストライクルージュ(カガリ)
※復帰ユニット ダブルオー(刹那)、プトレマイオス2(スメラギ)
◆敵軍
タケミカヅチ(トダカ、ムラサメ3機艦載)、イージス艦(M1アストレイ・シュライク3機艦載)×2、M1アストレイ・シュライク(一般兵)×3、ムラサメ(一般兵)×6
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※デュエルAS+グゥル(イザーク)、ディン(ニューロ)×4
GB2後(マスターユニットがタケミカヅチを撃墜+5ターン以内に達成)
◆ゲスト軍
ユニコーンガンダム+ベース・ジャパー(バナージ)、ガランシェール(ジンネマン)
◆敵軍
バンシィ+ベース・ジャパー(プルトゥエルブ)、アンクシャ(一般兵)×4、ガルダ(アンクシャ3機搭載)
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ペーネロペー(レーン)、グスタフ・カール(ニューロ)×4
OI後(5ターン以内にバナージがプルトゥエルブを撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「ユニコーン」は「ガランシェール」の、「ストライクルージュ」は「アークエンジェル」の艦載機なので「ガランシェール」「アークエンジェル」を撃墜すればそれぞれ鹵獲可能。
感想と攻略
陸上MAP4割、海中MAP6割、GB2後には上空MAPが追加される縦長複合MAP。なので飛行ユニット推奨。GB1後にはMAP下部に増援が出る上に、敵ユニットを15機倒すだけでGB1が発動してしまうため、GBを起こすと必ず上下で敵に挟まれる覚悟はしよう。
初期配置からOIを起こすまでの間、このMAPにおいて重要なのは防御アビリティ。セラヴィー、GB1後のダブルオーとプトレマイオス2には「GNフィールド」、ケルディムには「シールドビット」があるので特殊防御を使って壁役として耐え続けるのがメインで、敵を駆逐するのは自軍なのが理想。GB1後に復帰するアリオスには「ビームシールド」しかないので注意。
というのも、ダブルオー、ケルディム、アリオス、セラヴィーのOOガンダム勢はプトレマイオス2の艦載機扱いではないので、HPとENが減ったら戦艦に戻って回復という手段はとれない。なので敵の数が多いといってゲスト軍が下手に反撃しようとするとダメージが蓄積して気が付いたらシャレにならないくらいHPが減ってた、ということもある。
GB1後、2グループ出撃させていれば1グループは人革連の残存部隊の殲滅とGB2への待機、もう1グループはオーブ軍の殲滅に向かうことになるだろう。私のように1グループ縛りの場合は厳しい。MAP上から迫ってくる人革連とシークレットをOO部隊で抑えてもらい、その間に母艦をMAP中央に配置して前後で迎撃かな。母艦の足が早ければ一気にタケミカヅチ近くまで攻め込むのもあり。
理想はGB1を起こす前に奥のGN-XIIIなどから優先的に倒しておいて、GB1後本隊はオーブ軍へ、残存部隊をOOのガンダム部隊と自軍のマスターユニットで落として落とし終えたらマスターユニットはマスタースキルの「強制帰還」で戻ることだと思う。
GB2後は上空MAPが追加される。UC系のユニットは能力が高いこともあるので油断は出来ない。基本的には相手が降りてくるの待ちでOK。攻め込むのであれば、こちらから上空へ上がっていく必要があるが、その場合は当然空中適正がないと出撃出来ないので、この辺りの攻略のため飛行ユニット推奨なのである。
OI後は何といってもユニコーンの鹵獲が狙える。ユニコーンは飛行こそ出来ないが今作ではデストロイモード時に特殊覚醒「NT-D」が武装として追加されたため、かなり強烈。武装も「ビームガトリングガン」が追加されているので、全体的にユニット数のため武装や変形がリストラされている今作ではかなりの優遇ユニット。
また、ストライクルージュの鹵獲も狙うことが出来る。ストライクはA-1で手に入れられるのでストライクルージュが生産リストに登録されていないと言うことはたぶんないとは思うが、SEED連合系のユニットが手つかずならストライクに戻って派生、Z.A.F.T.系ガンダムが手つかずならルージュからアカツキ経由でフリーダム・ジャスティスに行ける。そういう人は手にしておくのも良いだろう。
