fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

Gジェネオーバーワールド プレイ日記08

Gジェネオーバーワールド プレイ日記08

今回はプレイ日記、第8回目になります。攻略するのはワールドの「ステージB-06:ローエングリンを討て」「ステージB-EX:二つの閃光」です。

では、追記からどうぞ。




自軍の変遷
※基本的にすべてマイキャラクターで補い、足りない部分(戦艦クルー)を初期オリジナルキャラでまかなっています。
※【】内のものはオプションパーツです。
※色つきのユニットは前回から開発があったユニットです。左側のLv表示が開発に必要なLv。


戦艦
プトレマイオス2改
【メガ・ブースター(移動力+2)+ビームフラッグ(リーダーエリア+1)】

マスター
ハルート育成中
【ワールド+ポータブル(ユニット・キャラ獲得経験値+40%×2)+フルサイコフレーム(反応・覚醒+15)】

チーム1
ガンダムダブルエックスLv.4⇒GファルコンDX⇒倉庫へ
セイバーLv.3⇒カオスLv.4⇒インパルスLv.4⇒デスティニーインパルス

【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
サンドロックLv.3⇒シェンロンLv.3⇒デスサイズLv.3⇒デスサイズヘルLv.3⇒デスサイズヘルEW
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
ヤクト・ドーガ(赤)Lv.2⇒ギラ・ドーガサイコミュ試験機Lv.3⇒ヤクト・ドーガ(緑)Lv.4⇒サザビーLv.4⇒ナイチンゲール
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
サバーニャ育成中
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値I+10%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】

チーム2
百式Lv.4⇒デルタガンダムLv.4⇒デルタプラスLv.4⇒ガンダムデルタカイLv.3⇒Sガンダム
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
V2アサルトバスターLv.4⇒セカンドVLv.4⇒V2アサルトバスター
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
ΞガンダムLv.4⇒ペーネロペー⇒倉庫へ
ガンダムMk-III Lv.4⇒百式

【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】
ゴールドフレーム天Lv.4⇒天ミナ
エアマスターLv.3⇒エアマスターバーストLv.3⇒ガンダムベルフェゴールLv.3⇒ガンダムヴァサーゴ

【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値II+20%)+ラーニングマシンII(キャラ獲得経験値+20%)】

その他
以前作ったトリロバイトLv.4⇒エンプラスLv.4⇒レグナント
以前鹵獲したXDV Lv.3⇒GX Lv.2⇒GXビット

方針
ハルート・サバニャン・セカV育成中。サバニャン言うなw まぁ、ノリツッコミはともかくハルートはLv.20くらいかな。サバーニャはLv.15くらい。どちらもマルチロック持ちなので削りから殲滅まで自在にお手の物。ハルートのマイキャラには「強化人間(覚醒+10、覚醒武器最大+1000)」をつけてます。もう一つは「一点突破(防御アビリティを使う相手に+10%ダメージ)」かな。サバーニャのマイキャラには「遠距離戦闘適応(射撃系ユニット搭乗時、射撃威力+500)」を予定。

そして前述のように育成枠でセカVことセカンドVが出来ました。でも武装とアビリティからV2ABに戻しましたwww

さてさて、チーム1の方はGファルコンDXまで完成。一応このまま残しておく予定です。育成する予定は今のところありませんがw 代わりにB-06で鹵獲したセイバーを開発しカオス、インパルスを経由してデスティニーインパルス、そしてその先のデスティニーやレジェンドを目指します。

チーム2はこれまた鹵獲していた百式から再度Z系を目指します。最終目標はEx-S(ただしZプラスとかいろいろ経由して一度ディープストライカーまで開発してから戻すことになると思う)。Ex-Sも好きなガンダムなので最後まで使おうかな、と。ペーネロペーはこのままにしたいのですが、まぁ一応派生させる予定。天ミナは完成したのでとりあえず倉庫へ。代わりに鹵獲していたエアマスターを育てていきます。

その他はレベリング中に開発したユニットです。トリロバイトはB-04で何とか使えるようになったので早めに開発してしまおう、とw ちなみにトリロバイトは頑張ってLv.6まで上げればガデラーザに直接開発出来ます。レベリング中は基本的に鹵獲して倉庫に眠ってる機体をちょっとずつ開発してる感じですね。