ステージ:C-03『月に鳥が舞った』
初期
◆ゲスト軍
クロスボーンガンダムX1パッチワーク(トビア)
◆CPU軍
レコードブレイカー(ドレック) ※レコードブレイカー撃墜でゲームオーバー
◆敵軍
コロニグス(カリスト)、アマクサ(一般兵)×18
GB1後(マスターユニットがカリスト撃墜+トビアが撃墜)
◆ゲスト軍
ガンダムデスサイズヘル(デュオ)、アルトロンガンダム(五飛)、リーオー(レディ、一般兵×2)
※レコードブレイカー撤退
◆敵軍
ビルゴ×24
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ガンダムF90火星軍仕様(ボッシュ)、RFザク(ニューロ)×4
GB2後(5ターン以内にビルゴ15機撃墜+4ターン以内に達成)
◆ゲスト軍
V2ガンダム(ウッソ)、Vダッシュヘキサ(マーベット)、ガンブラスター(オデロ、トマーシュ)、リーンホースJr.(ゴメス)
◆敵軍
ドッゴーラ(ブロッホ)、ゲドラフ(カテジナ、ルペ・シノ、一般兵×3)、アドラステア(ピピニーデン、ゲドラフ3機搭載)
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ガンダムMk-V(ブレイブ)、ゼク・アイン(ニューロ)×4
OI後(5ターン以内にブロッホを撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「V2、Vダッシュヘキサ、ガンブラスター」は「リーンホースJr」の艦載機なので「リーンホースJr」を撃墜すればそれぞれ鹵獲可能。
感想と攻略
月面MAP。特徴は出てくる敵の量産ユニットが割と強敵であること。
初期配置は圧倒的なアマクサの数に押されがちだが、本当に厄介なのは緑軍であるCPUのレコードブレイカー。ミノフスキードライブ搭載という設定のため、V2並みに移動力と地形適正が良好な上、どういうわけかコルニグスを狙うのでCPUの移動を阻害しつつコルニグスを狙わないといけない。コルニグスも2ターン目以降はレコードブレイカーを狙ってくるようなアルゴリズムの時もあるし。
アマクサのHPは量産機としては高め。連携を絡めてスムーズに数を減らすことを心がけたい。場合によってはMAP兵器の効率的な運用による殲滅戦を推奨する。特にGB1後にビルゴが大量に出てくることもあるので、GBを起こすのであればほぼアマクサをゼロにしてから起こすくらいの几帳面さはあって良い。
GB1後は前述のように大量のビルゴが出てくる。厄介なのは武装よりもアビリティ「プラネイト・ディフェンサー」。これによってこちらのターンでの射撃武装はほぼ無効化されるので、見た目HPよりもずっと生存力が凄い。射程1に致命的な穴があるので接近して「プラネイト・ディフェンサー」対象外の格闘を振るのがベストだが、当然相手は反撃も特殊防御も出来ないので回避を選択するのでパイロットの力量次第では弱点である格闘を振るっているのにことごとく回避されてしまうというオチ。
対処法としては連携。メインで攻撃するユニットは射程1に入って格闘を振るい、援護する側は適当に燃費のいい射撃を使う。そうするとビルゴは射撃を防ごうと「プラネイト・ディフェンサー」を使うため格闘を振るうユニットの命中率が高いままとなって、高確率で攻撃を当てられる。ただし、これは相手のHPをそこそこ削った後か、こちらが高火力格闘を持っていればの話。
ゲスト軍のパッチワークには射程5までの格闘が、デスサイズヘルにも射程3までの格闘、アルトロンに至っては射程5までの格闘があるのでゲスト軍を上手く使ってHPを削ってもらうなり、連携して倒してしまうなりするのがベストだろう。
GB2後はザンスカール軍が出てくる。ターゲットはドッゴーラ。見た目に恥じないHPと防御力なので落とすのは一苦労。でも厄介なのは、それよりも取り巻きにいるゲドラフ。相変わらずのタイヤ持ちで地形適正が優秀な上に「耐ビームコーティング」持ちなので生半可なビーム攻撃は減衰される。
ただし、今作では新規ユニット採用の陰で部分変化ユニットの大量リストラのおかげで、ゲドラフに脱出機能が存在しない。なので従来のようにゲドラフを二度倒さないといけない苦戦も、それを利用した経験値・資金稼ぎも出来ない。
OI後の狙いはV2。(セイバーなんてのもいるにはいるが、一応)宇宙世紀最後のガンダムとしてV2の機体性能はGジェネでも十分高い。特にOPと一部アビリティ以外では強化し辛い移動力と地形適正が極めて優秀(移動力8、地形適正宇宙・空中共にA。今回多くのユニットで変形オミットにあい、これらが下方修正されているので余計に優秀)で換装によって防御アビリティが優秀で特殊射撃持ちの「アサルト」、最大射程7の貫通BEAMと大型ユニット・戦艦に絶大な効果を発揮する拡散BEAM持ちの「バスター」へ換装させることが可能だ。
今作ではV2の先にあるV2アサルトバスターがほぼ上位互換でユニット性能は言うに及ばず、BEAMに偏ってはいるが全ての枠が埋まった高火力武装、使い勝手のいいMAP兵器、堅牢な防御アビリティが揃う優秀なユニットなのでそちらにするもよし。V2の機動性を維持したいのであれば、ユニット性能は下がるが武装と防御アビリティが充実するセカンドVにするもよし。無論、ノーマルの機動性と光の翼を駆使しつつ状況に応じて換装による使い分けを目指してそのまま自軍戦力とするもよし。
1機あると自軍の幅が広がるユニットであるのは間違いない。
またVダッシュ、ガンブラスターを絡めて三機種で相互に開発させることでリガ・ミリティア系のユニットを楽に網羅することが出来る。資金に余裕があれば、後々の開発のため三機種とも手に入れておきたい。
ユニット紹介
※自軍ないしゲスト軍で出てきて使ってみたユニットの中で幾つか紹介したいと思います。
◆デスティニー
従来にあった「超強気以降の最大稼働モード」がユニット数増加のためリストラされてしまったのが苦しい。その分、初期ステはやや前作より強化されているが……。
デスティニーの優秀な点は機体アビリティ。「EN回復5%+NJC+デュートリオン」の「ハイパーデュートリオン」はもちろん「VPS装甲」「ビームシールド防御」「ミラージュコロイド」と優秀すぎるラインナップ。前述のように最大稼働モードがなくなったが、その代わり「アロンダイト」が追加されて平常時から普通に使える。まぁ、その分なぜかビームライフルが無くなってるんだけどさ。どうしてこうなったしorz
爆発力は無くなったが、安定度は増したと言う感じか。
◆ユニコーン系
今作ではユニコーンと兄弟機バンシィがある。ユニコーン系は、超強気以降でモード移行が存在し、どちらもデストロイモードへ移行すれば「サイコミュジャック」のおかげで相手の覚醒攻撃をガンガン避ける。ワールドと比べ、武装属性の見直しによって常設の「フルサイコフレーム」がしっかりと活きる機体に変わっているのが特徴。
ユニコーンはバンシィと違い常時「Iフィールド」持ちなのでその分堅い。武装も「ビームマグナム」「ハイパーバズーカ」に加え「ビームガトリングガン」が追加され射撃能力が高い。デストロイモードの「NT-D」もバンシィの特殊覚醒よりも強力なので、某アーケード対戦作品みたいに「白いバンシィ」とは言わせない性能がある。
一方、バンシィの方は格闘向き。武装「アームド・アーマーVN」による格闘能力が高く、デストロイモード時には威力が5500まで上がる。特殊覚醒「アームド・アーマーBS」はユニコーンの「NT-D」には劣ってしまうが通常状態から使える。前述のように「Iフィールド」がないので防御に回った時には脆い。
この辺りをしっかりと加味して使い分けるのが良い。飛べないことを除けば、どちらも高性能なユニットであることは間違いない。
◆ハイゼンスレイII・ラー
ファイバーと比べてサイズがLまで抑えられているため部隊運用ではとても使いやすいサイズに収まった。この時期のユニットとしてはオーバースペック気味でかなり強い。
全体的に演出は必見。おそらく全ユニット中でも屈指のカッコよさを誇ると思われるw
- at 00:43
- [ゲーム(昨年以前分):SDガンダム GGENERATION OVER WORLD]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form