ちなみにマイキャラの話が出てきましたが、だいたいトップのキャラで今Lv.50くらいですね。一番下でもLv.28くらいかな。使ってるOPとアビリティで育成速度に差が出てますが、仕方ないですねw Lv.40超えたキャラから順次“縛り”通りのアビリティが重複しないようにします(それまでアビリティは「ルーキー」「真面目」「エリート」で固定中)。



ワールドツアー
※略語について。ほかに分かりづらいのがあれば報告下さい。
初期(ステージ開始直後の状態)
BT(ブレイクトリガー。ジェネレーションブレイクを起こすのに必要な行動)
CM(チャレンジミッション。BTより厳しい条件を満たすことでシークレット機出現)
GB1(1回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
GB2(2回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
OI(オーバーインパクト。以下条件)
勝利条件・敗北条件(いわゆるクリア条件とゲームオーバー条件。基本的にはマスターユニットや指定ユニットの撃墜がゲームオーバーとなり、敵軍の殲滅が勝利条件となるので特殊な場合以外は記載しない)


ゲームをプレイしながら記事を書いているのではなく、クリア後の暇な時間でまとめたものなので、下記の情報はうろ覚えな部分や勘違い(特に視聴していないAGEシリーズ系は知識的に弱いので)があります。
そこだけはご承知の上でお願いします。



ステージ:B-06『ローエングリンを討て』
初期
◆ゲスト軍
セイバー(アスラン)、ブレイズザクファントム(レイ)、ガナーザクウォーリア(ルナマリア)、ミネルバ(タリア)

◆敵軍
ゲルズゲー(一般兵)、ダガーL(一般兵)×12、ウィンダム(一般兵)×6

※2ターン目敵増援 ダガーL(一般兵)×3 MAP下方

※3ターン目敵増援 ダガーL(一般兵)×3 MAP上方

※4ターン目敵増援 ダガーL(一般兵)×3 MAP下方

※5ターン目敵増援 ダガーL(一般兵)×3 MAP下方

※6ターン目敵増援 ウィンダム(一般兵)×6 MAP右端

GB1後(マスターユニットがゲルズゲー撃墜+アスランが撃墜)
◆ゲスト軍
フォースインパルス(シン)、ジムカスタム(ベイト)、ジムキャノンII(アデル)、アルビオン(シナプス)

◆敵軍
HLV(ガトー)、ザクII指揮官型(ビッター)、ザクII(一般兵)×8、ドム・トローペン(一般兵)×12、ザクキャノン(一般兵)×6

◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※イーゲル(コレン)、ゴッゾー(ニューロ)×3

GB2後(8ターン以内にHLV撃墜+アルビオンが撃墜)
◆ゲスト軍
ダブルオー(刹那)

◆敵軍
アヘッド・サキガケ(Mr.ブシドー)、アヘッド・スマルトロン(ソーマ)、アヘッド(ジニン)、GN-XIII(ルイス、アンドレイ、一般兵)×16

◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ベルティゴ(カリス)、ベルティゴ(ニューロ)×3

OI後(5ターン以内に刹那がMr.ブシドーを撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「セイバー、ブレイズザクファントム、ガナーザクファントム」は「ミネルバ」の、「ジムカスタム、ジムキャノンII」は「アルビオン」の艦載機なので、それぞれ「ミネルバ」「アルビオン」を撃墜すれば鹵獲可能。

感想と攻略
中央にMAP兵器が常設されているステージ。敵は上下に分断されているため、そのMAP兵器の範囲に止まらないよう行き来するか、自軍を二分割し上下にそれぞれ分けて進むかのどちらかとなる。
今作では初めてのターン数による敵増援を確認。最大6ターン目まで敵の増援が続く(と思う)。裏を返せばプレイしながら経験値を稼ぐ良い機会。このステージを完全攻略する際には経験値稼ぎを念頭に入れるとザクザク経験値が溜まる。

GB1後はMAP右側が拡張されキンバライト鉱山が出現し、そこにHLV。それを守るように大量のザクIIとドム・トローペン、ザクキャノンが出現する。BTおよびCMには8ターンのターン制限がついているので、アルビオンには速攻で射程まで走り続けてもらい、それを残りの自軍とゲスト軍でサポートしていくことになる。
基本的にこれを念頭にGB1を起こす前に敵部隊は全滅させておき、ミネルバと自軍戦艦をMAP右側に寄せておくとかなり楽。特にミネルバには「タンホイザー」というMAP兵器があり、乱戦では一気に敵HPを削ってくれるので掃討作戦がさらに楽になる。

自軍の母艦、ミネルバはアルビオンの射線軸上に陣取るようにしておき、アルビオンでメガ粒子砲を撃つ際には戦艦で援護射撃をすると一撃で2万越えは結構出来る。まぁ、それでも念のため自軍のユニットであらかじめHLVのHPを削っておくと良い。ただし、HLVのHPは前述のように2万しかないのでうっかり高火力武装でクリティカルとか出さないように

GB2後は周囲をGN-XIIIに囲まれる。OO系の疑似太陽炉搭載ユニットはどれも性能が高いので油断は禁物。クリティカルを出されると刹那のダブルオーでも一撃でHP6割とか平気で削ってくる。相手の武装はビームがほとんどなので、Iフィールドや耐ビームコーティング、あるいはGNフィールドなどの特殊防御や防御用OPでアビリティを補強しておくと鉄壁になれるので、どうしても自軍が落とされてしまう場合には参考程度に覚えておいて欲しい。

OIではミネルバ艦載機はありがたい。セイバーはセカンドステージ系にも、ジャスティスからNJC搭載ガンダム系にも派生出来る。



ステージ:B-EX『二つの閃光』
初期
◆ゲスト軍
ハルファス・ベーゼ(アプロディア)、キュベレイ(ハマーン(ZZ))

◆敵軍
バルバトロ(バルバトロ・ニューロ)

プロヴィデンス(クルーゼ)、ジンハイマニューバII型(一般兵)×3、ジンハイマニューバ(一般兵)×6、ゲイツ指揮官機(一般兵)×2、ゲイツ(一般兵)×4、ゲイツR(一般兵)×6、シグー(一般兵)×9

GB1後(マスターユニットがクルーゼ撃墜+アプロディアが撃墜)
◆ゲスト軍
トールギスII(トレーズ)

◆敵軍
アルケーガンダム(サーシェス)

ザクウォーリア系(一般兵)×6、グフイグナイテッド(一般兵)×6

◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ガンダムMk-IV(?)、ガンダムMk-III(ニューロ)×3

GB2後(マスターユニットがサーシェス撃墜+アプロディアが撃墜)
◆ゲスト軍
シーマ専用ゲルググM(シーマ)

◆敵軍
ガデッサ(リヴァイブ、ヒリング)、ガラッゾ(ブリング)、アヘッド(一般兵)×2、GN-XIII(一般兵)×4

◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ガンダムベルフェゴール(?)、バリアント(ニューロ)×3

OI後(マスターユニットがリヴァイブ、ヒリング、ブリングのいずれかを撃墜+アプロディアがいずれかを撃墜)
アプロディア以外のゲスト軍が敵化。

感想と攻略
Bランク最後となるEXステージ。B-06同様、MAP上に敵のMAP兵器の射線が示されている。試したことはないが、絶対にそのラインに自軍を残したりしないように。

敵MAP兵器は初期配置で左右に2ライン、GB1後は中央に1ライン増えて合計3ラインとなり、通常サイズの横3マス戦艦がギリギリ収まる程度しか猶予が無くなるので、プレイ前にこの記事を観ていたら戦艦の選択にも気を配ってほしい(私はプトレマイオス2改だったので最初から問題なかったが)。

ゲストはアプロディアとハマーンだけなのでやはり自軍で戦力を賄う必要がある。ただし面倒な相手は初期配置では存在しない(無論、バルバトロを除く)。数が多いだけなので連携攻撃で1万4千前後のダメージを与えられれば安定して敵を落とし続けられる。

GB1後の増援もアルケーガンダム以外はC.E.系の量産機だが、特殊なアビリティを持つ相手はいないので単純に性能のやや高い量産機程度。GB1後に初期配置の残存兵が多いと移動制限が増えるため面倒なことくらい。

GB2後に出てくるのはイノベイター軍。MAPも手前面が追加される。上手くGB2を起こす前までに母艦をMAP上方に固めておくとバルバトロ含めて敵の移動を大幅に制限することが出来るのでオススメ。

GB1、GB2共に増援として出てくるゲスト軍は普通に攻めていれば自軍からかなり遠い位置に出現するのであてにはしないように。たぶん合流するので手いっぱいで、上手く支援攻撃を絡めて立ち回っていると合流するころにはあらかた片はついているだろうw


ユニット紹介
※自軍ないしゲスト軍で出てきて使ってみたユニットの中で幾つか紹介したいと思います。
◆ゴールドフレーム系
開発はアストレイ系から自由に出来る。たぶん初期生産のM1からでもいけるんじゃないだろうか? 一応、フリーダムやジャスティスから開発できるドレッドノート⇒Xアストレイと経れば各色のアストレイに行ける。

基本的には天ミナが天の完全上位互換なのでこだわりがなければ天ミナまで行こう。基本的には近接メインの機体ではあるが、最大火力ではパワードレッドに劣るがバリエーションが豊富で最大射程5のランサーダート持ち。MAP兵器は相手のEN40を強制消費させるというもの。OPなどでMAP兵器の効果を強化してやればそれなりに役に立つかもしれない。



◆セカンドV
攻防30、機動40で武装・アビリティはV2アサルトバスター並みという超高性能機。基本的にはV2やその換装形態、V2アサルトバスターの良いところを少しずつ寄せ集めた感じ。

アビリティ面では「シールドビット」があるためV2よりは堅い。感覚としては「メガビームシールド」の代わりに「光の翼」、「V.S.B.R.」の代わりに「メガビームキャノン」が使えるV2アサルトかな?
BEAM属性が大半を占めるので「ビームジェネレータ」系のOPと相性が良い。足回りの良さと最大射程7のメガビームキャノンのおかげでOPなしでもスムーズなユニット運用が可能。

演出は取り立てて凄いわけではないが、「光の翼」はV2とは違った形なので見比べてみるのも面白い。



◆GファルコンDX
間違いなく今作のチート機の一機であることを確信した。相変わらずの「ツインサテライトキャノン」の燃費の良さに加え基礎スペックや足回りが強化され、武装も拡散BEAM・ミサイルが追加されたおかげでノーマルのダブルエックスと比べてサテライトキャノン以外の武装の使い勝手が大幅に向上している。

たぶん、こいつ一機いるだけでゲーム難易度は大きく低下するはず。どうしてもゲームクリア出来ない人は手にしてみるのも良いだろう。



◆Ξガンダム、ペーネロペー
コイツら、さらに優遇されてるんじゃないかと思う二機。

優秀すぎる地形適正と移動力、基礎の攻防機のスペックも軒並み30越えのハイスペックっぷりな上に武装には特殊覚醒扱いの「ファンネルミサイル」があるのだから手がつけられない。

Ξとペーネロペーの違いは相変わらず「盾の有無」と「メガ粒子砲の有無」だ。Ξは盾はあるがメガ粒子砲がなく(代わりにバルカン)総合的な防御力と継戦能力に秀で、ペーネロペーは盾は無いがメガ粒子砲があるので総合的な攻撃力に秀でる。どちらか悩んでいる人は自分のプレイスタイルに合わせれば良いだろう。



◆ガンダムデルタカイ
ゲーム版UCより参戦。特殊アビリティ「n_i_t_r_o」による補正値と性格変更、それによる「プロト・フィンファンネル」という覚醒武装の追加が光るユニット。ZZ、Ex-Sと並びZ計画の最終終着点の一つと考えても良いだろう。

武装はPS3ゲームではオプション扱いだった装備が全部使えるため、デルタガンダム・デルタプラスを経ているとは思えないほどの充実ぶり。MS・WR問わず使える最大射程6の貫通BEAM「ハイメガキャノン」、MS形態では射程2-5の「ロングメガバスター」、WR形態では通常射撃の「炸裂ボルト」を有しており、WR形態は射程1-3を埋める「メガマシンキャノン」があって穴がなく、実は「プロト・フィンファンネル」に頼らなくても戦闘能力はZ系としてはかなり高い部類に入る。

特殊アビリティ「n_i_t_r_o」による補正で覚醒値+30となり覚醒武装はかなり強化されるが、一方で覚醒武装を使うたびにMPを10消費する。覚醒武装である「プロト・フィンファンネル」自体が通常でMP20を消費するため、合計でMP30を消費してしまうため、覚醒武装には極力頼らず戦闘した方が無難。そしてテンションが上がりきったところで使うことで覚醒武装として進化を発揮させてやろう。

かなり優秀だったので、実はもう一機生産しておいて育成しようか検討中。ヴィジュアル的なカッコよさも相まって、結構手元に残して使っていきたいユニットの一つだと思う。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……